今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み 日常の悩み

お盆のお墓参りのお供え物は何がいい?持ち帰りの必要や金額の目安は?

投稿日:

お盆になるとお墓参りに行くことになりますよね。

お墓参りで悩ましいのが、お墓に何をお供えするか?という問題。

お仏壇へのお供え物は菓子折りなどが一般的ですが、お墓参りのお供え物というと「?」と思ってしまう人が多いのではないでしょうか。

そこで、今回はお墓参りのお供え物について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

お盆のお墓参りのお供え物は何がいい?

お墓参りのお供え物に何がふさわしいのかというのはなかなか難しい問題ですよね。

ただ、お墓参りのお供え物といってもそこまで難しく考えることはありません。

簡単に言えば、故人が好きだったものをお供えするというのが最高のお供え物なのです。

それにプラスして、言わずもがな、とは思いますが、お花も用意しておきましょう。

お花+故人の好きだったものの2つの組み合わせが最もふさわしいです。

好きなものというのは本当に何でもアリです。

よくテレビドラマとかでビールをお供えするシーンもありますが、故人が好きだったのであれば別にそういったものでもかまいません。

私も過去に祖母のお墓にコンビニの骨なしチキンをお供えしたことがあります。

事情を知らない人から見ると「えっ!?」と思われるかもしれませんが、実際に故人が好きだったものなのですからこれでもいいのです。

何よりもそこに心がこもっているのが一番だと思いますよ。

ただその場合、次の章に書かれていることにも注意してくださいね。

お墓参りのお供え物は持ち帰りする?

お墓参りでお墓にお供え物をした場合、そのお供え物は置きっぱなしでいいのでしょうか?

それとも帰るときに持ち帰ったほうがいいのでしょうか?

最近では、お供え物は原則として持ち帰ることになっています。

スポンサーリンク

例えば先ほどの私の例のように食べ物をお供えしたとします。

それをお墓に放置されてしまうと、

・カラスなど動物に荒らされてしまう。
・ホームレスが不法侵入してきてしまう。
・腐って虫がわいてしまう。

……などなど、いろいろなデメリットが考えられます。

ご先祖様の入っているお墓が、このような形でメチャクチャになってしまうのは悲しいですよね?

しかもその影響は周りのお墓にも及びます。

ご先祖様のためにも、周りの人のためにも、絶対にお供え物は持って帰るようにしましょう。

お墓参りのお供えの金額はどれくらいが目安?

では、お墓参りのお供えの金額はどれくらいが目安なのでしょうか?

ここまでの話を聞いていると予想が付くかもしれませんが、別に安くても何の問題もありません。

特別思いつかなければ1000円程度で適当に見繕えばよいですが、私なんてコンビニチキンですからね。本当に150円程度のお供え物です。

ですが、そんなたった150円程度のお供え物だったとしても、そこに心がこもっていれば十分なのです。

「お供え物はいくらが相場か?」と悩むより、「あの人はどんなものが好きだったかな?」と、そちらのほうに意識を向けてあげてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

お墓参りのお供え物は答えがないからこそ難しい問題ですが、そこまで悩みすぎるほどのものでもありません。

その人が好きだったものを思い出して、それに関係するちょっとしたものをお供え物として持って行きましょう。

高級なもの、しっかりしたものである必要はまったくありません。

安物だとしても心がこもっていることが一番大切なことなので気にしないでくださいね。

そして、お墓の清潔に維持するためにも、お供え物は帰るときにちゃんと持って帰りましょうね。

スポンサーリンク

-季節の悩み, 日常の悩み
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

伊勢観光スポットのおすすめ!名所や周り方をこのブログで紹介します!

最近、私の周りで伊勢観光がアツいです。 私自身も先日伊勢観光をしてきたのですが、人気なだけあってとても楽しかったです! そこで今回は、実際に伊勢旅行に行って分かった、伊勢の観光スポットのおすすめをまと …

忘年会の予約はいつから?お店選びの注意点や予算の相場について解説!

忘年会の幹事は、新人が最初に任される大仕事です。 この1年を締めくくる飲み会。 上手く成功させたいところですよね。 スポンサーリンク ですが、幹事慣れしていない人にとっては、忘年会の準備の進め方なんて …

忘年会の出欠確認メールの送り方!文例は?期限はいつまでにする?

年末が近づいてくると、忘年会を意識するようになりますよね。 特に新人は、忘年会の幹事を任されることも多く、いろいろと初めてのことに戸惑っていることかと思います。 お店の予約の前にまずやらなければならな …

内定の保留期間は新卒だと?返事のメールは?取り消されることある?

大学生のみなさん、就活は進んでいますか? 中にはもう第一志望ではないものの、最終面接を終えて手応えを感じているという人もいるのではないでしょうか。 しかし、人生で一度の新卒なのですから、第一志望の結果 …

一人暮らしの大掃除の順番はどこから?コツや簡単な方法も紹介!

年末といえば大掃除。 ですが、一人暮らしの大掃除って、何をどれくらいやればいいのか分からないですよね。 スポンサーリンク そこで今回は、一人暮らしの大掃除の順番や、モチベーションを維持するためのコツな …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。