今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

喪中に年賀状をもらったらどうする?返信はいつ?返事の文例も紹介

投稿日:

今年に身内に不幸があった場合、喪中なので新年の年賀状を控えますよね。

基本的にはその旨喪中はがきにて連絡をしますが、連絡が行き届いていない相手から年賀状が届くということはあります。

その場合はどうすればよいのでしょうか?

今回は、喪中に年賀状をもらったときの返事の仕方などをご紹介していきます。

スポンサーリンク

喪中に年賀状をもらったらどうする?

喪中に年賀状が届いた場合、こちらから年賀状を返すことはできません。

それが喪中という風習ですからね。

なので、寒中見舞いにて返事をすることになります。

ちなみに、喪中というのは年賀状を出す側の話だけで、年賀状をもらう側には関係がないということを知っていましたか?

喪中の人が年賀状を出すことは避けたほうが良いとされていますが、喪中の人に年賀状を出すことは厳密にはタブーではないのです。

なので、喪中なのに年賀状が届いたからといって、必要以上に腹を立てないようにしましょうね。

喪中の年賀状への返信はいつすればいい?

年賀状の返信を寒中見舞いで行うことはわかりましたが、じゃあその寒中見舞いはいつ出せばいいのかも悩みどころですよね。

年賀状は1月1日に届くものですが、寒中見舞いにも出す時期というものがあるのです。

基本的には、寒中見舞いのはがきは松の内(1月7日)から立春(2月4日頃)の間に出すことが正しいとされています。

なので、もし年賀状が1月1日に届いたとしても、慌てて返信するのではなく、1月7日まで待ってから返信するようにしましょう。

もちろん、1月7日よりも早く返信することが完全に悪いこととは言いません。

1週間経っても年賀状の返信がないと、何かあったのではないかと心配になってしまうかもしれませんしね。

ですが、マナーとしてはむしろ1週間待ったほうがよいのです。

スポンサーリンク

マナーの正しさと相手への配慮が上手くかみ合っていないような気もしますが、とはいえ寒中見舞いで喪中であることを知ったら、相手の方も納得してくれるでしょう。

喪中の年賀状への返事の文例は?

最後に、喪中のときの年賀状への返信を寒中見舞いで行うときの文例について紹介します。

基本的には文章のポイントは3つ。

まず1文目で年賀状を頂いたことに対するお礼を述べましょう。

次に2文目で年賀状を出せなかった理由、つまり喪中であることを伝えます。

最後の3文目は、相手を気遣う一文で締めるとよいですね。

これを例文としてまとめると、次のようになります。

寒中お見舞い申し上げます。
このたびは、ご丁寧なお年始状を頂き、有り難く存じます。
亡父の喪中につき、年始の挨拶を控えさせていただきました。
厳冬の折、皆様お元気でお過ごしくださいますよう。

ここで細かいポイントとしては、寒中見舞いではおめでたい単語を使わないように言い換えるということです。

例えば、「年賀」という単語は「賀」という言葉が入っていますよね。

この「賀」はおめでたい言葉とされているので、こういった寒中見舞いでは避けるのが正解です。

今回の例文では、「お年賀状」を「お年始状」と言い換えています。

他にもうっかり使ってしまう可能性がある忌み言葉としては、「重ね言葉」が挙げられます。

これは、「ますます」「重ね重ね」など、言葉を2回重ねる単語を指します。

言葉が繰り返されることから、不幸が重なることが連想されてしまうからです。

そのため、一度文章を書いたら、再度読み返して、このようなタブーに触れていないかをチェックするほうが確実でしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

喪中といえど、基本的には年賀状を受け取ること自体はタブーではありませんので、そのまま受け取って、寒中見舞いにて返信を行いましょう。

その際は、1月7日を過ぎてから投函すればよいので、急ぐ必要はありません。

スポンサーリンク

-年間行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

保育園のクリスマス会の出し物は?定番から変わったものまで紹介!

12月といえばクリスマス! クリスマスは子供みんなが楽しみなイベントですから、クリスマス会も大いに盛り上げてあげたいですよね! スポンサーリンク そこで今回は、そんなクリスマス会の出し物について、いろ …

コミケカタログは必要?ないと入場できない?内容は何が書いてある?

お盆と年末が近づいてくると、一部の人がワクワクするイベントがやってきます。 それはコミックマーケット。通称コミケです。 スポンサーリンク このコミケにはカタログがあり、事前販売されているのですが、「こ …

こどもの日に兜って必要?小さいものはある?値段はどれくらい?

5月5日はこどもの日です。 ひと昔前は、こどもの日には鯉のぼりを揚げて兜を飾るというイメージがあったものの、最近では周りの人に迷惑になるからと、鯉のぼりを揚げることが禁止されている自治体があったりする …

こどもの日の兜はいつ飾る?飾り方は?いつしまう?

こどもの日に兜は飾りますか? 家のスペースの問題から兜を飾らない家庭が増えている中、しっかりと飾るご家庭は偉いと思います。 スポンサーリンク そんなこどもの日の兜ですが、飾る時期がある程度決まっている …

成人式に行かない割合はどれくらい?それって親不孝?後悔したりする?

1月には各地で成人式がありますね。 この時期になると、ニュースでも成人式の話題が取り上げられることが多いと思います。 ですが、全員が全員、成人式に出たいというわけでもないですよね。 スポンサーリンク …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。