今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

年賀状はいつまで保管する?処分方法や保管の仕方も紹介!

投稿日:

今年も年賀状の季節がやってきました。

毎年毎年同じ人たちから年賀状が届くと、「この年賀状はいつまで保管しておけばよいのだろう?」と疑問に思ったことはないでしょうか?

ただ、気分的に気軽に捨てられるものでもないですし、できれば処分方法も同時に知りたいところですよね。

そこで今回は、年賀状をいつまで保管しておけばよいのかと同時に、処分方法や残しておく年賀状の保管方法についても紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

年賀状はいつまで保管する?

さて、過去の年賀状はいつまで保管しておけばよいのでしょうか?

これはもちろん人によるのですが、だいたい3年分くらい保管しておく人が多いようです。

年賀状って、届いた日に一度読んだら次に見返すことってまずないですよね。

次の年に年賀状を送るときになって、

・去年は誰から年賀状が来たのか
・住所はどこか(引越しをしたか)

とかを確認するくらいでしょう。

なので、極端な話去年の分だけ残しておけば十分といえば十分なのですが、何かの拍子で年賀状が送れなかった年があるかもしれません。

ですが、3年も年賀状のやり取りがなかったのだとすれば、それはもう関係が切れたも同然ですよね。

そういう意味でも、3年という保管期間は納得のいくものだと思います。

3年以前の年賀状は、ちょっと心苦しいかもしれませんが処分してしまいましょう。

年賀状の処分方法は?

では続いては、年賀状の処分方法についてお話ししていきたいと思います。

まず最初に、悪い例を紹介しておきますね。

年賀状を処分するときに、はがきを束にして古紙回収に出す人がいます。

これは本当にやめましょうね。

近年は個人情報の保護がすごくうるさく言われる時代です。

そんな時代に、個人情報のかたまりのような年賀状をそのまま捨てるのは非常に迷惑です。

最低限、シュレッダーにかけるくらいはしましょう。

ですが、1枚2枚ならまだしも、束になるくらいの年賀状をいちいちシュレッダーにかけるのが面倒くさいという気持ちも分かります。

そこで、一気にまとめて処分できる方法を紹介しますね。

まずは、郵便局で処分する方法です。

郵便局の中には、使用済みはがきの回収箱が設置されているところがあります。

この回収箱に年賀状はがきを入れれば、後は郵便局のほうで安全に処分してくれます。

ただ、この使用済みはがきの回収箱、すべての郵便局にあるわけではないので、まずは近くの郵便局に問い合わせてみましょう。

また、同様のことを一部のナチュラルローソンでも行っています。

こちらは個人情報回収ボックスという扱いですが、こちらも不要な年賀状等を回収してくれます。

郵便局同様に個人情報に配慮した形で安全に処分してくれるので、こちらを活用するのもよいでしょう。

ただ、そもそもナチュラルローソン自体があまり店舗数がないのが弱点ですかね。

スポンサーリンク

あればラッキーくらいに考えておきましょう。

他にも、神社でお焚き上げしてもらうという手もあります。

年賀状って顔写真が入っていたりしますし、「捨てる」ということ自体に抵抗がある人もいるかもしれません。

ですが、神社という神聖な場所で、神聖な炎でお焚き上げしてもらうことで、少しは罪悪感もなくなるのではないかなと思います。

ちょうど小正月(1月15日)の頃には、正月の松飾りやしめ縄、書き初めなどを焚き上げる「どんど焼き」を実施する神社も多いですし、このタイミングで処分するのがよいと思います。

こちらも、どんど焼きをするかどうかは近所の神社に問い合わせてみましょう。

年賀状の保管の仕方は?

最後に、残す年賀状の保管方法について紹介します。

一番シンプルなのは輪ゴムで束ねておくことですが、ちょっと管理しにくいですよね。

そんなときは、はがきホルダーのような収納ケースにしまっておくと、管理が捗りますよ。


キングジム「葉書ホルダー・200ポケット(No.63)」

他にも、スキャンしてデータとして保管するという手もあります。

スキャナーを起動するのが面倒くさいという場合は、スマホで写真を撮ってデータ化できるアプリもありますので、こちらも活用してみてはいかがでしょうか?

あなたが一番保管しやすいと思うやり方で保管しておきましょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

年賀状は放っておくとどんどん溜まっていってしまいます。

3年間を目安に、それより古い年賀状は思い切って捨てていきましょう。

そのときは、個人情報に配慮した捨て方をするのがマナーです。

保管する年賀状も、できれば管理しやすいように保管できるのがベストですね。

スポンサーリンク

-年間行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

子供の乗り物酔い対策。バスでも酔わない?薬を嫌がる場合はどうする?

修学旅行といえば小学校最後の大きな思い出。子供には楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいですよね。 一方で修学旅行で気になるのは乗り物酔い。せっかくの楽しい修学旅行なのに乗り物酔いしてしまったらかわい …

おみくじで凶が出たらどうする?いつまで続く?お祓いするべき?

新年あけましておめでとうございます。 新年の初詣で、おみくじを引くという人は多いのではないかと思います。 スポンサーリンク ですが、そんなおみくじで凶を出してしまうとちょっとショックですよね。 そこで …

父の日のプレゼントお酒以外なら?メタボな父に健康になってほしい!

6月の第3日曜日は父の日です。 父の日の定番プレゼントといえばビールですよね。 私も父の日には毎年ビールをプレゼントしています。 しかし、父親もだんだん年を取ってくると、健康診断で引っかかったり、見た …

七夕会を保育園で司会するときの注意!挨拶はどうする?緊張するときは?

7月7日は七夕です。 あなたの保育園でも毎年七夕会が行われていることと思います。 しかし今年の七夕会はひと味違います。なぜならあなたは七夕会の司会に指名されてしまったからです。 スポンサーリンク 「司 …

コミケはりんかい線の何両目?始発に乗るには?それでも買えないことある?

コミックマーケット、通称コミケ。 いろいろな同人誌やグッズが並ぶイベントですが、ものによっては大行列が予想される作品もあります。 特に、企業ブースの超人気作品なんかは、いったい行列がどこまで伸びるのか …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。