今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

年賀状が余ったけど換金したり来年分と交換できる?普通に使うのはOK?

投稿日:

年賀状って、だいたい多めに買いますよね。

そうすると、必然的に年賀状は余ってしまいます。

ただ、年賀状が余っても使い道に困りますよね。

そこで今回は、余った年賀状の使い道について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

年賀状が余ったけど換金ってできる?

まずは真っ先に考えるのが払い戻しです。

さすがに書き損じ年賀状を払い戻すことができないのは想像がつくと思いますが、未使用の年賀状だったらもしかしたら払い戻しができるかも……?と思うかもしれません。

ですが、年賀状を現金に払い戻すことはできません。

郵便局で対応してくれるのは、普通のはがきとの交換か、切手との交換です。

しかも、年賀状1枚当たり5円の手数料を取られます。

つまり、2019年からは年賀状1枚が62円ですので、57円相当のはがきや切手と交換になります。

ただ、書き損じはがきでも同様に交換してくれるのは良心的と言えるでしょう。

どうしても現金に換えたい場合は、金券ショップを使うという手も一応あります。

ですが、過ぎた年の年賀状を買い取ってくれる金券ショップはまずないでしょう。

この場合は、一度郵便局で手数料を払って普通のはがきや切手に交換してもらい、それを金券ショップに持っていくことになります。

ですがこの場合、そのはがきや切手の値段よりも3割くらい安く売ることになるでしょう。

そうなると、57円のさらに3割引きですので、40円くらいまで値下がりすることになります。

年賀状が余ったけど交換して来年の年賀状にできる?

換金するとなると相当安く買いたたかれてしまうことはわかりました。

とはいえ、はがきってなかなか普段使わないですよね。

そうなると、来年の年賀状に交換してくれたら便利なのにな~って思いませんか?

ですがこれもなかなか厳しいことに、来年の年賀状と交換することもできないのです。

繰り返しになりますが、年賀状の交換先は「普通のはがき」と「普通の切手」のみ。

来年の年賀状にすることはできないのです。

なので、普段はがきを使わない人は、切手に交換するのが一番使い道が広いと言えます。

スポンサーリンク

また数年後に郵便物の値段が変わるかもしれませんからね。

そのときに追加で切手を貼る必要が出てくるかもしれません。

まあ、そこまで切手をなくさないかどうかという別の問題もありますけど……(笑)

年賀状の余りを普通に使うことってできる?

また、年賀状を交換することなく、普通に年賀状のまま普通のはがきの代わりとして使うことはできます。

ですが、去年の年賀状で個人的な連絡が来たら、ちょっと微妙な気分になりますよね。

「ちょっと礼儀がなってないんじゃないの?」とか「だらしない人なんだろうな」などと思われてしまう可能性大です。

ですので、個人的な連絡やあいさつで使うのはおすすめできません。

ではどうするのかというと、個人的な関係がない相手や礼儀が関係のない相手に送ればよいのです。

具体的に言うと、懸賞応募はがきとして使うのが誰にも迷惑が掛からない方法です。

懸賞はもちろんどんなはがきでも応募できます。

雑誌などに懸賞コーナーがあったりしますが、わざわざはがきを買ってまで応募しないという人も、はがきが余っていて使い道がほかにないというのであれば、ちょっと応募してみようかな?と思いませんか?

確かに当選する確率は低いですが、当然ですが何もしないよりは応募したほうが当たる確率は高くなります。

それに、どうせ使い道のないはがきを眠らせてゴミになるくらいなら、何かに使ってあげたほうがいいですよね。

というわけで、換金も交換もしないのであれば、年賀状をそのまま懸賞に使うのがベストです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

余ってしまった年賀状の使い道としては、

・普通のはがきや切手と交換
・それをさらに金券ショップで換金
・そのまま懸賞応募に利用

の3つの使い道があります。

どれを選んだとしても、そのままゴミになってしまうよりはずっとマシです。

あなたのライフスタイルに合わせて、上手いこと活用していきましょうね。

ちなみに、お年玉付き年賀状は届いたものだけでなく、未使用はがきや書き損じはがきでも当選権があります。

なので、交換したり使ったりする前に、当たっていないかどうかだけはちゃんと確認しておきましょうね。

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

敬老の日は何歳から祝う?老人って何歳から?親にプレゼントは必要?

9月には敬老の日がありますね。 敬老の日は、文字通り老人を敬う日ですが、よくよく考えたら老人って何歳からなのでしょうか? 自分の親もそろそろ年をとってきたしな……。 スポンサーリンク でもまだ老人って …

コミケの服装は夏で女性の場合どうする?日焼け対策は?靴はどんなものがいい?

お盆が近づくと夏コミの季節がやってきます。 コミケに慣れていない女性の場合、コミケにどんな服装で行けばいいのかはなかなか悩ましい問題ですよね。 スポンサーリンク それに、あれだけ日差しが強い中、屋外に …

天の川をスマホで撮影!星のiPhoneでの撮り方やカメラアプリも紹介

七夕の天気が良かった場合、せっかくですから天の川を写真に収めておきたいですよね。 そう思って夜空にスマホのカメラを向けてみたけど、暗くて何も写らない……となってしまった人は多いと思います。 スポンサー …

父の日は赤ちゃんから初めての贈り物を!手作りや他のプレゼントについて紹介

6月は父の日がありますね。 今年お子さんを出産された方、おめでとうございます。 今年の父の日は、旦那さんが「父親」となって初めての父の日になりますね。 スポンサーリンク そんな旦那さんに、日ごろの感謝 …

母の日のプレゼント大学生でも贈れるおすすめは?金額はどれくらい?

5月の第2週は母の日ですね。 今までは実家暮らしだし収入もないから……と母の日に何もしてこなかったけど、春から大学生になったしアルバイトも始めたことだし……ということで初めて母の日のプレゼントを贈る大 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。