今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

修学旅行でスマホがバレない方法は?隠し場所は?バレるのはどんな時?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

学校生活でそれぞれ一度しかない修学旅行。

せっかくの旅行なのですから、思いっきり楽しみたいですよね。

しかし少し気がかりなのは先生の持ち物検査。

「スマホを持っていきたいけど、持ち物検査が心配……」という人のために、持ち物検査でもバレない方法や、バレるタイミングについてお話ししていきたいと思います!

スポンサーリンク

修学旅行でスマホがバレない方法は?

修学旅行にスマホを持っていきたいのであれば、あなたが気にしなければならないことは2つあります。

1つ目は、先生のいるところでスマホを使わないこと。

これは言葉にすると当たり前なのですが、スマホに夢中になっていると周りが見えなくなってしまうことはよくあります。

「先生から離れているし、ちょっとくらいバレないだろう……」と思ってスマホを触り始めたら、先生が近づいてきているのに気がつかずに没収……なんてことにならないように、常に警戒しておきましょうね。

また2つ目は、先生の持ち物検査を乗り切ること。

持ち物検査がどれくらいの頻度であるのかは学校によりますが、一度もないというのは考えにくいです。

そのため、持ち物検査をいかに乗り切るかというのがとても重要になってきます。

先生もプロです。

何年も持ち物検査をしているのですから、普通の隠し方では見つけられてしまうと考えたほうがいいでしょう。

そのため、スマホの隠し場所にもこだわったほうが安心です。

それでは次は、そんなスマホの隠し場所についてお話ししていきますね。

修学旅行のスマホの隠し場所はどこ?

先ほども言ったように、中途半端な隠し方では先生に見つかってしまうと考えたほうがいいでしょう。

「カバンの下のほうに隠したから大丈夫」というのは通用しないと考えたほうがいいでしょう。

ちょっとひねった隠し場所の中で一番簡単なのは、着替えの服をたたんで、そのたたんだ隙間に隠すという方法です。

この方法はほとんど手間がかからないですが、持ち物検査で服を1枚1枚出されたらそれで終わりです。

まあ、簡単な分だけバレやすいということですね。

ちょっと凝った隠し方となると、お菓子の箱の中に入れるという作戦もあります。

ポッキーの箱なんかは、スマホにちょうどいいサイズです。

ただ、普通にポッキーの箱を開けて、1袋取り出して空いた隙間にスマホを隠す人がけっこういるようですが……

箱が開いていたら、普通に隙間からスマホ見えますよね。

ですので、ちょっとひと工夫したほうが見つかりにくくなりますよ。

まず、ポッキーの箱の底面に、はさみかカッターを使って切れ目を入れます。

そして、1袋取り出してできた隙間にスマホを入れます。

最後に、底面をのり付けして完成です。

スポンサーリンク

どうですか?パッと見は箱が開いていないので、ただの未開封のポッキーに見えませんか?

注意点としては、スマホがある分、箱の重さがポッキーよりも重くなってしまう点、

あとは、スマホが箱の中を動き回ると音がするので、タオルとかプチプチとかで包んでおいたほうがいいでしょう。

さらに、もっと細心の注意をもってスマホを隠すのであれば、旅行バッグの底に改造をするという方法もあります。

バッグの底にダミーのふたをして、その下にスマホを隠すのです。

バッグの内側と同じ色の布を使って、底面とサイズがぴったりになるように布を縫います。

そして、その布とバッグの底面の両方にマジックテープを貼り、その隙間にスマホを隠すのです。

このときは、なるべく不自然にならないように、底面全体に平たくスマホや充電器を敷き詰めましょう。

いずれの隠し方の場合でも、スマホの電源は必ずOFFにしておきましょう。

スマホが鳴ってしまったら、どうやってもごまかすことはできませんからね。

修学旅行でスマホがバレるのってどんな時?

では逆に、修学旅行中にスマホがバレてしまうのはどんな時なのでしょうか?

まず考えられるのは、最初に言ったように、うっかり先生の目に付くところでスマホを触ってしまった場合と、持ち物検査で上手く隠しきれなかった場合です。

この場合は自業自得。

上手くやらなかった本人の問題ですよね。

ですが、自分がどれだけ気をつけていても、スマホがバレてしまう場合があるのです。

それは、バレた人からのチクりです。

実際、スマホを持ってきていた生徒全員がスマホを没収されたという学校もあるそうです。

スマホが見つかった生徒からしてみると、「周りの奴らもスマホ持ってきてるのに、何で自分だけ没収されないといけないんだ!不公平だ!」と思うのかもしれませんね。

そんなわけで、誰か1人でもバレたら、あなたのスマホも危ないと思ってください。

これを回避するには、自分がスマホを持ってきていることをクラスメイトにもバレないようにするか、あるいは本当にスマホを持って行かないくらいしか対策がありません。

もちろん、クラスメイト全員で、徹底してスマホを隠し通すことを約束できればいいですが、ちょっと現実的ではありませんね。

ですので、それくらいのリスクがあることは十分に頭に入れておきましょう。

私だったら、そんなイチかバチかの賭けには出たくないので、普通にスマホは置いていきますが……。

まとめ

スマホを隠す方法自体はいろいろとあります。

ただし、いくら自分が気をつけていても、気をつけていないクラスメイトからのチクりで全員没収というリスクがあることも覚えておいてください。

また、今回紹介したスマホを隠す方法も絶対ではありません。

例えば、もし先生もこの記事を読んでいたら、どれだけ上手く隠しても見つかってしまいますよね。

なので、「スマホを持っていくなら自己責任!」です。

くれぐれも注意してくださいね。

それでは、よい修学旅行を!

関連記事

修学旅行の移動手段が飛行機の場合、先生の持ち物検査以外にも、空港での手荷物検査があります。

これを通り抜けるためには別の注意点があるので、どうしてもスマホを持っていきたい人はこちらも参考にしてみてください。

修学旅行のスマホがバレない方法!飛行機の持ち物検査でも大丈夫!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

年賀状はいつまで保管する?処分方法や保管の仕方も紹介!

今年も年賀状の季節がやってきました。 毎年毎年同じ人たちから年賀状が届くと、「この年賀状はいつまで保管しておけばよいのだろう?」と疑問に思ったことはないでしょうか? スポンサーリンク ただ、気分的に気 …

クリスマスでぼっちの言い訳は何がある?ぼっち回避の方法も紹介

12月といえばクリスマス。 ですが、クリスマスはぼっちにはつらいイベントです。 ぼっちなこと自体も気になりますが、それを周りに知られたときの言い訳に頭を悩ませている人も地味に多いです。 スポンサーリン …

五月祭のおすすめ企画は?美味しい屋台は?東大の観光もできる?

5月は東大の五月祭があります。 東大生の子供を持つご両親が子供に会おうと五月祭に来るのをよく見ますが、肝心の子供は屋台の運営で忙しくてなかなかご両親の相手をしてあげられず、両親は取り残されて「さて何を …

コミケ初心者必見!持ち物やお金、服装や電車情報等まとめ!

今年もコミケシーズンがやってきました。 今年コミケに初参戦するという、コミケ初心者の方も多いのではないでしょうか!? しかし、初めてのコミケだと、持ち物などいろいろと不安要素が多いですよね。 スポンサ …

年賀状が余ったけど換金したり来年分と交換できる?普通に使うのはOK?

年賀状って、だいたい多めに買いますよね。 そうすると、必然的に年賀状は余ってしまいます。 スポンサーリンク ただ、年賀状が余っても使い道に困りますよね。 そこで今回は、余った年賀状の使い道について紹介 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。