今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

子供が爆竹の音を怖がる!お祭りで使える対処法で自然なものを紹介!

投稿日:

お祭りのときって、子供たちが爆竹で遊んだりしますよね。

私も子供のときは、家の外でパンパン音が鳴り始めると、「今年もお祭りが始まったな~」って感じでした。

ですが、爆竹のような大きな音が苦手な子供ってけっこういます。

今回は、そんな爆竹が苦手な子供にしてあげられる対処法について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

子供が爆竹の音を怖がるときはどうしたらいい?

子供が爆竹の音を怖がるときは、どうしたらよいのでしょうか?

「そもそも爆竹がなるようなところに行かなければいいじゃん」と思うかもしれませんが、小学生男子にとっては「爆竹を鳴らす自分=かっこいい」という価値観がありますので、どこに行っても爆竹はパンパン鳴っています。

それに、爆竹って突然鳴りますよね。

目の前で火をつけているのを見ていれば事前に分かりますが、目の届かないところでパンパンやっている場合は、突然音が鳴るのでびっくりしてしまいます。

そうすると、耳をふさぐのも間に合わなくて、それがストレスになってしまうことが多いです。

お祭りの間中ずっと耳をふさいでいるわけにもいきませんからね。

そうなると、対処法としては

① 家から出ない

か、

② 耳栓をする

くらいしかありません。

せっかくのお祭りなのに、まったく家から出ないのも寂しいですので、実質②の「耳栓をする」くらいしか対処法はないでしょう。

ここからは、おすすめの耳栓の選び方について紹介していきますね。

子供用の耳栓の選び方

爆竹の音を怖がる子供に対して、どんな耳栓を選んだらいいか想像できますか?

よくある考え方としては、「音がうるさいのだから、遮音性の高い耳栓を選べばいいだろう」と思いがちですが、実はそれには欠点もあります。

スポンサーリンク

遮音性が高いということは、耳の穴との隙間がなくなるくらいぴっちりと耳をふさぐ構造になっていることになりますよね。

ですが、子供の耳は大人と比較して小さいです。

大人の耳の穴ですらキツくフィットする耳栓が、子供の小さな耳の穴に入ったら、大きすぎて痛そうだな……と思いませんか?

お祭りって何時間も外に出っぱなしだったりしますし、長い間装着していても痛くないというのは、最も気にすべきポイントになります。

なので、小さめで柔らかい素材のものがいいでしょう。

また、柔らかい素材の耳栓にすると、もうひとつメリットがあります。

子供って耳栓をつけなれていないですよね。

なので、耳栓を完璧につけられないということもあるかもしれません。

その点、柔軟な耳栓であれば、伸び縮みして耳の穴を上手いことふさいでくれます。

というわけで、小さくて柔らかい耳栓はおすすめですよ。

具体的には、例えば以下のような耳栓がおすすめです。


耳栓 サイレンシア Sサイズ 小さめ/女性用/子供用/防音/遮音/安眠/睡眠/小さい (DM便可能・ネコポス可能/6個まで)

子供用で小さいサイズですし、柔らかい素材ですので、耳栓をつけるのに慣れていなくてもフィットしますよ。

まとめ

爆竹の音は大きいですが、あらかじめ耳栓をしておけば、だいぶ音量は下げられます。

あなたの子どもにも耳栓をしてあげて、爆竹に怖がることなくお祭りを楽しめるようにしてあげましょうね!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

クリスマスぼっちの割合は?過ごし方やひきこもりの楽しみ方を紹介!

12月はクリスマスがありますね。 世間一般では楽しい楽しいイベントのようですが、クリぼっちにとってはなんとも寂しいイベント。 まるで世界中で自分だけが寂しい人間のように錯覚してしまいますよね。 スポン …

大学のオープンキャンパスに行けないと合否に関わる?それ以外の日に見学するのは?

夏になると大学のオープンキャンパスが開催されますね。 しかし、せっかくのオープンキャンパスなのにちょうどその日は外せない予定が!……ということはよくあります。 スポンサーリンク せっかく志望校を見に行 …

敬老の日は何歳から祝う?老人って何歳から?親にプレゼントは必要?

9月には敬老の日がありますね。 敬老の日は、文字通り老人を敬う日ですが、よくよく考えたら老人って何歳からなのでしょうか? 自分の親もそろそろ年をとってきたしな……。 スポンサーリンク でもまだ老人って …

七五三の初穂料の読み方は?いくらが相場?そもそも必要?

11月には七五三のお祝いがありますね。 お子さんが3歳になって、初めての七五三を迎えるという人も多いと思います。 ですが、七五三って何がなんだか分からなくないですか? スポンサーリンク 初穂料って何だ …

お盆の迎え火や送り火はマンションでは?由来は?しないと問題ある?

お盆になると、いろいろと準備することややることがありますよね。 その中でも、ちょっと面倒くさいのが迎え火、送り火の準備。 スポンサーリンク 何が面倒かというと、マンションで火を焚くのって、明らかに周り …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。