今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

子供が花火を怖がるときはどうする?気をつけることや対処法を紹介

投稿日:

夏になると、各地で花火大会が開かれますよね。

花火といえば夏の風物詩。

日本人ならみんな花火が大好き、と思いきや……。

実は、花火を怖がる子供って結構いるのです。

そこで今回は、子供が花火を怖がるときの対処法についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

子供が花火を怖がるときはどうする?

花火が怖かったことがない人からすると、なぜ子供が花火を怖がるのか理解できないと思います。

ですが、子供の中の一定数は、花火の大きな音が怖いということが結構あるんですよ。

そういう子供は、花火大会中ずっと手で耳をふさいでいたり、あるいは大きな花火が打ちあがったときにだけ素早く耳をふさいだりしています。

私も小さい頃は、ほとんどずっと耳をふさぎながら花火を見ていました。

もしあなたの子どももそういう子なのであれば、次のことに注意してあげてくださいね。

花火大会中でその場でできることは?

花火大会中のその場でできることは少ないですが、まったくないというわけではありません。

例えば、耳をふさいでいるということは両手がふさがっているということですから、いろいろと不便なことがあります。

例えば、夏の夜って暑いですよね。

うちわや扇子を扇ぎながら花火を眺める人は多いと思います。

ですが、両手がふさがっていると、うちわや扇子で扇ぐこともできませんよね。

ですから、もしうちわや扇子を持っているのであれば、代わりに子供を扇いであげるのがいいでしょう。

ちなみに、代わりに耳をふさいであげるよりは、代わりに扇いであげる方が子供としては嬉しいです。

というのも、耳が上手くふさげているかどうかって本人にしか分からないからです。

子供には子供なりの一番効果的な耳のふさぎ方があるのかもしれません。

ですから、そこは子供に任せて、扇ぐ係に専念しましょう。

花火大会はどこで見る?

また、可能であれば花火を見る場所も気にしてあげた方がいいでしょう。

スポンサーリンク

花火の音が怖い子供にとっては、ほどよく離れた場所、あるいは家の中で窓ガラス越しに見るので十分だったりします。

花火は真下で見ていると爆音がしますが、離れれば離れるほど音は小さくなりますよね。

花火の音が怖い子供としては、花火が小さくなって迫力がなくなることよりも、音がうるさくないほうがずっと嬉しいのです。

また、家の中で窓ガラス越しに見ることでも、音は小さくなりますね。

他にも、花火の打ち上げ地点から離れて花火を見るメリットはあります。

花火を遠くから見ると、光ってから音が鳴るまでに時間のズレが出てきますよね。

そのため、大きい花火が上がったのを見てから耳をふさいでも間に合うのです。

打ち上げ地点から近いと、光ったと思ったらすぐに爆音が響くので、耳をふさぐのが間に合いません。

そうなると、本当に一瞬も耳から手を離すことができなくなってしまうので疲れてしまいます。

目安としては、花火の打ち上げ地点から1km離れると、だいたい光ってから3秒くらいで音が鳴ります。

これくらい離れていれば、光ってから耳をふさいでも全然間に合いますね。

当然花火の迫力は減ってしまいますが、音が怖い子供にとってはこちらのほうがずっと嬉しいのです。

まとめ

花火の音が怖い子供は結構います。

そういう子供にとっては、迫力に欠けてもいいから音がうるさくない場所で見たいというのが本音でしょう。

既に近くに来てしまった場合は、うちわや扇子で扇いであげるくらいしかやれることはありませんが、見る場所を選べるのであれば、少し離れた場所や、屋内で見るのがよいでしょう。

花火の音が怖いからといって、花火自体が嫌いとは限りません。

音がうるさくなければ、花火を眺めていること自体は好きという子供もいます。

もしあなたのお子さんもそういうタイプなのであれば、音にだけ気をつけて花火を一緒に眺めてみてくださいね。

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学生の一人暮らしでは住民票はどうする?移すメリットデメリットを紹介

大学生の一人暮らしを始めると、住所が変わることになりますよね。 そうすると気になるのは住民票の問題。 スポンサーリンク 一般的には引越しと同時に住民票を移すものですが、大学生の一人暮らしでもやらなけれ …

足の臭い夏はどうする?対策や洗い方について紹介!

気温が上がってくると、だんだんと足の臭いが気になってきますよね。 家に帰って靴を脱ぐとムワッと迫ってくる臭い……。 スポンサーリンク なんとかしたいものです。 そこで今回は、そんな夏場の足の臭いの対策 …

就活で非通知なのはなぜ?折り返しの方法は?出れなかったら落ちる?

就活生のみなさん、就活お疲れ様です。 就活中は、いろいろな企業から電話がかかってくる機会が増えますよね。 そしてその中には、番号が非通知になっている企業もたくさんあります。 スポンサーリンク 番号が表 …

ゴキブリを見失ったらワンルームではどうする?どこに隠れた?対策は?

夏も暑くなってくると、ゴキブリを目にするイヤ~な季節になってきますよね。 特に、ワンルームという逃げ場のない部屋でゴキブリを見かけたときなんて最悪です。 スポンサーリンク しかも、奴らは逃げ足が速いの …

年末ジャンボの当たる確率の例え!当たりやすい番号は?バラと連番なら?

年末になると、年末ジャンボの季節がやってきますね。 1年の最後に人生大逆転をかけた大勝負。 ですが、年末ジャンボの当たる確率ってどれくらいなのでしょうか? スポンサーリンク また、少しでも当たる確率を …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。