今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

みかんにカビが生えたけど食べれる?周りは大丈夫?防止する保存方法は?

投稿日:

冬になると、みかんが美味しい季節になってきますよね。

スーパーで数個入りのみかんを買う人だけでなく、箱で大量のみかんを買う人もいるかと思います。

そうすると気になるのがカビの問題。

みかんってすぐにカビが生えてしまいますよね……。

そこで今回は、そんなみかんのカビについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

みかんにカビが生えたけど食べれる?

そもそも、みかんはどうしてすぐにカビてしまうのでしょうか?

みかんがすぐにカビてしまう理由には、大きく分けて2つの理由があります。

1つ目は、みかんには水分が多く含まれていること。

あなたのイメージどおり、カビは水分が多いほど繁殖しやすいです。

そして、みかんの皮には大量の水分が含まれています。

だから、そもそもみかん自体がカビやすいものなんですね。

もう1つの理由は、箱詰めされているという環境です。

みかんを箱詰めにすると、どうしても運んだりする途中で箱やみかん同士でぶつかってしまいますよね。

そうすると、その衝撃でみかんが傷んでしまいます。

また、箱詰めされた底にあるみかんは、上の大量のみかんに押しつぶされているので、その重さによっても傷んでしまいます。

そうすると、そこを起点としてカビが生えてきてしまうのですね。

さて、みかんにカビが生えてしまった場合、すぐに捨てたほうがよいのでしょうか?

それとも、まだ食べられるのでしょうか?

カビが生えてしまったみかんが食べられるかどうかは外からは分かりません。

まずは皮をむいてみましょう。

皮をむいたときに中身がきれいであれば食べてもOK。

逆に、中身もカビが生えてしまっていたらさすがにアウトです。

基本的には、カビは皮を突き抜けて中に入ることはありません。

なので、表面だけがカビているのであればまだ大丈夫なのですが、もし箱詰めの衝撃で皮の一部が破れていたりすると、そこからカビが入り込んでしまうのでアウトになってしまいます。

というわけで、何はともあれ、とりあえず皮をむいて中身を確認しましょう。

みかんにカビが生えたら周りは大丈夫?

さて、みかんにカビが生えていると、他のみかんにもカビが移ってしまわないか心配になりますよね。

まだまだみかんはたくさん残っているのに、どんどんカビが移っていってしまったら大変です。

一応先ほども言ったように、多少カビが生えていても、中身に到達していなければ食べられるのですが、気分的にはカビが生えていないほうが嬉しいですよね。

そこで、カビを周りのみかんに移さない方法を紹介します。

一番シンプルだけど効果的な方法としては、カビの生えたみかんを隔離して、サッサと食べてしまうことです。

カビは、放っておけば周りのみかんに広がっていくものです。

スポンサーリンク

なので、カビの生えていないみかんをカビの生えたみかんの近くに置いておくのはあまりよくありません。

なので、まだカビの生えたみかんがそこまで量が多くないのであれば、箱の外に出して食べてしまいましょう。

ただ、思ったよりもカビの生えたみかんが多くて食べきれないということもあるでしょう。

その場合は、カビの量が多いみかんから処理して、少ないみかんは皮の表面についたカビを拭き取りましょう。

基本的に、みかんの皮の表面についたカビは、拭き取ればけっこう取れます。

カビが生えていても、別にみかん自体が腐っているわけではないので、カビは表面についているだけです。

なので、簡単に拭き取れるはずですよ。

拭き取るだけでは完全にカビを除去することはできませんが、それでも何もしないよりはずっとマシになります。

みかんのカビを防止する保存方法は?

ですが、カビを見つけては拭き取り、見つけては拭き取り……と繰り返していくのはなかなかに面倒ですよね。

できれば、カビを防止する保存方法があれば嬉しいところ。

そこで最後に、カビを防止する保存方法についても紹介していきますね。

まず、みかんがカビてしまう原因を思い出してみましょう。

箱の底のみかんが、上に積まれたみかんの重さで傷んでしまうことが、カビの生えるひとつの要因でしたよね。

そこで、みかんを箱詰めのままにしておかずに、もう少し広い場所に広げて置いておくというのはひとつの手です。

上に積まれるみかんの量がすくなければ、押しつぶされる力も軽くなって傷みにくくなります。

また、カビは湿気の多いところで発生しやすいです。

みかんを広げておくことで、箱の中よりも湿気が充満しにくくなるので、そういう意味でもカビ防止に役立ちますよ。

また、みかんを保管しておくときに、抗菌作用のある針葉樹の葉を入れておくことでもカビの発生を抑えることができます。

例えばヒノキの葉っぱとかですね。

ダンボールがない時代の昔の人は、みかんをヒノキの箱に入れていたそうですが、これもヒノキの抗菌作用を経験的に知っていたのでしょうね。

こちらも併用して試してみてはいかがでしょうか。

また、量が少なくなってきたら、冷蔵や冷凍保存するのがおすすめです。

やはり温度が低ければ、食べ物は長持ちしますからね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

みかんにはカビがつきものですが、カビが生えたからといってすぐに諦める必要はありません。

中身が大丈夫なら食べても問題ありませんので心配しないでくださいね。

また、表面のカビは拭き取れば取り除くこともできます。

保管するときは、なるべく広い場所に広げておくことを意識してみましょう。

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

忘年会の幹事を任された新人必見!お店の予約や当日の流れなどまとめ!

年末になると、忘年会シーズンがやってきます。 忘年会の幹事を任された新入社員の方も多いのではないでしょうか? スポンサーリンク ですが、社会人の忘年会ってどのように進めたらいいのか分からないですよね。 …

とうもろこしが歯に挟まらない食べ方は?きれいな食べ方や道具を使った方法も紹介

夏になるととうもろこしが美味しいシーズンになりますね。 茹でてよし、焼いてよしの美味しいとうもろこし。 ただ、歯に挟まりやすいのが難点ですよね……。 スポンサーリンク 自分自身の歯はもちろん、子供の歯 …

引っ越しで布団がない!床で寝ると体が痛い、寒いときの対策は?

引っ越し前は気付かなかったのに、引っ越ししたら物が足りないことに気づく……ということはよくありますよね。 それが洗剤やシャンプーなど、ちょっとしたものであれば近所で買ってくればいいのですが、これが布団 …

ボジョレーヌーボーの飲み方!温度やおつまみなどのおすすめを紹介!

11月になると、ボジョレーヌーボーの話題が出てきますね。 普段ワインを飲まない方も、このときだけはボジョレーを飲んでみる……という方も多いのではないでしょうか? スポンサーリンク ですが、普段ワインを …

忘年会の出欠確認メールの送り方!文例は?期限はいつまでにする?

年末が近づいてくると、忘年会を意識するようになりますよね。 特に新人は、忘年会の幹事を任されることも多く、いろいろと初めてのことに戸惑っていることかと思います。 お店の予約の前にまずやらなければならな …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。