今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

オリオン座の見える時期や時間、方角は?簡単な見つけ方も紹介!

投稿日:

冬の星座といえばオリオン座です。

……という知識はあっても、いざオリオン座を探そうとすると、どれだろう?となってしまう方も多いと思います。

そこで今回は、オリオン座の見える時期や時間、方角や、簡単な見つけ方について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

オリオン座の見える時期は?

繰り返しになりますが、オリオン座は冬の星座です。

なので、一番見やすいのは12月や1月なのですが、一応10月頃から時間を選べば見ることができ、遅い時期となると、だいたい3月頃までは見ることができます。

10月~3月というと、大体1年の半分くらいはオリオン座を見ることができるというわけですね。

オリオン座が見える時間は?

ただ、時期によってオリオン座が見える時間が変わってきます。

大体1ヶ月で2時間ほど、東の空からオリオン座が出てくる時間が早くなっていきます。

オリオン座が見え始める10月頃だと、23時頃に東の空に見え、明け方4時くらいになると南の空に昇っているのが見えます。

一方で3月だと、日没して暗くなる頃には既に南の空に昇っており、23時頃にはもう西の空に沈んでしまいます。

一番オリオン座が見やすい12月~1月では、だいたい23時頃に南の空に昇っているのが見えます。

このように、時期によってオリオン座が見える時間というのは全然違うのです。

オリオン座のある方角は?

そして時期によって変わるのは、見える時間だけではなく方角もです。

オリオン座の見える方角を、時期、時間とともにまとめておきましょう。

東の空 南の空 西の空
10月 23時頃 4時頃
11月 21時頃 2時頃
12月 19時頃 0時頃 5時頃
1月 22時頃 3時頃
2月 20時頃 1時頃
3月 22時頃

オリオン座の見つけ方は?

では、オリオン座の見える時期、時間、方角が分かったところで、実際の夜空からオリオン座を見つけるほう方法について説明していきましょう。

オリオン座の見つけ方は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、夜空の中から赤くて明るい星を見つけることです。

スポンサーリンク

この星は「ベテルギウス」といい、オリオン座で最も明るい星です。

基本的に夜空に輝く星は青白く光るものが多いです。

そのため、赤く光る星自体が珍しいので見つけやすいと思います。

2つ目の見つけ方は、そこそこ明るい三連星を見つけることです。

明るい星が3つも連続して並んでいるのは珍しく、こちらも見つけやすいです。

赤くて明るい星があって、その近くに三連星があれば、それがオリオン座です。

これだけ覚えておけば大丈夫です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

オリオン座は冬を代表する星座ですし、冬の星空の中でもひときわ目立つ存在です。

冬は空気が透き通っていて、天体観測をするのにもぴったりの時期です。

是非オリオン座を眺めて、冬を感じてみてくださいね。

関連記事

iPhoneで星空撮影はきれいにできる?アプリで無料のおすすめを紹介!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学受験の過去問はいつから始める?解き方は?何年分やればいい?

3年生に進級すると、いよいよ大学受験を意識するようになりますよね。 大学入試を突破するのに必須なのはやっぱり過去問。 スポンサーリンク 特に「赤本」が有名ですよね。 今回は、そんな赤本のパワーを最大限 …

就活に時計は必要?安物でもなんでもいいの?おすすめの裏技も紹介

就活にはいろいろなマナーやしきたりがありますよね。 その中でも疑問に思うことのひとつとして、就活に時計は本当に必要なのかどうか?という点が挙げられます。 今どき、スマホをつければ時間なんていつでも分か …

ボジョレーヌーボー賞味期限や保存方法は?寝かせると味はどうなる?

11月の第3木曜日には、ボジョレーヌーボーの解禁がありますね。 普段ワインを飲まない人も、この日だけはワインを飲むという方もいるのではないでしょうか? スポンサーリンク ですが、普段ワインを飲まない場 …

最終面接の結果はいつ来る?遅い理由は?電話の時間帯は?

就活生の皆さん、就活お疲れ様です。 面接も一次二次と進んできて、最終面接を終えた方もいるのではないかと思います。 スポンサーリンク 最終面接の結果の連絡を待つ時間は落ち着かないもの。 今回は、そんな最 …

みかんにカビが生えたけど食べれる?周りは大丈夫?防止する保存方法は?

冬になると、みかんが美味しい季節になってきますよね。 スーパーで数個入りのみかんを買う人だけでなく、箱で大量のみかんを買う人もいるかと思います。 スポンサーリンク そうすると気になるのがカビの問題。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。