今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

保育園の七夕会の出し物は何にする?定番からちょっと変わったものまで紹介

投稿日:2018年4月29日 更新日:

7月7日は七夕です。

七夕が近づいてくると、保育園でも七夕会の準備が忙しくなりますよね。

そうなると気になるのが七夕会の出し物。

特に保育士1年目だと、何をすればいいのか分からないですよね。

そんなあなたのために、七夕会の出し物を定番からちょっと変わったものまで紹介したいと思います。

スポンサーリンク

保育園の七夕会の出し物は何がある?

七夕会の出し物の候補はいろいろあります。

まずは定番のものから紹介していきましょう。

ペープサート

まずは最も定番と思われるペープサートです。

ペープサートを使って織姫と彦星の話をするのが最も一般的でしょう。

パネルシアター

ペープサートよりももう少し手の込んだ綺麗なものを作りたい!というのであれば、ブラックライトを使ったパネルシアターはどうでしょうか。

イメージとしては下の動画のような感じです。

ペープサートと比べると光っていて綺麗ですし、夜空に星が輝く演出もしやすいのでこちらの方が七夕らしくていいのではないでしょうか。

ブラックライトを使う場合は、ブラックライトやブラックライト用の蛍光ペンを買っておく必要があるので事前に準備しておきましょう。

バルーンアート

七夕とは関係が薄くなってしまいますが、バルーンアートも子どもに人気があります。

ただの細長い風船がどんどん形を変えて犬や花などいろいろなものに変わっていくのは楽しいものです。

ただし、風船が割れる音で泣いてしまう子どももいますので、もしやる場合は十分に練習して、絶対に失敗しないようにしましょうね。

ハンドベル

ハンドベルで七夕の曲を演奏するのもいいでしょう。

ここまで上手にできる必要はありませんが、参考にしてみてください。

織姫と彦星のお話をこんな劇で演じるのも面白いかもしれません。

かなり手が込んだものになりますが、やりがいはあると思います。

手品

ちょっと変わった出し物としては、手品なんかはどうでしょう?

それもただの手品ではなく、七夕にちなんだ手品だとより盛り上がりますよ。

こんな手品ができたら、子どもたちだけでなく保護者の方まで大盛り上がり間違いなしですよね!

手品のタネは以下の雑誌に載っていますので参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

やはり定番なのは、七夕の物語を題材にした劇です。

劇を自分たちで演じるのか、ペープサートやパネルシアターを使って演じるのかはそれぞれですが、やはりこれが定番になります。

ただ、劇の他にも出し物はいろいろとあるので、今回紹介した出し物も参考にしてみてください。

もちろん、七夕会の出し物の候補は今回紹介したもの以外にも本当にたくさんあります。

いろいろと調べた上で、これは!というものを見つけて、七夕会で子供たちが楽しんでくれるといいですね。

関連記事

保育園の七夕会に向けて、しっかりと準備をしておきましょう!

七夕の由来を保育園児にどう説明する?笹を飾ったり野菜をお供えするのはなぜ?

七夕会を保育園で司会するときの注意!挨拶はどうする?緊張するときは?

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学のオープンキャンパスはぼっちだと浮く?服装は?上履きは持ち物に必要?

夏休みになるとオープンキャンパスが行われる大学が多いですよね。 志望校の雰囲気を少しでも知るために、オープンキャンパスに行こうとする高校生は非常に多いです。 オープンキャンパスはお祭りのようなもの。 …

修学旅行のスマホがバレない方法!飛行機の持ち物検査でも大丈夫!

学校生活での一大イベントである修学旅行。 しかし、修学旅行でスマホを持っていくことを禁止している学校は多いです。 せっかくの大イベントなのに、スマホが使えないと楽しさが半減……と不満に思っている人も多 …

年賀状の喪中はがきはいつまで?年末に亡くなった場合は?メールでもいい?

身内に不幸があると、喪中はがきを出すことになりますよね。 ですが、年末に不幸があった場合、喪中はがきが年賀状と行き違いになってしまう可能性があります。 スポンサーリンク この場合はどうすればよいのでし …

お盆の迎え火や送り火はマンションでは?由来は?しないと問題ある?

お盆になると、いろいろと準備することややることがありますよね。 その中でも、ちょっと面倒くさいのが迎え火、送り火の準備。 スポンサーリンク 何が面倒かというと、マンションで火を焚くのって、明らかに周り …

おみくじで凶が出たらどうする?いつまで続く?お祓いするべき?

新年あけましておめでとうございます。 新年の初詣で、おみくじを引くという人は多いのではないかと思います。 スポンサーリンク ですが、そんなおみくじで凶を出してしまうとちょっとショックですよね。 そこで …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。