今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

七五三の初穂料の読み方は?いくらが相場?そもそも必要?

投稿日:

11月には七五三のお祝いがありますね。

お子さんが3歳になって、初めての七五三を迎えるという人も多いと思います。

ですが、七五三って何がなんだか分からなくないですか?

初穂料って何だろう……?みたいな(笑)

というわけで、今回はそんな「初穂料」について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の読み方は?

まず、初穂料の読み方や起源について説明していきますね。

初穂料は「はつほりょう」と読みます。

漢字をそれぞれ分解すると、

「初」は文字通り「最初」という意味。

「穂」は「稲穂」を表します。

「料」は「料金」の料ですね。

初穂料とはそもそも、この時期になると取れる新米を、神様にお供えする行為を指していました。

それが、お米をお供えするところがお金をお供えすることにだんだんと変化していって、現在では神様にお金をお供えするようになっているのです。

ちなみに、神社によっては「玉串料」と呼ぶこともあります。

読み方は「たまくしりょう」で、意味としては初穂料と同じです。

七五三の初穂料はいくらが相場?

では、七五三の初穂料はいくらくらいが相場なのでしょうか?

基本的には、初穂料は5000円~10000円が相場となっています。

金額に幅がありますが、これはもうその神社にしか分からないことです。

スポンサーリンク

どの神社で七五三のお祝いをするのかが決まっているのでしたら、直接その神社に問い合わせるのが一番です。

間違った金額を包んでいって、変な空気になるのも困りますからね。

ちゃんと事前に聞いておきましょう。

七五三の初穂料って必要?

ところで、そもそも七五三の初穂料って必要なのでしょうか?

普段神社に参拝するときは、別にお金を包んで行ったりはしませんよね。

お賽銭を神様に捧げることはしますが……。

結論から言ってしまうと、確かにただ単に神社に行って参拝をするだけなら、初穂料を包む必要はありません。

ですが、七五三のお祝いって、ただ神社に行って参拝をして終わり、ではありません。

七五三のお祝いでは、お祓いをしてもらうのが一般的です。

そして、わざわざお祓いをしてもらうということに対して、初穂料を納めるのです。

まあ難しいことは置いておいても、結局一番大事なのは子供をお祝いする気持ちですよね。

七五三のお祝いって人生にたった2回しかありません。

たった2回しかないのですから、できる限りのことをしてあげるのが親としての務めではないでしょうか?

というわけで、基本的には初穂料は用意していきましょうね。

まとめ

今回は、七五三の文化として、初穂料についてお話ししてきました。

いかがでしたでしょうか?

日本古来の文化ってなかなか分かりにくいところもありますが、とりあえず困ったら神社に直接聞いてみるべし!です。

それが一番早くて確実ですよ。

それでは、よい七五三を!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

お月見の実習は保育園では?お月見会の制作や出し物についても紹介!

秋になると、実習で保育園に行く人も多いかと思います。 ちょうどこの時期はお月見の時期ですので、実習が始まっていきなりお月見会というイベントで何かしなければならない……というお悩みも多いです。 スポンサ …

クリスマスホームパーティの服装や手土産、友達へのプレゼントは?

12月といえばクリスマス。 クリスマスにホームパーティに呼ばれたという人も多いのではないでしょうか? しかしそこで気になるのは、服装や手土産などなどいろいろな問題。 スポンサーリンク ホームパーティ慣 …

敬老の日の花の定番は?9月の季節の花や花言葉についても紹介!

9月には敬老の日がありますね。 敬老の日にお花を贈りたい!という人は多いですが、母の日などと違って、敬老の日といえばこの花!というような決まったお花ってなかなか思いつかないですよね。 スポンサーリンク …

喪中に年賀状をもらったらどうする?返信はいつ?返事の文例も紹介

今年に身内に不幸があった場合、喪中なので新年の年賀状を控えますよね。 基本的にはその旨喪中はがきにて連絡をしますが、連絡が行き届いていない相手から年賀状が届くということはあります。 スポンサーリンク …

受験生は初詣に行くべき?風邪もらわない?合格祈願を親だけでしてもいい?

新年を迎えると、いよいよ受験本番が近づいてきます。 合格祈願のために初詣に行くという人も多いでしょう。 スポンサーリンク ですが、子供本人が初詣に行くべきかどうかは意見が分かれるところです。 そこで今 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。