今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

みかんにカビが生えたけど食べれる?周りは大丈夫?防止する保存方法は?

投稿日:

冬になると、みかんが美味しい季節になってきますよね。

スーパーで数個入りのみかんを買う人だけでなく、箱で大量のみかんを買う人もいるかと思います。

そうすると気になるのがカビの問題。

みかんってすぐにカビが生えてしまいますよね……。

そこで今回は、そんなみかんのカビについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

みかんにカビが生えたけど食べれる?

そもそも、みかんはどうしてすぐにカビてしまうのでしょうか?

みかんがすぐにカビてしまう理由には、大きく分けて2つの理由があります。

1つ目は、みかんには水分が多く含まれていること。

あなたのイメージどおり、カビは水分が多いほど繁殖しやすいです。

そして、みかんの皮には大量の水分が含まれています。

だから、そもそもみかん自体がカビやすいものなんですね。

もう1つの理由は、箱詰めされているという環境です。

みかんを箱詰めにすると、どうしても運んだりする途中で箱やみかん同士でぶつかってしまいますよね。

そうすると、その衝撃でみかんが傷んでしまいます。

また、箱詰めされた底にあるみかんは、上の大量のみかんに押しつぶされているので、その重さによっても傷んでしまいます。

そうすると、そこを起点としてカビが生えてきてしまうのですね。

さて、みかんにカビが生えてしまった場合、すぐに捨てたほうがよいのでしょうか?

それとも、まだ食べられるのでしょうか?

カビが生えてしまったみかんが食べられるかどうかは外からは分かりません。

まずは皮をむいてみましょう。

皮をむいたときに中身がきれいであれば食べてもOK。

逆に、中身もカビが生えてしまっていたらさすがにアウトです。

基本的には、カビは皮を突き抜けて中に入ることはありません。

なので、表面だけがカビているのであればまだ大丈夫なのですが、もし箱詰めの衝撃で皮の一部が破れていたりすると、そこからカビが入り込んでしまうのでアウトになってしまいます。

というわけで、何はともあれ、とりあえず皮をむいて中身を確認しましょう。

みかんにカビが生えたら周りは大丈夫?

さて、みかんにカビが生えていると、他のみかんにもカビが移ってしまわないか心配になりますよね。

まだまだみかんはたくさん残っているのに、どんどんカビが移っていってしまったら大変です。

一応先ほども言ったように、多少カビが生えていても、中身に到達していなければ食べられるのですが、気分的にはカビが生えていないほうが嬉しいですよね。

そこで、カビを周りのみかんに移さない方法を紹介します。

一番シンプルだけど効果的な方法としては、カビの生えたみかんを隔離して、サッサと食べてしまうことです。

カビは、放っておけば周りのみかんに広がっていくものです。

スポンサーリンク

なので、カビの生えていないみかんをカビの生えたみかんの近くに置いておくのはあまりよくありません。

なので、まだカビの生えたみかんがそこまで量が多くないのであれば、箱の外に出して食べてしまいましょう。

ただ、思ったよりもカビの生えたみかんが多くて食べきれないということもあるでしょう。

その場合は、カビの量が多いみかんから処理して、少ないみかんは皮の表面についたカビを拭き取りましょう。

基本的に、みかんの皮の表面についたカビは、拭き取ればけっこう取れます。

カビが生えていても、別にみかん自体が腐っているわけではないので、カビは表面についているだけです。

なので、簡単に拭き取れるはずですよ。

拭き取るだけでは完全にカビを除去することはできませんが、それでも何もしないよりはずっとマシになります。

みかんのカビを防止する保存方法は?

ですが、カビを見つけては拭き取り、見つけては拭き取り……と繰り返していくのはなかなかに面倒ですよね。

できれば、カビを防止する保存方法があれば嬉しいところ。

そこで最後に、カビを防止する保存方法についても紹介していきますね。

まず、みかんがカビてしまう原因を思い出してみましょう。

箱の底のみかんが、上に積まれたみかんの重さで傷んでしまうことが、カビの生えるひとつの要因でしたよね。

そこで、みかんを箱詰めのままにしておかずに、もう少し広い場所に広げて置いておくというのはひとつの手です。

上に積まれるみかんの量がすくなければ、押しつぶされる力も軽くなって傷みにくくなります。

また、カビは湿気の多いところで発生しやすいです。

みかんを広げておくことで、箱の中よりも湿気が充満しにくくなるので、そういう意味でもカビ防止に役立ちますよ。

また、みかんを保管しておくときに、抗菌作用のある針葉樹の葉を入れておくことでもカビの発生を抑えることができます。

例えばヒノキの葉っぱとかですね。

ダンボールがない時代の昔の人は、みかんをヒノキの箱に入れていたそうですが、これもヒノキの抗菌作用を経験的に知っていたのでしょうね。

こちらも併用して試してみてはいかがでしょうか。

また、量が少なくなってきたら、冷蔵や冷凍保存するのがおすすめです。

やはり温度が低ければ、食べ物は長持ちしますからね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

みかんにはカビがつきものですが、カビが生えたからといってすぐに諦める必要はありません。

中身が大丈夫なら食べても問題ありませんので心配しないでくださいね。

また、表面のカビは拭き取れば取り除くこともできます。

保管するときは、なるべく広い場所に広げておくことを意識してみましょう。

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

みかんのカビを吸い込むと危険?毒性はどのくらい?子供の場合は?

冬といえばみかんの季節ですよね。 ですが、みかんにはすぐカビが生えてしまいます。 カビを放置していると、みかんを食べようと思ってダンボールから取り出したら、一緒にカビが舞ってしまって吸い込んでしまった …

スマホが熱いし固まる!再起動できないときは?修理した方がいい?

気温が上がってくるとスマホの発熱が気になったりしますよね。 特に発熱とともに固まってしまう場合、熱いだけでなく普通に不便ですよね。 スポンサーリンク 今回は、そんな発熱しすぎてスマホが固まってしまうと …

就活の質問で挫折経験がない!受験の話題でもいい?書き方も紹介!

就活でよく聞かれる質問に、挫折経験のエピソードを聞く質問があります。 ですが、人間そんなに挫折話であふれているわけがありませんよね。 そんな激動の人生を送っているひとなんて、ほんのひと握りです。 スポ …

浴衣の着方は男性の場合は?帯の結び方は?インナーはどうする?

夏になるといろいろな夏祭りが開催されるようになりますよね。 そして夏祭りといえば浴衣です。 今まで浴衣を着たことがなかったけど、今年の夏は浴衣を着て彼女とデートだ!と意気込んでいる人もいるかもしれませ …

新幹線の予約はお盆だと?埋まるのはいつまで?直前でも間に合う?

お盆シーズンになると、帰省ラッシュが始まりますよね。 帰省ラッシュを甘く見ているあなた!そんな余裕で大丈夫ですか? スポンサーリンク お盆シーズンの新幹線の予約はどんどん埋まっていきますよ。 そこで今 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。