今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

お月見の実習は保育園では?お月見会の制作や出し物についても紹介!

投稿日:

秋になると、実習で保育園に行く人も多いかと思います。

ちょうどこの時期はお月見の時期ですので、実習が始まっていきなりお月見会というイベントで何かしなければならない……というお悩みも多いです。

そこで今回は、そんな保育園実習でのお月見会についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

お月見の実習は保育園ではどんな感じ?

実習の季節とイベントの季節が重なると、実習生でも容赦なくイベントの企画をしなければならなかったりしますよね。

しかも、お月見って月を見ることとお団子を飾ることしかピンと来なかったりして、お月見会で何をすればいいのか……?と不安になってしまいます。

まずは実習生さんのために、どんなことをすればいいのか、大まかに説明しますね。

まずはお月見のお話をする時間を取りましょう。

お月見のストーリーを口頭で伝えたり、あるいは絵本や紙芝居で伝えたり……。

まずはここから入るのが王道です。

また、他にもお月見の歌を歌いながら、うさぎさんになって跳ねて遊ぶのも楽しいです。

そして、実習生さんが気をつけなければいけないのは、時間配分です。

子どもたちが静かになるまでには時間が掛かります。

なので、詰め詰めのスケジュールよりも、余裕を持ったスケジュールを立てておくことが重要です。

例えば持ち時間が45分だったとして、お月見のお話や絵本を読んで、粘土でお団子を作って……などとしていると、結構時間がギリギリになるかもしれません。

それに備えて、歌や遊びは時間調整用に取っておいて、早めに進みそうな場合にのみ実際にやる……というように、時間を調整できるようなスケジュールにしておきましょう。

スポンサーリンク

保育園のお月見会の制作は何する?

実習生さんのように、時間が足りない中でお月見会の制作をしなければならない……という場合は、粘土でのお団子作りをやるというのはどうでしょうか。

子どもたちは粘土で遊ぶのが大好きですよね。

それに、お団子作りなら、粘土を丸めるだけなので小さい子でもできるし、危なくもないです。

もちろん、お団子作りに入る前に、なぜお月見にはお団子を飾るのかという説明もしておくとよいでしょう。

なぜお月見にはお団子を飾るのか知らないという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

参考 ⇒ お月見の由来を保育園児にどう説明する?お団子やススキを飾る理由は?

また、できた粘土のお団子は、紙皿やお盆の上に載せて飾ってあげてくださいね。

飾り方が分からない方は、以下の記事を参考にしてみてください。

参考 ⇒ お月見団子の数と並べ方は?載せる台の簡単な作り方も紹介!

保育園のお月見会の出し物候補は他に何がある?

もし、これ以上のお月見会の出し物について気になる場合は、過去にこんな記事も書いたので参考にしてみてください。

参考 ⇒ お月見会で保育園での出し物はどうする?定番のものや直前でも間に合うものも紹介!

まとめ

実習でいきなりイベントごとがあると、企画や準備が大変ですよね。

ですが、これも最初の一歩。

少しくらい失敗してもいいので、いろいろと考えて、調べて、楽しいお月見会を完成させましょう!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミケカタログ売ってる場所はどこ?値段は?いつから買える?C95最新情報!

お盆と年末が近づくと、コミックマーケット、通称コミケの季節がやってきます。 スポンサーリンク 「今まで名前しか聞いたことがなかったけど、今年は初参戦してみようかな?」と思っているあなたのために、今回は …

甥っ子へのお年玉は何歳から?いくらが相場?自分が大学生でもあげるべき?

新年といえばお年玉。 今まではもらう一方だったお年玉も、お兄さんやお姉さんが結婚して子供ができると、甥っ子や姪っ子にお年玉をあげる立場になります。 そうなると気になるのが、甥っ子や姪っ子へのお年玉って …

敬老の日の花の定番は?9月の季節の花や花言葉についても紹介!

9月には敬老の日がありますね。 敬老の日にお花を贈りたい!という人は多いですが、母の日などと違って、敬老の日といえばこの花!というような決まったお花ってなかなか思いつかないですよね。 スポンサーリンク …

七夕の由来を保育園児にどう説明する?笹を飾ったり野菜をお供えするのはなぜ?

7月7日は七夕です。 七夕が何の日か分かっていない子どもたちも、笹の葉が出てきたり短冊を書いたりしてるだけで楽しくなってくる。そんな季節です。 スポンサーリンク では、あなたはそんな七夕の由来を知って …

子供が爆竹の音を怖がる!お祭りで使える対処法で自然なものを紹介!

お祭りのときって、子供たちが爆竹で遊んだりしますよね。 私も子供のときは、家の外でパンパン音が鳴り始めると、「今年もお祭りが始まったな~」って感じでした。 スポンサーリンク ですが、爆竹のような大きな …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。