今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

七五三の初穂料の読み方は?いくらが相場?そもそも必要?

投稿日:

11月には七五三のお祝いがありますね。

お子さんが3歳になって、初めての七五三を迎えるという人も多いと思います。

ですが、七五三って何がなんだか分からなくないですか?

初穂料って何だろう……?みたいな(笑)

というわけで、今回はそんな「初穂料」について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の読み方は?

まず、初穂料の読み方や起源について説明していきますね。

初穂料は「はつほりょう」と読みます。

漢字をそれぞれ分解すると、

「初」は文字通り「最初」という意味。

「穂」は「稲穂」を表します。

「料」は「料金」の料ですね。

初穂料とはそもそも、この時期になると取れる新米を、神様にお供えする行為を指していました。

それが、お米をお供えするところがお金をお供えすることにだんだんと変化していって、現在では神様にお金をお供えするようになっているのです。

ちなみに、神社によっては「玉串料」と呼ぶこともあります。

読み方は「たまくしりょう」で、意味としては初穂料と同じです。

七五三の初穂料はいくらが相場?

では、七五三の初穂料はいくらくらいが相場なのでしょうか?

基本的には、初穂料は5000円~10000円が相場となっています。

金額に幅がありますが、これはもうその神社にしか分からないことです。

スポンサーリンク

どの神社で七五三のお祝いをするのかが決まっているのでしたら、直接その神社に問い合わせるのが一番です。

間違った金額を包んでいって、変な空気になるのも困りますからね。

ちゃんと事前に聞いておきましょう。

七五三の初穂料って必要?

ところで、そもそも七五三の初穂料って必要なのでしょうか?

普段神社に参拝するときは、別にお金を包んで行ったりはしませんよね。

お賽銭を神様に捧げることはしますが……。

結論から言ってしまうと、確かにただ単に神社に行って参拝をするだけなら、初穂料を包む必要はありません。

ですが、七五三のお祝いって、ただ神社に行って参拝をして終わり、ではありません。

七五三のお祝いでは、お祓いをしてもらうのが一般的です。

そして、わざわざお祓いをしてもらうということに対して、初穂料を納めるのです。

まあ難しいことは置いておいても、結局一番大事なのは子供をお祝いする気持ちですよね。

七五三のお祝いって人生にたった2回しかありません。

たった2回しかないのですから、できる限りのことをしてあげるのが親としての務めではないでしょうか?

というわけで、基本的には初穂料は用意していきましょうね。

まとめ

今回は、七五三の文化として、初穂料についてお話ししてきました。

いかがでしたでしょうか?

日本古来の文化ってなかなか分かりにくいところもありますが、とりあえず困ったら神社に直接聞いてみるべし!です。

それが一番早くて確実ですよ。

それでは、よい七五三を!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミケはりんかい線の何両目?始発に乗るには?それでも買えないことある?

コミックマーケット、通称コミケ。 いろいろな同人誌やグッズが並ぶイベントですが、ものによっては大行列が予想される作品もあります。 特に、企業ブースの超人気作品なんかは、いったい行列がどこまで伸びるのか …

五月祭のおすすめ企画は?美味しい屋台は?東大の観光もできる?

5月は東大の五月祭があります。 東大生の子供を持つご両親が子供に会おうと五月祭に来るのをよく見ますが、肝心の子供は屋台の運営で忙しくてなかなかご両親の相手をしてあげられず、両親は取り残されて「さて何を …

ハロウィンで保育園の出し物はどうする?仮装以外もいろいろ紹介!

10月と言えばハロウィン。 保育園でもハロウィンパーティを計画しているところは多いでしょう。 スポンサーリンク ですが、ハロウィンパーティって何をすればいいのか分からない!という人も結構多いのでは? …

月のうさぎの模様が見えない!見方は?童話はどんなもの?

秋はお月見の季節です。 お月様では、うさぎが餅つきをしている……とはよく言いますよね。 スポンサーリンク ですが、実際に月を見上げても、うさぎには見えないと思ったことはありませんか? そこで今回は、月 …

父の日は赤ちゃんから初めての贈り物を!手作りや他のプレゼントについて紹介

6月は父の日がありますね。 今年お子さんを出産された方、おめでとうございます。 今年の父の日は、旦那さんが「父親」となって初めての父の日になりますね。 スポンサーリンク そんな旦那さんに、日ごろの感謝 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。