今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

年賀状はいつまでに出す?簡単作成で無料の方法や一言メッセージの文例も紹介

投稿日:

年末になると、元旦に向けて年賀状の準備がありますよね。

ですが、面倒くさくてなかなか準備が進まないという人も多いでしょう。

そこで今回は、年賀状はいつまでに出すと元旦に届くのか?という疑問にお答えするのと同時に、簡単な作成方法でしかも無料の方法や、年賀状に添える一言メッセージの文例についても紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

年賀状はいつまでに出すと元旦に届く?

さて、年賀状はいつまでに出せば元旦に届くのでしょうか?

一応、郵便局の公式発表としては、12月25日、すなわちクリスマスまでに出せば、元旦に届くということが言われています。

ただ、他県に送る場合は確かにこれくらいが目安なのですが、同県内であれば12月28日くらいまでに出してもギリギリ間に合うことが多いです。

ですが、そこのギリギリを攻めるのも怖いですので、素直に25日までには出すようにしましょうね。

また、ポストに投函する場合は注意が必要です。

12月25日にポストに投函したとしても、ポストの回収時間よりも遅くに出してしまっては、郵便局に25日中に届きません。

なので、ポストに投函する場合は25日のポスト回収前の時間か、あるいは24日までに出しておきましょう。

もちろん、郵便局に直接持って行く場合はポストの回収時間を気にする必要はありません。

年賀状を簡単に作成できる無料の方法は?

12月25日という締め切りは早いと思ったでしょうか?遅いと思ったでしょうか?

いずれにせよ、そこまでに出さないといけないわけですから、次に知りたいのは年賀状を簡単に作成できる方法ですよね。

ラクに年賀状が作れるのならそれに越したことはないわけです。

今は便利な世の中ですから、年賀状を簡単に作成できる方法はあります。

しかも、無料でできてしまうのです。

その方法とは、「はがきデザインキット」を使うことです。

この「はがきデザインキット」、なんと郵便局の公式ホームページで用意してくれているのです。

https://yu-bin.jp/create/design_kit/

しかも、今までの年賀状の作成ツールって、パソコンを使うことが当然でしたが、これはスマホアプリ版もあるという親切設計です。

スポンサーリンク

あなたの環境に合わせて、使いやすいバージョンを選びましょう。

年賀状の一言メッセージの文例は?

最後に、年賀状の一言メッセージの文例も紹介しておきます。

既成デザインの年賀状を印刷しただけだと、少し味気ないですよね。

そうなると、一言メッセージくらいは欲しいものです。

ですが、いろいろな人に対していろいろな文面を考えるのも面倒くさいというのも分かります。

そこで、年賀状の一言メッセージによく使われる文例の型を紹介しておきますので、これを少しずつ書き換えてそれっぽい文章にしていきましょう。

基本的には、

① 去年(今年)について一言
② 今年(来年)に向けて一言

の組み合わせがあれば十分それっぽい文章になります。

まずは①のほうから文例を紹介していきましょう。

① 去年(今年)について一言

まず、年賀状を送る相手が、去年(今年)もよく会う人だったのか、それとも全然会わない人だったのかで書き分けましょう。

例えばよく会う人だった場合、

・昨年は大変お世話になりました。
・いつも○○ありがとうございます。

といった書き出しが無難ですね。

逆に全然会わない人だった場合は、

・昨年はなかなか会えませんでしたが、
・昨年はどんな年でしたか?
・ご無沙汰しておりますがお元気でしょうか?

などといった書き出しがよいでしょう。

また、もしあなたにお子さんがいて、相手の方もそれを気にかけてくれている人の場合は、

・昨年から娘が○○を始めました。

などといった、お子さんの成長の報告から書き出すというのもよい手でしょう。

② 今年(来年)に向けて一言

2文目は新年に向けての一言です。

こちらもよく会う人の場合は、

・今年も○○の際にはよろしくお願いします。
・また一緒に○○しましょう。

といった具体例があると、「その人」に向けたメッセージ感が出ますのでよいですね。

逆にほとんど会わない人であれば、

・今年もお互い元気で過ごしましょう。
・今年もますますのご活躍をお祈りしております。
・今年はお会いできると嬉しいです。
・素敵な一年をお過ごしください。

といった締め方が無難ですね。

いかがでしょうか?

このくらいであればササッと書けますし、年賀状を送る相手ごとに少しずつメッセージが変わりますので、手抜き感も薄れるでしょう。

まとめ

まとめると、

・年賀状を元旦までに届けるには12月25日までに投函しておく
・「はがきデザインキット」を使えば年賀状を作るのもラクラク
・一言メッセージは文例の型にはめてササッと作る

ということになりますね。

年賀状を作るのは面倒なこともたくさんありますが、後回しにしてもしょうがないのでテキパキと進めていきましょうね。

スポンサーリンク

-年間行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学のオープンキャンパスはぼっちだと浮く?服装は?上履きは持ち物に必要?

夏休みになるとオープンキャンパスが行われる大学が多いですよね。 志望校の雰囲気を少しでも知るために、オープンキャンパスに行こうとする高校生は非常に多いです。 オープンキャンパスはお祭りのようなもの。 …

節分の豆まきはマンションなら?時間帯や片付けの簡単な方法も紹介!

節分といえば豆まきですよね。 ですが、最近ではマンションに住む人も多くなり、盛大に豆まきができるご家庭は少なくなってきたのではないでしょうか。 スポンサーリンク そこで今回は、マンションでの節分の豆ま …

コミケ初心者必見!持ち物やお金、服装や電車情報等まとめ!

今年もコミケシーズンがやってきました。 今年コミケに初参戦するという、コミケ初心者の方も多いのではないでしょうか!? しかし、初めてのコミケだと、持ち物などいろいろと不安要素が多いですよね。 スポンサ …

バレンタインで会社用のおすすめは?予算はどれくらい?いつ渡す?

2月にはバレンタインデーがありますね。 あなたの会社では、バレンタインデーのチョコレートを配る文化はあるでしょうか? スポンサーリンク バレンタイン文化がある職場だと、どんなチョコレートを買ってくれば …

クリスマスホームパーティの服装や手土産、友達へのプレゼントは?

12月といえばクリスマス。 クリスマスにホームパーティに呼ばれたという人も多いのではないでしょうか? しかしそこで気になるのは、服装や手土産などなどいろいろな問題。 スポンサーリンク ホームパーティ慣 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。