今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

甥っ子へのお年玉は何歳から?いくらが相場?自分が大学生でもあげるべき?

投稿日:

新年といえばお年玉。

今まではもらう一方だったお年玉も、お兄さんやお姉さんが結婚して子供ができると、甥っ子や姪っ子にお年玉をあげる立場になります。

そうなると気になるのが、甥っ子や姪っ子へのお年玉って何歳からあげるべきなのか?という問題。

同時に金額の相場も気になるところですよね。

特に、あなたがまだ大学生の場合、帰省の出費に加えてお年玉の出費までプラスされると考えると、帰省したくないと思ってしまうかもしれません。

そこで今回は、甥っ子や姪っ子へのお年玉問題についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

甥っ子へのお年玉は何歳からあげる?

さて、甥っ子へのお年玉は何歳からあげたほうがいいのでしょうか?

これは、「それぞれのご家庭による」というのが正直なところです。

「0歳のときからあげてるよ!」という人もいれば、一方で「現金でお年玉を渡し始めたのは小学校に入ってからかな」という人もいます。

ただ、平均的には幼稚園に入るくらい、だいたい3歳くらいからお年玉をあげ始めるというのが目安になります。

さすがに0歳児だと、お年玉をもらってもまったく認識できないですよね。

3歳くらいになると、お年玉をもらったら喜ぶ顔が見られるので、あげる方も渡しがいがあるというものです。

ただ、これもご家庭によりますので、不安ならお兄さんやお姉さんに直接聞いてみましょう。

両親からもお年玉をあげていないのに、勝手に甥っ子にお年玉をあげるのも変ですからね。

甥っ子へのお年玉はいくらが相場?

では、甥っ子にお年玉をあげるとして、いくらくらいが相場なのでしょうか?

これもご家庭によると言ってしまえばそれまでなのですが、目安としては、3歳児くらいならワンコインの500円でいいでしょう。

スポンサーリンク

幼稚園入学前くらいのお子さんであれば、両親からのお年玉でも500円~1000円くらいが相場です。

親からのお年玉ではなく、叔父、叔母からのお年玉ということを考えると、500円で十分なことが分かるのではないでしょうか。

むしろ、このくらいの年齢のお子さんは、紙切れのお金よりもピカピカのコインのほうが興味津々という子も多いです。

なので、新札ならぬ新硬貨を用意して、お年玉に備えるとよいでしょう。

甥っ子へのお年玉は自分が大学生でもあげたほうがいい?

さて、甥っ子へのお年玉をあげる年齢、金額の相場は分かりましたが、大学生の自分もお年玉をあげるべきなのだろうか?という点は気になるところではないでしょうか。

大学生だと、自分の生活費のやりくりも大変でしょう。

そこに年末年始の帰省の交通費に加えて、甥っ子のお年玉までかかるとなるとちょっとお財布がつらい……と思っている人もいるかもしれません。

ですが、500円くらいなら「まあお年玉をあげてもいいかな」と思いませんか?

細かく言うと、お年玉の500円に加えて、500円を入れるポチ袋も用意しないといけないので、その分プラスで数百円はかかりますが、それでも合計1000円もかかりません。

1000円くらいなら、1時間もアルバイトをすれば十分おつりが来ますよね。

なので、これくらいの金額であれば、お年玉をあげることをおすすめします。

まとめ

甥っ子へのお年玉は3歳くらいからあげ始めるのが目安です。

そのときの金額は500円が相場です。

あなたがいま大学生の場合、自分も学生なのにお年玉をあげるのは大変……と思うかもしれませんが、500円ならそこまでお財布に厳しくはないはず。

是非お年玉をあげて、甥っ子を笑顔にしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミケカタログ売ってる場所はどこ?値段は?いつから買える?C95最新情報!

お盆と年末が近づくと、コミックマーケット、通称コミケの季節がやってきます。 スポンサーリンク 「今まで名前しか聞いたことがなかったけど、今年は初参戦してみようかな?」と思っているあなたのために、今回は …

コミケはりんかい線の何両目?始発に乗るには?それでも買えないことある?

コミックマーケット、通称コミケ。 いろいろな同人誌やグッズが並ぶイベントですが、ものによっては大行列が予想される作品もあります。 特に、企業ブースの超人気作品なんかは、いったい行列がどこまで伸びるのか …

年賀状が余ったけど換金したり来年分と交換できる?普通に使うのはOK?

年賀状って、だいたい多めに買いますよね。 そうすると、必然的に年賀状は余ってしまいます。 スポンサーリンク ただ、年賀状が余っても使い道に困りますよね。 そこで今回は、余った年賀状の使い道について紹介 …

七五三の初穂料の読み方は?いくらが相場?そもそも必要?

11月には七五三のお祝いがありますね。 お子さんが3歳になって、初めての七五三を迎えるという人も多いと思います。 ですが、七五三って何がなんだか分からなくないですか? スポンサーリンク 初穂料って何だ …

コミケカタログは必要?ないと入場できない?内容は何が書いてある?

お盆と年末が近づいてくると、一部の人がワクワクするイベントがやってきます。 それはコミックマーケット。通称コミケです。 スポンサーリンク このコミケにはカタログがあり、事前販売されているのですが、「こ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。