今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

年越しそばはアレルギーなら?そもそも由来は?うどんじゃダメ?

投稿日:

今年も1年お疲れ様でした。

年越しにはよく年越しそばが食べられますよね。

ですが、そばアレルギーで年越しそばが食べられないという人も多いです。

そこで今回は、そばアレルギーの人は年越しそばをどうすればよいのかについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

年越しそばアレルギーならどうする?

1年の締めくくりとして食べられる年越しそば。

ですが、そばアレルギーの人は、どう頑張っても年越しそばは食べられないですよね。

そもそも年越しそばって何のために食べるのでしょうか?

ほかの麺類を食べるのではダメなのでしょうか?

また、年越しそばを食べなかったら何かバチが当たるという言い伝えがあったりするのでしょうか?

いろいろ気になるところではありますよね。

(まあ、仮にあったとしても、食べられないものは食べられないのですが……)

結論から言ってしまうと、年越しにそばを食べなければいけないという理由はありませんし、そばを食べなかったからバチが当たるという言い伝えもありません。

なので、ひとまず安心してくださいね。

まずはそもそもの話、年越しそばの由来から説明していきますよ。

年越しそばの由来って何?

そもそも年越しそばにはどのような意味があるのでしょうか?

年越しにそばを食べる理由としては、大きく分けて2つあります。

1つ目は、そばは麺が切れやすいことから、「今年1年の災厄を断ち切る」という願いを込めてそばを食べるという説です。

今年の悪い出来事を断ち切って、希望にあふれた新年を迎える。

素晴らしい心がけですね。

2つ目は、そばは細長いことから、長寿の祈願であるという説です。

スポンサーリンク

先ほどの理由はそばを食べる理由になっていましたが、こちらの理由はちょっと微妙ですね……。

細長ければよいのであれば、どんな麺でもよさそうです。

とまあ、なにはともあれ、このような理由から、年越しにはそばを食べるようになったのです。

年越しそばはうどんじゃダメ?

では、年越しそばではなく、年越しうどんはダメなのでしょうか?

先ほどの理由を見ると、うどんはそばと比べて麺が切れにくいので、「今年1年の災厄を断ち切る」という意味にはならなさそうですよね。

ですが一方で、「太く長く生きられますように」との願いを込めてうどんを食べるという地域も確かに存在します。

なので、結局ものは考えようですね。

ただ、一応年越しうどんにも麺の切れやすさを求めるのであれば、歯ごたえがしっかりした讃岐うどんよりは、やわらかい麺の稲庭うどんのほうがおすすめです。

さらに、「細長くて切れやすい麺」という条件だけであれば、別にそばじゃなくてもちゃんと別の候補はあります。

それは「そうめん」です。

確かに、そうめんならそばよりも細長いし、しかもそばよりも切れやすいイメージがありますよね。

でも、冬なのにそうめん?と思う人もいるかもしれませんね。

ですが安心してください。

温かいそうめんは「にゅうめん」と呼ばれる、立派な料理なのですよ。

というわけで、そばアレルギーの人が、年越しそばの由来に忠実に麺を食べたいと思うなら、「にゅうめん」、おすすめですよ。

まとめ

年越しに食べるのはそばでなければならないという理由はありません。

年越しそばの本来の由来を損なわないようににゅうめんを食べてもよいですし、太く長く生きられるように願いを込めてうどんを食べても問題ありません。

年越しそばが食べられなくても、代わりにほかの麺類を食べて、元気に新年を迎えましょう!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

赤ちゃんのクリスマスプレゼントはいつから?人気のものや予算も紹介

12月といえば、クリスマスですね。 新たな家族が増えて初めてのクリスマス。 ですが、子供へのクリスマスプレゼントって、いつ頃から始めるものなのでしょうか? スポンサーリンク 0歳だとまだ早いのでしょう …

初盆の服装は女性だと?持ち物は?マナーや香典の額なども紹介!

冠婚葬祭のマナーって難しいですよね。 間違えてはいけないのに誰も教えてくれないし、経験から学べるほど頻繁にあるわけでもありません。 その中でも、初盆のマナーは難しい上に外すことが許されない場だと思いま …

節分で豆を年の数以上に食べてもいい?食べ過ぎると何か問題はある?

節分と言えば豆まきですよね。 「鬼は外、福は内」で豆をまいた後、年齢の数だけ豆を食べます。 大人になると、そんな30個も40個も食べられない……と思ってしまいますが、逆に子供は「もっと食べたい!」とい …

内定式のグループワークの内容は?自己紹介の例は?TOEICできないとどうなる?

無事就活が終わった皆さん、お疲れ様でした。 そして、おめでとうございます。 次の会社イベントは内定式ですね。 スポンサーリンク 既に内定式の案内をもらった方もいるかと思いますが、それを見ても、内定式っ …

父の日は赤ちゃんから初めての贈り物を!手作りや他のプレゼントについて紹介

6月は父の日がありますね。 今年お子さんを出産された方、おめでとうございます。 今年の父の日は、旦那さんが「父親」となって初めての父の日になりますね。 スポンサーリンク そんな旦那さんに、日ごろの感謝 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。