今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

七五三の初穂料の読み方は?いくらが相場?そもそも必要?

投稿日:

11月には七五三のお祝いがありますね。

お子さんが3歳になって、初めての七五三を迎えるという人も多いと思います。

ですが、七五三って何がなんだか分からなくないですか?

初穂料って何だろう……?みたいな(笑)

というわけで、今回はそんな「初穂料」について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の読み方は?

まず、初穂料の読み方や起源について説明していきますね。

初穂料は「はつほりょう」と読みます。

漢字をそれぞれ分解すると、

「初」は文字通り「最初」という意味。

「穂」は「稲穂」を表します。

「料」は「料金」の料ですね。

初穂料とはそもそも、この時期になると取れる新米を、神様にお供えする行為を指していました。

それが、お米をお供えするところがお金をお供えすることにだんだんと変化していって、現在では神様にお金をお供えするようになっているのです。

ちなみに、神社によっては「玉串料」と呼ぶこともあります。

読み方は「たまくしりょう」で、意味としては初穂料と同じです。

七五三の初穂料はいくらが相場?

では、七五三の初穂料はいくらくらいが相場なのでしょうか?

基本的には、初穂料は5000円~10000円が相場となっています。

金額に幅がありますが、これはもうその神社にしか分からないことです。

スポンサーリンク

どの神社で七五三のお祝いをするのかが決まっているのでしたら、直接その神社に問い合わせるのが一番です。

間違った金額を包んでいって、変な空気になるのも困りますからね。

ちゃんと事前に聞いておきましょう。

七五三の初穂料って必要?

ところで、そもそも七五三の初穂料って必要なのでしょうか?

普段神社に参拝するときは、別にお金を包んで行ったりはしませんよね。

お賽銭を神様に捧げることはしますが……。

結論から言ってしまうと、確かにただ単に神社に行って参拝をするだけなら、初穂料を包む必要はありません。

ですが、七五三のお祝いって、ただ神社に行って参拝をして終わり、ではありません。

七五三のお祝いでは、お祓いをしてもらうのが一般的です。

そして、わざわざお祓いをしてもらうということに対して、初穂料を納めるのです。

まあ難しいことは置いておいても、結局一番大事なのは子供をお祝いする気持ちですよね。

七五三のお祝いって人生にたった2回しかありません。

たった2回しかないのですから、できる限りのことをしてあげるのが親としての務めではないでしょうか?

というわけで、基本的には初穂料は用意していきましょうね。

まとめ

今回は、七五三の文化として、初穂料についてお話ししてきました。

いかがでしたでしょうか?

日本古来の文化ってなかなか分かりにくいところもありますが、とりあえず困ったら神社に直接聞いてみるべし!です。

それが一番早くて確実ですよ。

それでは、よい七五三を!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

おみくじで凶が出たら引き直してもいい?確率や対処法も紹介!

新年といえば初詣。 そして初詣と言えばおみくじですよね。 今年1年の運勢を占うおみくじ。 スポンサーリンク ですがそこで凶を引いてしまった場合、どうすればよいのでしょうか? 今回は、おみくじで凶を引い …

天の川をスマホで撮影!星のiPhoneでの撮り方やカメラアプリも紹介

七夕の天気が良かった場合、せっかくですから天の川を写真に収めておきたいですよね。 そう思って夜空にスマホのカメラを向けてみたけど、暗くて何も写らない……となってしまった人は多いと思います。 スポンサー …

年越しそばは何時に食べる?量はどれくらい?おかずは必要?

大晦日が来ると、いよいよ今年1年の終わり。 その中でも最後を飾るのが年越しそばです。 年越しそばを何時に食べるのかって結構気になるところじゃないですか? スポンサーリンク 夕食と一緒に?それとも夜食? …

こどもの日に兜って必要?小さいものはある?値段はどれくらい?

5月5日はこどもの日です。 ひと昔前は、こどもの日には鯉のぼりを揚げて兜を飾るというイメージがあったものの、最近では周りの人に迷惑になるからと、鯉のぼりを揚げることが禁止されている自治体があったりする …

敬老の日は寝たきりならプレゼントは?病院の持ち込み禁止やメッセージは?

9月には敬老の日があります。 孫から祖父母へ感謝の気持ちとプレゼントを贈ることが多い敬老の日ですが、寝たきりになってしまうとプレゼント選びも悩ましいですよね。 スポンサーリンク そこで今回は、寝たきり …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。