今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み 日常の悩み

お盆のお墓参りのお供え物は何がいい?持ち帰りの必要や金額の目安は?

投稿日:

お盆になるとお墓参りに行くことになりますよね。

お墓参りで悩ましいのが、お墓に何をお供えするか?という問題。

お仏壇へのお供え物は菓子折りなどが一般的ですが、お墓参りのお供え物というと「?」と思ってしまう人が多いのではないでしょうか。

そこで、今回はお墓参りのお供え物について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

お盆のお墓参りのお供え物は何がいい?

お墓参りのお供え物に何がふさわしいのかというのはなかなか難しい問題ですよね。

ただ、お墓参りのお供え物といってもそこまで難しく考えることはありません。

簡単に言えば、故人が好きだったものをお供えするというのが最高のお供え物なのです。

それにプラスして、言わずもがな、とは思いますが、お花も用意しておきましょう。

お花+故人の好きだったものの2つの組み合わせが最もふさわしいです。

好きなものというのは本当に何でもアリです。

よくテレビドラマとかでビールをお供えするシーンもありますが、故人が好きだったのであれば別にそういったものでもかまいません。

私も過去に祖母のお墓にコンビニの骨なしチキンをお供えしたことがあります。

事情を知らない人から見ると「えっ!?」と思われるかもしれませんが、実際に故人が好きだったものなのですからこれでもいいのです。

何よりもそこに心がこもっているのが一番だと思いますよ。

ただその場合、次の章に書かれていることにも注意してくださいね。

お墓参りのお供え物は持ち帰りする?

お墓参りでお墓にお供え物をした場合、そのお供え物は置きっぱなしでいいのでしょうか?

それとも帰るときに持ち帰ったほうがいいのでしょうか?

最近では、お供え物は原則として持ち帰ることになっています。

スポンサーリンク

例えば先ほどの私の例のように食べ物をお供えしたとします。

それをお墓に放置されてしまうと、

・カラスなど動物に荒らされてしまう。
・ホームレスが不法侵入してきてしまう。
・腐って虫がわいてしまう。

……などなど、いろいろなデメリットが考えられます。

ご先祖様の入っているお墓が、このような形でメチャクチャになってしまうのは悲しいですよね?

しかもその影響は周りのお墓にも及びます。

ご先祖様のためにも、周りの人のためにも、絶対にお供え物は持って帰るようにしましょう。

お墓参りのお供えの金額はどれくらいが目安?

では、お墓参りのお供えの金額はどれくらいが目安なのでしょうか?

ここまでの話を聞いていると予想が付くかもしれませんが、別に安くても何の問題もありません。

特別思いつかなければ1000円程度で適当に見繕えばよいですが、私なんてコンビニチキンですからね。本当に150円程度のお供え物です。

ですが、そんなたった150円程度のお供え物だったとしても、そこに心がこもっていれば十分なのです。

「お供え物はいくらが相場か?」と悩むより、「あの人はどんなものが好きだったかな?」と、そちらのほうに意識を向けてあげてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

お墓参りのお供え物は答えがないからこそ難しい問題ですが、そこまで悩みすぎるほどのものでもありません。

その人が好きだったものを思い出して、それに関係するちょっとしたものをお供え物として持って行きましょう。

高級なもの、しっかりしたものである必要はまったくありません。

安物だとしても心がこもっていることが一番大切なことなので気にしないでくださいね。

そして、お墓の清潔に維持するためにも、お供え物は帰るときにちゃんと持って帰りましょうね。

スポンサーリンク

-季節の悩み, 日常の悩み
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

中国のスマホで日本語入力する方法は?入力アプリのインストール方法も紹介

中国出張に行くと、現地での連絡手段用に現地でスマホを契約することがあります。 まあ基本的には電話しか使わないのでそこまで問題はないのですが、一応WeChatをインストールして、文字でもコミュニケーショ …

尊敬する人物がいない場合面接で両親を挙げていい?オススメの模範解答も紹介

面接、特に最終面接で聞かれがちなのが、「尊敬する人物は誰ですか?」という質問。 この質問は準備していないと答えるのが難しいですし、ありきたりな回答で他の就活生と被ってしまうのもできれば避けたいですよね …

赤ちゃんも飛行機で耳抜きが必要?方法は?寝てるときはどうする?

帰省などで赤ちゃんと飛行機に乗らないといけないときがあると思います。 大人でも起こる飛行機の悩みといえば、気圧変化で耳がつまる現象ですが、赤ちゃんも気圧の変化を感じるのでしょうか? スポンサーリンク …

中国出張のお土産はどうする?美味しいものや安全なものを紹介!

中国出張に行くと、お土産に悩みますよね。 せっかく海外に行ったのだからお土産は買っていきたいですが、中国製のものって敬遠する人が多いのも事実。 スポンサーリンク そこで今回は、中国のお土産のおすすめに …

持株会に新入社員は入るべき?メリットデメリットや損しない裏技を紹介

新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。 会社の中には、従業員持ち株制度がある会社があります。 給与から一定金額を天引きして会社の株式を定期購入する代わりに、会社からも奨励金をちょっと上乗せしてあ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。