今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

お月見団子の数と並べ方は?載せる台の簡単な作り方も紹介!

投稿日:

秋が近づくとお月見シーズンになってきますね。

特に、中秋の名月と呼ばれる、十五夜のお月見はその中でも一番の大イベントでしょう。

ところで、十五夜のお月見にはお団子がつきものですが、今までお団子を飾ったことがない人がいざお団子を飾ろうとすると、さて、お団子はいくつ、どうやって並べるのだろう……?と疑問に思ってしまいますよね。

そこで今回は、そんなお月見のお団子の数や並べ方についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

お月見団子の数は?

お月見団子をイメージすると、たくさんのお団子が台に載っているイメージがありますよね。

ただ、その「たくさんのお団子」というのがいったい何個なのかというのは、実際に飾ったことがある人でないとなかなか分からないでしょう。

では、お月見団子の数の正解はいくつなのでしょうか?

実はこれには2つの説があって、答えも2つあるのです。

なので、そのうちのどちらかの数を飾ってみましょう。

1つ目の説は、「十五夜」だから15個飾るという説です。

これは非常にシンプルで分かりやすいですね。

もう1つの説は、1年にある満月の回数だけお団子を飾るという説です。

この説によると、普通の年では1ヶ月に1回=1年で12回の満月があるので12個飾ることになります。

また、うるう年の場合は満月の回数が普通の年よりも1回多いので、その場合は13個飾ることになります。

というわけでまとめると、

・普通の年は15個か12個
・うるう年の場合は15個か13個

ということになります。

お月見団子の並べ方は?

では、それぞれの場合に、お団子はどうやって並べるのでしょうか?

それぞれの場合での並べ方を見てみましょう。

15個の場合

お団子の数が15個の場合は、合計3段のピラミッドになります。

一番下の段に9個(3×3)、真ん中の段に4個(2×2)、一番上の段に2個のお団子を置きます。

13個の場合

お団子の数が13個の場合は、合計2段になります。

一番下の段に9個(3×3)、真ん中の段に4個(2×2)並べれば完成です。

12個の場合

お団子の数が12個の場合も、合計2段になります。

一番下の段に9個(3×3)、真ん中の段に3個並べます。

このように、お団子の個数がいくつの場合でも簡単ですので、是非きれいに並べてみてくださいね。

スポンサーリンク

お月見団子を載せる台の作り方は?

ここまででお団子の数や並べ方について説明してきました。

が、お団子を載せる台はどうすればいいのかも疑問ですよね。

一般的にイメージされるのは木の台ですが、普通の家にあんな台なんて置いてないですよね。

そこで、お月見団子を載せる台の作り方についても解説します!

「作り方」というと大げさですが、実は普通のお盆やお皿でいいのです。

お盆や大きめのお皿を用意して、そこに白い紙を敷き、その上に先ほど説明した並べ方でお団子を並べます。

このときに使う紙は、奉書紙や半紙などの和紙の方が雰囲気が出ますが、なければ天ぷら敷紙や、なんならキッチンペーパーでも構いません。

こういった紙の四隅が少しお盆やお皿からはみ出すように敷き、その上にお団子を並べます。

こんなイメージですね(画像はお団子の量がとても多いですが……笑)。

これで完成です。

どうですか?簡単そうですよね?

ただ紙を敷くだけですが、そのひと手間だけで、ちょっとお月見っぽい雰囲気が出てきますので、試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お月見団子を飾るときの疑問は解決できたでしょうか?

まとめると、

・お月見団子の数は15個、あるいは12個(うるう年なら13個)
・15個の場合は下から9個→4個→2個
・13個の場合は下から9個→4個
・12個の場合は下から9個→3個
・お団子を載せる台はお盆やお皿に白い紙を敷いて作る

今年のお月見は、お月見団子をきれいに飾って風流に過ごしてみてくださいね!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

運動会のお弁当のおかずで人気なのは?簡単に作れる?工夫することは?

運動会のシーズンが近づいてくると、お弁当の問題が気になりますよね。 スポンサーリンク 運動会ではお弁当を作ることになりますが、普段学校で給食が出ていると、どんなお弁当を作ればいいのか分からなくなってし …

敬老の日に赤ちゃんからのプレゼント!手作りの案は?いつからお祝いする?

9月には敬老の日があります。 敬老の日と言うと、孫からおじいちゃん、おばあちゃんに何かお祝いをすることが多いですよね。 ただ、子供がまだ赤ちゃんだと、赤ちゃん本人からお祝いさせるというのはなかなか難し …

ハロウィンの仮装で簡単でかわいいものは?安いものやメイク方法も紹介!

10月末はハロウィンがありますね。 地元ではハロウィンはそんなに大きなイベントではなかったという人も、都会に来たからには仮装も楽しんでみたい!という方も多いのではないでしょうか? スポンサーリンク で …

七五三の保育園の出し物や製作はどうする?由来の説明方法も紹介!

11月には七五三がありますね。 ちょうど保育園の園児には3歳の子も5歳の子もいますので、是非七五三を祝ってあげたいですよね。 ですが、この七五三という行事って、保育園のイベントにするにはちょっと難しい …

節分で豆を年の数以上に食べてもいい?食べ過ぎると何か問題はある?

節分と言えば豆まきですよね。 「鬼は外、福は内」で豆をまいた後、年齢の数だけ豆を食べます。 大人になると、そんな30個も40個も食べられない……と思ってしまいますが、逆に子供は「もっと食べたい!」とい …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。