今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

日常の悩み

株主優待初心者必見!ローリスクでコスパ最強なおすすめ銘柄を紹介

投稿日:

今までお給料やボーナスを貯金にしか回してこなかったけど、そろそろ株主優待投資を始めてみようかな……と思っている人も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなあなたのために、私が厳選した株主優待おすすめ銘柄をご紹介します。

株主優待のおすすめを紹介している多くのサイトでは、知名度やコスパ(利回り)ばかりを重視して、その株がもつリスクについてまったく説明がないサイトが多いのですが、今回は投資初心者のあなたのために、ローリスクであることにも注目しておすすめを紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

株主優待初心者が注意するポイントとは?

まず、株主優待初心者が注意すべきポイントについて説明します。

1つ目のポイントは、コスパがいいかどうかです。

単純に考えて、20万円の投資で毎年5000円の商品券がもらえるのと、毎年1000円の商品券しかもらえないのとを比べたら、どちらがお得かどうかは一目瞭然ですよね。

コスパがいいということは、投資した金額を回収するスピードが速いということですから、損をしにくいということになります。

「損をしにくい」って、投資初心者には超重要ポイントですよね。

なので、株主優待のコスパはしっかりと見ておく必要があります。

ちなみに、株主優待のコスパのことを「利回り」と言うことが多いので、余裕があったら覚えておきましょう。

2つ目のポイントは、ローリスクで投資できるか?ということです。

株主優待をもらっていても、持っている株自体の価値が暴落したら、トータルではマイナスになってしまいますよね。

そうならないために、暴落しにくいローリスクな株を選ぶことも非常に重要です。

ちょっと値下がりするのは日常茶飯事です。重要なのは「暴落」しないことですので間違えないようにしてください。

10年後のプラスのために、1週間や1ヶ月のマイナスも我慢できないという人には、そもそも投資自体があまり向いていないのでご注意を。

3つ目のポイントは、少額から投資できるか?ということです。

株の中には、買うなら最低でも100万円から!といった株もありますが、今回ご紹介する株はせいぜい20万円以内で買えるものです。

逆に、1万円以内でなんとか!という人はもうちょっと貯金してから投資を始めたほうがいいでしょう。

では、このそれぞれについて説明していきますね。

株主優待をローリスクにするための銘柄選びのコツは?

ネット上に書かれている株主優待のおすすめを紹介する記事では、単純なコスパだけを誇張して書いている記事が多いです。

でも、例えば20万円で買った株から毎年5000円の優待が出たとして、10万円に値下がりしてしまったら困りますよね。

そういった暴落がなぜ起きてしまうのかというと、それまでの株価が高すぎたからです。

スポンサーリンク

高すぎる株価は長続きしませんので、そういった株は避けたほうが無難でしょう。

ある株が割高か割安かを示す指標として、PERというものがあります。

詳しくは説明しませんが、目安としては20倍くらいであれば適正な株価だと思ってください。

50倍とかになっていたら割高です。

例えば吉野家の株主優待は有名ですが、PERがおよそ90倍もあります。

正直、これはめちゃくちゃ高いです。

私なら買いません。というか、買っていません。

しかも実は利回り(=コスパ)もあまり高くありません。

およそ20万円を投資して6000円の食事券ですので、投資金額の3%程度が毎年回収できるイメージです。

普通預金であれば20万円預けて毎年6000円の利息が付いたら最高ですが、株主優待投資ではもっとコスパのいい株が実はたくさんあるんですよ。

次はそんなコスパ最強の株主優待について紹介していきます。

株主優待のコスパはどれくらい?おすすめ銘柄も紹介

株主優待の利回り(コスパ)としては、投資金額の5%程度の株主優待を出してくれると、利回りが高いと感じます。

先ほど悪い例に挙げた吉野家は、利回りも3%程度なので、利回りも特別高くありません。

ハイリスク&ローリターン、ということですね。

では、ローリスク&ハイリターンな、コスパ最強の株主優待はどんなものなのでしょうか?

私がいろいろな角度から調査した結果、今現在であれば株主優待初心者が最初に買うのであれば、「すかいらーく」が無難かな、と思っています。

すかいらーくは、ガストやバーミヤンなどのファミレスを経営している会社です。

あなたの近所にもあるかもしれませんね。

およそ16万円の投資で年に6000円の食事券。しかも配当金として現金で年に4000円ほど入ってきますので、大体6%くらいの利回りになります。

PER(割安度)も18倍程度で特別割高感はありません。

株主優待が食事券の場合、使えるお店が近くになければ意味がないのですが、すかいらーくであれば全国展開していますので、そういう意味でも無難な選択かな、と。

ちょっと前ならもう少しおすすめがいろいろあったんですけどね……いつの間にかどれも結構割高になってきてしまいました。

ただ、株価の波は上がったり下がったりですので、またおすすめが出てきたら共有したいと思います。

まとめ

株主優待狙いの初心者投資家がまず投資するなら、「すかいらーく」がおすすめです。

投資金額の6%の利回りに加えて株価も割安。

この水準の株主優待ってなかなかないです。

とにかく投資は、まず少額から始めることが重要です。

やっていくうちに、だんだんと詳しいことが分かってきますから。

そのうち私も気づいてないお宝銘柄を見つけたら、こっそり私にも教えてくださいね(笑)

スポンサーリンク

-日常の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Fitbit Charge 2は睡眠を自動記録できる?精度は?昼寝もカウントされる?

先日、Fitbit Charge 2を購入しました。 私は主に睡眠記録がしたくて購入したのですが、Fitbit Charge 2は思ったよりも満足のいくものでした。 スポンサーリンク 今回はそんなFi …

机にゴミ袋をかけるフックならコレ!ルンバがゴミ箱を倒すのを防ごう!

ルンバを買うと、部屋をルンバに最適化したくなりますよね。 今まで部屋の中に置いてあったものがすごい邪魔なものに見えてきてしまいます(笑)。 その際たるものがゴミ箱。 ゴミ箱って結構軽いので、ルンバがぶ …

JCBポイントの交換先でお得なものや使い方を紹介!有効期限はいつ?

クレジットカードは、使うだけでポイントが溜まってお得ですよね。 でも、ポイントだけ貯めても、ポイントを実際の賞品やお金に交換しなければ意味がありません。 スポンサーリンク そこで今回は、JCBカードの …

おはらい町とおかげ横丁のおすすめのお店は?何時からやってる?混雑は?

伊勢神宮の内宮を回った後に立ち寄る人の多い「おはらい町」と「おかげ横丁」。 ここは食べ歩きできるお店がたくさんある、伊勢の有名な観光スポットのひとつです。 スポンサーリンク ですが、食べ歩きの街って、 …

エクセルで行や列の挿入が重い!容量小さいけど?メモリ不足なの?

仕事でエクセルを使っていると、いろいろなトラブルに遭遇しますよね。 私も先日、そこまでファイルサイズが大きいわけでもないのに、列を1列挿入するのに2分くらい待たされるエクセルファイルに出会ってしまいま …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。