今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

忘年会の出欠確認メールの送り方!文例は?期限はいつまでにする?

投稿日:

年末が近づいてくると、忘年会を意識するようになりますよね。

特に新人は、忘年会の幹事を任されることも多く、いろいろと初めてのことに戸惑っていることかと思います。

お店の予約の前にまずやらなければならないこととして、忘年会の出欠確認があります。

ですが、どのようなメールを送ればいいのかわからない……という人も多いのでは?

そこで今回は、そんな忘年会の出欠確認メールの送り方についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

忘年会の出欠確認メールの送り方は?

忘年会の出欠確認は、基本的にはメールで行います。

普通に全体にメールを送り、参加か不参加かを返信してもらうのでもよいのですが、もしあなたの会社でのメールソフトがMicrosoft OfficeのOutlookなら、投票ボタン機能を使うのがベストです。

投票ボタン機能は、新規メールのオプションタブにあります。

オプションタブの「投票ボタンの使用」をクリック後、「ユーザー設定」をクリックします。

そうすると新たにプロパティウィンドウが開きますので、そこで「投票/確認オプション」から、投票項目を「参加;不参加」に書き換えれば完了です。

そうすれば、メールを受け取った人は参加か不参加を選択するだけで返信ができてしまいます。

社会人は、特に偉い人になればなるほど、メールに時間を取られるのを嫌いますので、このようなちょっとした配慮の積み重ねは大切です。

一応、他にも「調整さん」や「伝助」などの外部サイトを利用してスケジュール調整をするという方法もあります。

が、先ほども言ったように、スケジュール調整のためにわざわざメールに書かれたリンクをクリックして、外部サイトに行ってスケジュールを登録する……なんて面倒くさいことをやりたい人はいませんので、なるべくメールだけで完了するのがよいですね。

スポンサーリンク

忘年会の出欠確認の文例は?

忘年会の出欠確認メールの送り方がわかったところで、本文になんて書けばいいのかも知りたいですよね。

基本的には前任者が送っていたメールの内容に沿って書けばよいですが、一応一般的な文例も紹介しておきましょう。

○○部の皆様

○○部忘年会の幹事を担当することになりました、□□と申します。

今年も1年お疲れ様でした。
1年の締めくくりとして、12月20日に忘年会を開催したいと思います。
開催概要は下記の通りです。

—–開催概要—–

日時:12月20日(木) 19:00~
場所:東京駅周辺
【出欠登録のお願い】
忘年会の出欠について、投票ボタンよりご連絡をお願いします。
締め切りは10月31日まででお願いします。

——————

その他ご不明点がありましたら、□□までお願い致します。

□□

基本的にはこんな感じの文章になりますので、参考にしてみてくださいね。

忘年会の出欠の期限はいつまでにする?

忘年会の出欠確認の回答期限ですが、いつまでにするのがよいでしょうか?

基本的には、出欠確認メールを送信してから1週間~2週間ほど取っておけば十分です。

というか、回答期限を長く取ったところで、回答率が上がるわけでもないんですよね。

基本的にすぐに返信してくれる人は、期限をいつにしたところで当日中か翌日中には返信してくれます。

逆にギリギリまで引き伸ばす人は、期限を2週間にしようと1ヶ月にしようと、ギリギリまで返信してくれません。

むしろ、期限が長すぎると記憶から消え去ってしまい、返信が来なくなる……という可能性まであります。

ですので、1週間~2週間ほど取っておけば十分というわけです。

一応1週間~2週間は取っておいたほうがいい理由としては、出張や休暇等でメールを見られない人がいる可能性を考えてのことです。

また、期限が近づいても返信してくれない人に対しては、リマインドメールを送りましょう。

このときは、全体返信ではなく、返信をくれない人に個別にメールを送信したほうが無視されにくくなりますのでおすすめです。

まとめ

忘年会は出席者が多くなりがちですので、出欠確認するだけでも一苦労です。

ですが、幹事のお仕事はまだまだこれからですので、ここからも気合を入れて頑張っていきましょう!

関連記事

忘年会の幹事を任された新人必見!お店の予約や当日の流れなどまとめ!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

最終面接の意思確認の答え方は?内定受けた後辞退してハラスメント受ける?

大学生の皆さん。就活は頑張っていますか? 面接も一次二次と進んでいくと、最後に待ち受けるのは最終面接。 就活のスケジュールではベンチャーや外資系企業からフライングで面接が進んでいくため、本命の大手企業 …

初任給のプレゼントは両親に何をあげる?相場やタイミングは?

春から就職した皆さん。就職おめでとうございます。 1か月間慣れないこと続きで大変だったかと思いますが、その頑張りの見返りとして初任給を手にしたかと思います。 スポンサーリンク この初任給で両親に今まで …

小学生の子供が夏休みの宿題をしない!後回しにする!やらせる方法は?

あなたのお子さんは、夏休みの宿題を順調に進めていますか? ……この質問に自信を持って「はい!」と答えられるお母さんって、日本にほとんど存在しないのではないかと思います(苦笑)。 スポンサーリンク 今回 …

大学生の一人暮らしでは住民票はどうする?移すメリットデメリットを紹介

大学生の一人暮らしを始めると、住所が変わることになりますよね。 そうすると気になるのは住民票の問題。 スポンサーリンク 一般的には引越しと同時に住民票を移すものですが、大学生の一人暮らしでもやらなけれ …

蚊の妊婦用の対策は?蚊取り線香は赤ちゃんに悪影響?植物は効果アリ?

夏になると蚊の問題が気になってきますよね。 普段はアースノーマットなどで蚊の対策をしている方も、妊娠すると化学薬品を使った蚊の対策はあまりやりたくないものです。 スポンサーリンク しかし、何も対策せず …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。