今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

お盆のお墓参りの服装や持ち物はどうする?マナーについても紹介

投稿日:

お盆にはお墓参りに行きますよね。

今までは見慣れた実家のお墓参りだけでしたが、結婚すると慣れない義実家のお墓参りにも行くことになります。

そうすると、ちょっとしたマナーも気を使わなきゃ……!と思ってしまいますよね。

そこで今回は、そんなお墓参りのマナーや、服装や持ち物などに関してお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

お盆のお墓参りの服装はどんなものがいい?

お盆のお墓参りの服装はどんなものがいいのでしょうか?

さすがにカジュアルすぎるのがよくないのは分かると思いますが、だからといってあまりにもフォーマルすぎるのも、それはそれで浮いてしまいます。

なるべく外さない服装を知っておきたいところですよね。

お墓参りの服装としては、「派手すぎない普段着」、この一言に尽きます。

例えば、色合いとしては、ホワイト、ネイビー、ベージュ、ブラックあたりの色。

シンプルで柄がない、あるいは少ないものが好ましいです。

ベーシックなワンピース、落ち着いたスカートがおすすめです。

逆に、派手ではなくても、ジーパンのようなあまりにもカジュアルすぎる見た目の服装は、それはそれでふさわしくないのでやめておきましょう。

お盆のお墓参りの持ち物は何が必要?

続いてはお墓参りの持ち物についてです。

基本の持ち物となるのは、お墓に手向けるお花とお線香。

できればあった方がいいのは、それにプラスしてお供え物です。

お供え物については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

参考記事 ⇒ お盆のお墓参りのお供え物は何がいい?持ち帰りの必要や金額の目安は?

スポンサーリンク

また、これは忘れがちですが、お墓参りはお墓にお供えをしておしまいではありません。

お墓参りはお供えをするのと同時に、お墓周りをきれいにする行事でもあります。

もしそのお掃除が結構大変そうであれば、軍手やほうき・ちりとり、ゴミ袋などの掃除用具、お墓を拭く雑巾やタオルなどもあると便利です。

ちなみにお墓が山の中にある人などは、草刈り鎌などのゴツい掃除道具を持っていく人もいるそうです。

私自身はお墓で鎌で草刈りしている人は今のところ見たことありませんが……。

お盆のお墓参りでのマナーは?

最後にお墓参りのマナーですが、基本は「お墓に眠っているご先祖様を思いやる気持ち」を持ってお墓参りをすることが重要です。

……と、これだけだと抽象的ですので、具体的なお話もしたいと思います。

まず、お花やお線香、お供え物をお供えするのは、まさにご先祖様を思いやる気持ちの表れですよね。

ただ、お供え物などは、供えて終わりではありません。

例えばお供え物が食べ物の場合、お供えしたまま帰ったらどうなってしまうでしょうか……?

カラスなどの野生動物が荒らしてしまうことが考えられますよね。

そうならないように、お供え物は自分が帰るときに持って帰るのが「思いやりの気持ち」です。

また、お花やお線香は食べられたりはしませんが、お花はいずれ枯れてしまいますし、お線香はたまに燃え残ってしまうことがあります。

もし前にお墓参りした人のお花が枯れていたり、お線香が燃え残っていた場合は、それを片付けるのも「思いやりの気持ち」です。

お供えするのも思いやり。片づけをするのも思いやりです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

最初は義実家のお墓参りはプレッシャーかもしれませんが、毎年の行事ですので慣れていきましょうね。

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

土用の丑の日にあなごはアリ?うなぎなのはなぜ?うなぎ以外なら何?

土用の丑の日といえばうなぎですよね。 ただ、スーパーにうなぎを買いに行くと……高い! 一人暮らしの身としては、この1日のためにそんなに高いうなぎを買うのはちょっと……という気分になってしまいますよね。 …

コミケカタログ売ってる場所はどこ?値段は?いつから買える?C95最新情報!

お盆と年末が近づくと、コミックマーケット、通称コミケの季節がやってきます。 スポンサーリンク 「今まで名前しか聞いたことがなかったけど、今年は初参戦してみようかな?」と思っているあなたのために、今回は …

父の日のプレゼントは畑仕事好きの父に何贈る?道具で便利なものは?ホームセンターにラッピングサービスはある?

6月は父の日があります。 長い間働いていた会社を定年退職し、第2の人生を歩み始めたお父さん。 仕事を辞めたら畑仕事に熱が入ってしまった……というお父さんは多いようです。 スポンサーリンク 「今年はそん …

こどもの日に兜って必要?小さいものはある?値段はどれくらい?

5月5日はこどもの日です。 ひと昔前は、こどもの日には鯉のぼりを揚げて兜を飾るというイメージがあったものの、最近では周りの人に迷惑になるからと、鯉のぼりを揚げることが禁止されている自治体があったりする …

お月見の実習は保育園では?お月見会の制作や出し物についても紹介!

秋になると、実習で保育園に行く人も多いかと思います。 ちょうどこの時期はお月見の時期ですので、実習が始まっていきなりお月見会というイベントで何かしなければならない……というお悩みも多いです。 スポンサ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。