今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

忘年会の出欠確認メールの送り方!文例は?期限はいつまでにする?

投稿日:

年末が近づいてくると、忘年会を意識するようになりますよね。

特に新人は、忘年会の幹事を任されることも多く、いろいろと初めてのことに戸惑っていることかと思います。

お店の予約の前にまずやらなければならないこととして、忘年会の出欠確認があります。

ですが、どのようなメールを送ればいいのかわからない……という人も多いのでは?

そこで今回は、そんな忘年会の出欠確認メールの送り方についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

忘年会の出欠確認メールの送り方は?

忘年会の出欠確認は、基本的にはメールで行います。

普通に全体にメールを送り、参加か不参加かを返信してもらうのでもよいのですが、もしあなたの会社でのメールソフトがMicrosoft OfficeのOutlookなら、投票ボタン機能を使うのがベストです。

投票ボタン機能は、新規メールのオプションタブにあります。

オプションタブの「投票ボタンの使用」をクリック後、「ユーザー設定」をクリックします。

そうすると新たにプロパティウィンドウが開きますので、そこで「投票/確認オプション」から、投票項目を「参加;不参加」に書き換えれば完了です。

そうすれば、メールを受け取った人は参加か不参加を選択するだけで返信ができてしまいます。

社会人は、特に偉い人になればなるほど、メールに時間を取られるのを嫌いますので、このようなちょっとした配慮の積み重ねは大切です。

一応、他にも「調整さん」や「伝助」などの外部サイトを利用してスケジュール調整をするという方法もあります。

が、先ほども言ったように、スケジュール調整のためにわざわざメールに書かれたリンクをクリックして、外部サイトに行ってスケジュールを登録する……なんて面倒くさいことをやりたい人はいませんので、なるべくメールだけで完了するのがよいですね。

スポンサーリンク

忘年会の出欠確認の文例は?

忘年会の出欠確認メールの送り方がわかったところで、本文になんて書けばいいのかも知りたいですよね。

基本的には前任者が送っていたメールの内容に沿って書けばよいですが、一応一般的な文例も紹介しておきましょう。

○○部の皆様

○○部忘年会の幹事を担当することになりました、□□と申します。

今年も1年お疲れ様でした。
1年の締めくくりとして、12月20日に忘年会を開催したいと思います。
開催概要は下記の通りです。

—–開催概要—–

日時:12月20日(木) 19:00~
場所:東京駅周辺
【出欠登録のお願い】
忘年会の出欠について、投票ボタンよりご連絡をお願いします。
締め切りは10月31日まででお願いします。

——————

その他ご不明点がありましたら、□□までお願い致します。

□□

基本的にはこんな感じの文章になりますので、参考にしてみてくださいね。

忘年会の出欠の期限はいつまでにする?

忘年会の出欠確認の回答期限ですが、いつまでにするのがよいでしょうか?

基本的には、出欠確認メールを送信してから1週間~2週間ほど取っておけば十分です。

というか、回答期限を長く取ったところで、回答率が上がるわけでもないんですよね。

基本的にすぐに返信してくれる人は、期限をいつにしたところで当日中か翌日中には返信してくれます。

逆にギリギリまで引き伸ばす人は、期限を2週間にしようと1ヶ月にしようと、ギリギリまで返信してくれません。

むしろ、期限が長すぎると記憶から消え去ってしまい、返信が来なくなる……という可能性まであります。

ですので、1週間~2週間ほど取っておけば十分というわけです。

一応1週間~2週間は取っておいたほうがいい理由としては、出張や休暇等でメールを見られない人がいる可能性を考えてのことです。

また、期限が近づいても返信してくれない人に対しては、リマインドメールを送りましょう。

このときは、全体返信ではなく、返信をくれない人に個別にメールを送信したほうが無視されにくくなりますのでおすすめです。

まとめ

忘年会は出席者が多くなりがちですので、出欠確認するだけでも一苦労です。

ですが、幹事のお仕事はまだまだこれからですので、ここからも気合を入れて頑張っていきましょう!

関連記事

忘年会の幹事を任された新人必見!お店の予約や当日の流れなどまとめ!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

とうもろこしが歯に挟まらない食べ方は?きれいな食べ方や道具を使った方法も紹介

夏になるととうもろこしが美味しいシーズンになりますね。 茹でてよし、焼いてよしの美味しいとうもろこし。 ただ、歯に挟まりやすいのが難点ですよね……。 スポンサーリンク 自分自身の歯はもちろん、子供の歯 …

義実家への帰省で家事はどうしてる?手伝いを断られるときの過ごし方は?

帰省のシーズンになると、義実家への帰省という悩ましいイベントがありますよね。 特に女性は男性よりも気疲れが多いのではないでしょうか? スポンサーリンク 今回は、義実家での家事のお手伝いについてのお悩み …

忘年会の予約はいつから?お店選びの注意点や予算の相場について解説!

忘年会の幹事は、新人が最初に任される大仕事です。 この1年を締めくくる飲み会。 上手く成功させたいところですよね。 スポンサーリンク ですが、幹事慣れしていない人にとっては、忘年会の準備の進め方なんて …

ゴキブリを見失ったらどうする?一人暮らしで寝れないときの対策は?

今年も夏がやってきました。 夏と言えば楽しいイベントもありますが、憂鬱になるイベントもあります。 それは、ゴキブリの出現です。 しかも、一度見つけたのに退治し損ねて逃がしてしまった場合の恐怖はものすご …

インターンでやることは?行くべき?選考なしって本当?1週間の場合

夏になると、インターンの話題が出てきますよね。 インターンにもいろいろな種類のものがありますが、日系企業のインターンで多いものは、1週間くらいの短期のインターンプログラムでしょう。 1週間といっても、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。