7月7日は七夕です。
七夕が何の日か分かっていない子どもたちも、笹の葉が出てきたり短冊を書いたりしてるだけで楽しくなってくる。そんな季節です。
では、あなたはそんな七夕の由来を知っていますか?
知っていたとして、それを子どもに分かりやすく説明できますか?
今回は、そんな七夕の由来について説明したいと思います。
七夕の由来を保育園児にどう説明する?
七夕は織姫と彦星が1年に1度会える日です。
でも、そもそもなぜ織姫と彦星は天の川の両側に引き裂かれてしまったのでしょうか?
それを知るために、物語の最初から順を追って見てみましょう。
天の川のほとりで天の神様の娘の織姫は美しいはたを織っていました。
織姫はすごくまじめで、自分の髪の毛や服のことなんて構わず、とにかく一生懸命にはたを織っていました。
そんな仕事ばかりの生活をかわいそうに思った神様は、織姫のお婿さんを探すことにしました。
そこで見つけたのが彦星でした。
彦星は牛の世話をしたり、畑仕事をしたりと、まじめに仕事をしていました。
そんなまじめな彦星を見た神様は、織姫の結婚相手に彦星を選びました。
—
織姫と彦星はお互いに一目ぼれして仲の良い夫婦になりました。
ところが、それから2人は遊んでばかりでまったく仕事をしなくなってしまいました。
神様が注意しても、2人は遊ぶことをやめませんでした。
2人が仕事をしなくなったせいで、神様の服はボロボロ、畑の作物も枯れてしまい、牛も病気になってしまいました。
それに怒った神様は、2人を天の川の西と東へむりやり引き離してしまいました。
—
引き裂かれた2人は悲しみのあまり何もできませんでした。
織姫は毎日泣き続け、彦星は引きこもってしまい、仕事どころではありませんでした。
困った神様は、「2人が昔のようにまじめに働くのなら、1年に1度会うことを許そう」と言いました。
その言葉を聞いて、2人はまたまじめに働くようになりました。
7月7日にまた会えることを楽しみにして……。
こうして七夕は、織姫と彦星が1年に1度会える日となったのです。
保育園児でもわかるように簡単な言葉遣いにしましたが、もっと簡単にアレンジしても大丈夫です。
要するに、まじめに仕事をしていた2人が、結婚してなまけ者になってしまったことで、神様が怒ってしまったのですね。
厳密にいうと七夕の由来はもっと複雑なのですが、子ども相手ならこれくらい簡単のほうがいいでしょう。
七夕の笹の由来は?
七夕飾りでは、笹に短冊をつるしますよね。
では、なぜ笹なのでしょうか?理由があるのでしょうか?
七夕に笹を飾る理由は、根が強くて丈夫で成長が早く、殺菌力が強いために魔除けや厄除けとして使われたから、という理由があります。
しかし、こう説明しても子どもには伝わりにくいですよね。
「魔除け?厄除け?なにそれ?」となってしまいます。
子どもに説明するときには、「笹は丈夫で成長が早い」ということに注目して説明するのが分かりやすいと思います。
「この笹みたいに、ぐんぐん身長が伸びますように、って意味なんだよ」とか、「この笹みたいに大きくまっすぐに、元気に育ってほしい、って意味なんだよ」といったような説明が分かりやすいでしょう。
七夕に野菜をお供えするのはなぜ?
七夕には野菜をお供えすることもあります。
この理由は何なのでしょうか?
先ほどの昔話の中に織姫とそのお父さんの天の神様が出てきましたよね。
実はこの2人は天と水、そして織物の神様なのです。
七夕の日にこの2人に向けて野菜をお供えすることで、恵みの雨が降って豊作となり、また同時に織物などの手芸が上手になるという言い伝えがあるのです。
また、ここで一度お供えした野菜は神様の力が宿っていると考えられています。
子どもに説明するときには、「織姫や天の神様にお供えをするんだよ。お供えをした野菜を食べると神様の力で願い事が叶うんだよ」と説明するのはいかがでしょうか?
普段野菜嫌いの子どもでも、お願い事が叶うと聞いたら食べてくれるかもしれませんよ。
まとめ
知っているようで意外と知らない七夕の由来。
細かいところまで子どもに説明しようとすると難しいですが、省略できるところは省略して、分かりやすく簡単にお話してあげてくださいね。