今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

七五三の初穂料の読み方は?いくらが相場?そもそも必要?

投稿日:

11月には七五三のお祝いがありますね。

お子さんが3歳になって、初めての七五三を迎えるという人も多いと思います。

ですが、七五三って何がなんだか分からなくないですか?

初穂料って何だろう……?みたいな(笑)

というわけで、今回はそんな「初穂料」について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の読み方は?

まず、初穂料の読み方や起源について説明していきますね。

初穂料は「はつほりょう」と読みます。

漢字をそれぞれ分解すると、

「初」は文字通り「最初」という意味。

「穂」は「稲穂」を表します。

「料」は「料金」の料ですね。

初穂料とはそもそも、この時期になると取れる新米を、神様にお供えする行為を指していました。

それが、お米をお供えするところがお金をお供えすることにだんだんと変化していって、現在では神様にお金をお供えするようになっているのです。

ちなみに、神社によっては「玉串料」と呼ぶこともあります。

読み方は「たまくしりょう」で、意味としては初穂料と同じです。

七五三の初穂料はいくらが相場?

では、七五三の初穂料はいくらくらいが相場なのでしょうか?

基本的には、初穂料は5000円~10000円が相場となっています。

金額に幅がありますが、これはもうその神社にしか分からないことです。

スポンサーリンク

どの神社で七五三のお祝いをするのかが決まっているのでしたら、直接その神社に問い合わせるのが一番です。

間違った金額を包んでいって、変な空気になるのも困りますからね。

ちゃんと事前に聞いておきましょう。

七五三の初穂料って必要?

ところで、そもそも七五三の初穂料って必要なのでしょうか?

普段神社に参拝するときは、別にお金を包んで行ったりはしませんよね。

お賽銭を神様に捧げることはしますが……。

結論から言ってしまうと、確かにただ単に神社に行って参拝をするだけなら、初穂料を包む必要はありません。

ですが、七五三のお祝いって、ただ神社に行って参拝をして終わり、ではありません。

七五三のお祝いでは、お祓いをしてもらうのが一般的です。

そして、わざわざお祓いをしてもらうということに対して、初穂料を納めるのです。

まあ難しいことは置いておいても、結局一番大事なのは子供をお祝いする気持ちですよね。

七五三のお祝いって人生にたった2回しかありません。

たった2回しかないのですから、できる限りのことをしてあげるのが親としての務めではないでしょうか?

というわけで、基本的には初穂料は用意していきましょうね。

まとめ

今回は、七五三の文化として、初穂料についてお話ししてきました。

いかがでしたでしょうか?

日本古来の文化ってなかなか分かりにくいところもありますが、とりあえず困ったら神社に直接聞いてみるべし!です。

それが一番早くて確実ですよ。

それでは、よい七五三を!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学のオープンキャンパスはぼっちだと浮く?服装は?上履きは持ち物に必要?

夏休みになるとオープンキャンパスが行われる大学が多いですよね。 志望校の雰囲気を少しでも知るために、オープンキャンパスに行こうとする高校生は非常に多いです。 オープンキャンパスはお祭りのようなもの。 …

お墓参りの花の種類は何がいい?本数や値段についても解説!

お墓参りに行くときに持っていくもののひとつとして、お花がありますよね。 スポンサーリンク ただ、今までは親とお墓参りに行くことばかりで、自分でお花選びをしたことがない……という人は多いのではないでしょ …

クリスマスプレゼントを彼氏に大学生で付き合いたてなら?予算相場は?

12月といえばクリスマス。 大学生の彼氏へのプレゼントを何にしようかな……と悩んでいる人も多いと思います。 スポンサーリンク 特に、付き合いたてだとまだ好みも分からないし、ある程度の「正解」が欲しいと …

コミケはりんかい線の何両目?始発に乗るには?それでも買えないことある?

コミックマーケット、通称コミケ。 いろいろな同人誌やグッズが並ぶイベントですが、ものによっては大行列が予想される作品もあります。 特に、企業ブースの超人気作品なんかは、いったい行列がどこまで伸びるのか …

敬老の日の花の定番は?9月の季節の花や花言葉についても紹介!

9月には敬老の日がありますね。 敬老の日にお花を贈りたい!という人は多いですが、母の日などと違って、敬老の日といえばこの花!というような決まったお花ってなかなか思いつかないですよね。 スポンサーリンク …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。