今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

成人式に行かない割合はどれくらい?それって親不孝?後悔したりする?

投稿日:

1月には各地で成人式がありますね。

この時期になると、ニュースでも成人式の話題が取り上げられることが多いと思います。

ですが、全員が全員、成人式に出たいというわけでもないですよね。

受験で地元を離れてしまって地元に戻るのが面倒くさいとか、友達がいないから出てもつまらなさそうとか……理由はいろいろです。

実際のところ、成人式に出る必要ってあるのでしょうか?

今回は、成人式には行かなくてもよいのか?ということを少しお話ししていこうかとおもいます。

スポンサーリンク

成人式に行かない割合ってどれくらい?

全国的に、成人式に行かない新成人の割合ってどれくらいなのでしょうか?

成人式に行く、行かないというのは、その土地柄や環境というものもあるので一概には言えないですが、全国的な平均としては、実に4割ほどの新成人が成人式を欠席しているとのことです。

私の地元では、地元を離れない人が多かった関係か、8割くらいの同級生が出席していたように記憶していますが、逆に人口流出が激しい自治体では、ほとんど地元の成人式に戻ってこなかったりするのでしょう。

4割も成人式を欠席していると聞くと、少し安心しませんか?

もはや、成人式に行かないということは特殊なことでもなんでもないということですね。

なので、成人式に行かなかったからといって、めちゃくちゃ目立つかというとそういうわけでもないということです。

成人式に行かないのは親不孝?

ただ、実際に全国的には4割の人が成人式に行かないからといって、自分もその4割の中に入っていいものだろうか……?と悩む方もいるでしょう。

特に、親は自分以上に子供の成人式を楽しみにしているのでは……?と思ったりしますよね。

「成人式に出ないなんて親不孝だ!」なんて心無いことを言う人も中にはいますので気になるところです。

ただ、私の価値観としては、成人式に行かないことは親不孝でもなんでもないと考えます。

成人式は文字通り、成人したあなたがこれから先自立して生きていくための儀式です。

そこに本来は親は関係ありません。

あなたはもう成人なのですから、あなたが自分で考えて、自分で判断して、出席するか欠席するかを判断すべきなのです。

ただ、欠席すると決めたのであれば、事前に親には一言言っておきましょうね。

もしかしたら親が裏であなたの成人式のために準備をしているかもしれません。

親に何も言わずに欠席すると、その準備が無駄になってしまいますからね。

あなたの親がちゃんと分別のある大人であれば、ちゃんと理由を説明すれば、ひとりの成人としてその考えを認めてくれるはずです。

「友達も話し相手もいないのに行ってもしょうがない」「地元の同級生には嫌な思い出しかないから行きたくない」……こういったちゃんとした理由があるのに、親の都合で無理に出席させようとするのは、言い方は悪いですがあまりいい親とは言えませんよね。

スポンサーリンク

まあ、ただ単に「面倒くさいから」という理由だと、親も納得しないかもしれませんが……(苦笑)。

とにかく、自分で判断して、行くか行かないかは親にも伝えておきましょう。

成人式に行かないと後悔する?

最後に、成人式に行かないと後悔するのかどうかをお話ししておきますね。

当たり前ですが、成人式に行かなくて後悔するかどうかは、実際に成人式に行って数年経たないと分からないものです。

成人式に行った場合の後悔は、その場で分かりますけどね。

では、成人式に行って後悔する場合と、行かなくて後悔する場合、それぞれどんな例があるのでしょうか?

成人式に行って後悔する例としては、

・地元の同級生がヤンキーすぎて話が合わなかった
・仲のいい友達が参加してなくて話し相手がいなかった
・学生時代に好きだった人が、悪い意味で変わってしまったのを目撃してしまった

といった例が挙げられますね。

私の場合は、仲の良い友人も参加するとのことで、普通に成人式とその後のクラス会も参加したのですが、私の地元もまあそれはそれはヤンキーだらけで話題が合わなすぎました。

基本的に話題はパチンコか車か女の話ばかり。

喫煙率も高くて、私が普段生活している空間とはまったく違う空間であることを実感しました。

まあ、そういう人たちとはあまり話さずに、ほとんどは環境の近い友人同士で話していましたけど。

逆に成人式に行かなくて後悔した例としては、

・同級生がめちゃくちゃ(美人に/イケメンに)なっていた
・同級生が有名人になっていた

なんて例を聞きますね。

すごい特殊な例ですが、成人式に行かなかった友人が、2年後くらいにめっちゃ後悔していました。

それはなぜかというと、実はその人の同級生がプロの声優になっていたそうです。

「成人式に行っていれば声優さんとお近づきになれたかもしれないのに……!」とめっちゃ悔しがっていました(笑)。

でもまあ、それくらいですかね。

基本的には、成人式に行きたくない人を寝返らせるような強烈な後悔体験ってなかなかありません。

なので、今回ご紹介した「成人式に行かなくて後悔した例」を見て何も思わないのであれば、別に参加しなくても構わないのではないでしょうか。

まとめ

というわけで、成人式に行きたくないという人は、無理に行く必要はありません。

今どき成人式に行かない新成人も結構いますし、親不孝なこととも限りませんからね。

行かなくて後悔することがあるか?と言われると、あるかもしれませんしないかもしれません。

それは実際に時が経ってみないと分からないことです。

ですが一方で、行って後悔することもあるかもしれません。

どっちに転ぶかなんて、実際に過ぎてみないと分からないのですから。

なので、行くにしろ行かないにしろ、自分で決断することが大切です。

それが「大人になる」ってことなのですから。

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

敬老会の出し物は老人ホームではどうする?定番以外にも候補がたくさん!

9月は敬老の日があります。 寂しいことに世間ではあまり話題にならないこの祝日ですが、老人ホームにおいては敬老の日は一大イベントですよね。 毎年「敬老会」と称して催し物が開催されていることかと思います。 …

受験生は初詣に行くべき?風邪もらわない?合格祈願を親だけでしてもいい?

新年を迎えると、いよいよ受験本番が近づいてきます。 合格祈願のために初詣に行くという人も多いでしょう。 スポンサーリンク ですが、子供本人が初詣に行くべきかどうかは意見が分かれるところです。 そこで今 …

修学旅行のスマホがバレない方法!飛行機の持ち物検査でも大丈夫!

学校生活での一大イベントである修学旅行。 しかし、修学旅行でスマホを持っていくことを禁止している学校は多いです。 せっかくの大イベントなのに、スマホが使えないと楽しさが半減……と不満に思っている人も多 …

クリスマスパーティでインスタ映えする料理はコレ!買うだけでパーティが華やかに!

12月といえばクリスマス。 クリスマスにクリスマスパーティをする人も多いと思います。 どうせクリスマスパーティをするなら、インスタ映えする写真も撮りたいところですよね。 スポンサーリンク そこで今回は …

父の日のプレゼントは畑仕事好きの父に何贈る?道具で便利なものは?ホームセンターにラッピングサービスはある?

6月は父の日があります。 長い間働いていた会社を定年退職し、第2の人生を歩み始めたお父さん。 仕事を辞めたら畑仕事に熱が入ってしまった……というお父さんは多いようです。 スポンサーリンク 「今年はそん …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。