今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

ハロウィンで保育園の出し物はどうする?仮装以外もいろいろ紹介!

投稿日:

10月と言えばハロウィン。

保育園でもハロウィンパーティを計画しているところは多いでしょう。

ですが、ハロウィンパーティって何をすればいいのか分からない!という人も結構多いのでは?

そこで今回は、そんな保育園でのハロウィンパーティの出し物について紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

ハロウィンで保育園の出し物はどうする?

普通の年間行事では、絵本を読んだり紙芝居を読んだり、あるいはペープサートや劇などをやって、その行事の説明をしたりしますよね。

ですが、ハロウィンはどちらかというと、そういうかしこまった行事というよりは、なんでもありのパーティ!って感じがしませんか?

実際に本場のアメリカでも、ハロウィンはお祭りとして認識されています。

お祭りとなると、そんなに堅苦しい説明よりも、もっと気軽で楽しい企画をしたいところですよね。

そんな楽しいお祭りのハロウィンを、さらに盛り上げる出し物を紹介していきますよ。

子供たちのかわいい仮装パーティ!

まずはハロウィンの定番、仮装です。

子供たちに思い思いの仮装をしてきてもらって、1日を楽しみましょう!

これが一番「パーティ」「お祭り」って感じがしますよね!

先生が仮装して歌って踊っちゃう!?

普段真面目な先生も、この日だけは仮装して、歌って踊ってハジけちゃいましょう!

普段と違う先生の姿に子供もビックリ!?

でも、楽しければそれでよし!

みんな楽しくてハッピーになれます!

トリック・オア・トリート!お菓子をもらう大行進!

ハロウィンと言えば、子供たちが「トリック・オア・トリート!」と言いながらお菓子をもらうお祭りでもありますよね。

これを保育園の中でやってしまうのはどうでしょう?

スポンサーリンク

例えば、魔女や魔法使いに扮した園長先生に「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらいに行く旅をするのはどうでしょう?

もちろん、園長先生のところに行くまでには、先生がいろいろな仮装をして待ち構えています!

かわいい動物の仮装をするのもあり、はたまたお化けの仮装をするのもあり……。

いろいろとストーリーを考えてみてくださいね!

お菓子を見つける宝探し!?

ハロウィンのお菓子を、宝探しの要領で見つけるゲームにするのも面白いでしょう。

難しい隠し場所にはちょっといいお菓子を置いておくと燃え上がるかも?

みんながお菓子をもらえるように、もらえるのは1人1つまでにしておきましょうね。

お菓子が食べられるカフェがオープン!?

お店屋さんごっこのようにして、お菓子が食べられるカフェのようなものを教室に作ってしまうのもいいですね。

普段とはひと味違う教室に、子供たちも大喜び!?

保育園の外でも、お菓子をもらう大行進!?

地域の人が協力してくれる場合は、仮装した子供たちを連れて、近所のお店に行ってお菓子をもらうというイベントをするのも楽しいです。

もちろんお菓子は事前に保育園からお店の方に渡しておきます。

仮装して街を歩いて、「トリック・オア・トリート!」

本場のハロウィンに一番近いのはこれでしょう。

地域の人への根回しが必須ですが、楽しい1日になること間違いなし!です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

保育園でのハロウィンパーティを盛り上げる出し物について紹介しました。

ハロウィンはお祭りですので、本当に楽しんだもの勝ちです!

子供たちもあなた自身も、存分に楽しめるような出し物を計画しましょうね!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

敬老の日は寝たきりならプレゼントは?病院の持ち込み禁止やメッセージは?

9月には敬老の日があります。 孫から祖父母へ感謝の気持ちとプレゼントを贈ることが多い敬老の日ですが、寝たきりになってしまうとプレゼント選びも悩ましいですよね。 スポンサーリンク そこで今回は、寝たきり …

クリスマスぼっちの割合は?過ごし方やひきこもりの楽しみ方を紹介!

12月はクリスマスがありますね。 世間一般では楽しい楽しいイベントのようですが、クリぼっちにとってはなんとも寂しいイベント。 まるで世界中で自分だけが寂しい人間のように錯覚してしまいますよね。 スポン …

父の日のプレゼントは畑仕事好きの父に何贈る?道具で便利なものは?ホームセンターにラッピングサービスはある?

6月は父の日があります。 長い間働いていた会社を定年退職し、第2の人生を歩み始めたお父さん。 仕事を辞めたら畑仕事に熱が入ってしまった……というお父さんは多いようです。 スポンサーリンク 「今年はそん …

年越しそばはアレルギーなら?そもそも由来は?うどんじゃダメ?

今年も1年お疲れ様でした。 年越しにはよく年越しそばが食べられますよね。 ですが、そばアレルギーで年越しそばが食べられないという人も多いです。 スポンサーリンク そこで今回は、そばアレルギーの人は年越 …

敬老会の出し物は老人ホームではどうする?定番以外にも候補がたくさん!

9月は敬老の日があります。 寂しいことに世間ではあまり話題にならないこの祝日ですが、老人ホームにおいては敬老の日は一大イベントですよね。 毎年「敬老会」と称して催し物が開催されていることかと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。