今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

運動会のお弁当のおかずで人気なのは?簡単に作れる?工夫することは?

投稿日:2018年3月7日 更新日:

運動会のシーズンが近づいてくると、お弁当の問題が気になりますよね。

運動会ではお弁当を作ることになりますが、普段学校で給食が出ていると、どんなお弁当を作ればいいのか分からなくなってしまいます。

今回は、運動会のお弁当のおすすめのレシピを紹介していきます。

スポンサーリンク

運動会のお弁当のおかずで人気なのは?

子供が喜んでくれるお弁当って一体どんなものでしょう?

基本的には、あなたの子供が好きなものを詰めてあげるのが一番喜ばれます。

それでも迷ってしまう場合は、唐揚げと卵焼きをおすすめします。

唐揚げと卵焼きは数あるお弁当の定番メニューの中でも圧倒的に人気なツートップのようです。

他にも、お弁当でしか見られないということで、タコさんウインナーも入れてあげると喜ばれます。

逆に自分が子供だったころを思い返すと、彩りのために嫌いなプチトマトが入っているとイヤイヤ食べていました。

同じ赤だったらトマトじゃなくてイチゴを入れてよ!って思っていました(笑)

普段の食事では健康に気を遣ってあげるのが優しさですが、こういった特別な日くらいは子供が好きなものだけで埋め尽くしてあげるのもいいのではないでしょうか?

運動会のお弁当のおかずで簡単に作れるものは?

ただ、唐揚げも卵焼きもタコさんウインナーも作ったとしても、お弁当箱の空きスペースはまだまだ残っています。

これを埋めるだけのおかずを全部作っていたら、ものすごく早起きしないといけなくなってしまいます。

残りのスペースを埋めるためには、冷凍食品なども利用して上手に手を抜くことも必要です。

スポンサーリンク

例えば、冷凍のミートボールやポテト、スパゲッティなどは、子供にも人気があります。

また冷凍の枝豆は、準備が簡単で子供も好きな上に、緑色なので彩りも鮮やかになる効果までついてきます。

ひと昔前は、「お弁当に冷凍食品を使うなんて!」なんて考える人もいましたが、今どきは冷凍食品を使っているからといって非難する人も少なくなってきましたし、何より美味しい冷凍食品が増えているので安心してください。

運動会のお弁当でできる工夫は?

お弁当にひと工夫するのであれば、串に刺すことをおすすめします。

なぜかというと、串に刺すと食べやすいというのが1つです。

食べやすくても食べにくくても味は変わりませんが、例えばせっかくのミートボールが箸を滑らせて落としてしまったら悲しいですよね?

そういった細かい心遣いもあるに越したことはありません。

またお弁当だと、友達とおかずの交換をするかもしれません。

あなたも子供のころに、友達とおかずとおかずを交換したりしませんでしたか?

そんなおかずの交換のときに、串に刺さっていればサッと交換することができます。

おかずの交換をすることを考えると、おかず自体も大きいサイズのものが1個入っているよりは、小さいサイズのものがたくさん入っているほうが交換しやすくていいですね。

小さい工夫ですが、このひと手間がお弁当タイムをより一層楽しいものにしてくれるはずです。

まとめ

基本的にはお弁当には子供が好きなものを入れてあげるのが一番です。

特に、唐揚げと卵焼きは外せないでしょう。

また、小さいおかずを多めに用意して串に刺してあげると、お友達と楽しくお弁当が食べられるはずです。

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

敬老の日は寝たきりならプレゼントは?病院の持ち込み禁止やメッセージは?

9月には敬老の日があります。 孫から祖父母へ感謝の気持ちとプレゼントを贈ることが多い敬老の日ですが、寝たきりになってしまうとプレゼント選びも悩ましいですよね。 スポンサーリンク そこで今回は、寝たきり …

お月見の由来を保育園児にどう説明する?お団子やススキを飾る理由は?

9月には中秋の名月、いわゆる「十五夜のお月見」があります。 この時期になると、保育園のお月見会などで子どもたちにお月見について聞かれることも多くなります。 スポンサーリンク ですが、あなたは子どもたち …

隅田川花火大会で人が少ない場所は?子連れでもOK!電車の混雑を避けるには?

都内を代表する花火大会といえば、やはり隅田川花火大会ですよね。 ただ、隅田川花火大会はその規模と知名度のために混雑がものすごく激しいことでも有名です。 会場が混雑しているのはもちろん、車で移動すると渋 …

お月見の実習は保育園では?お月見会の制作や出し物についても紹介!

秋になると、実習で保育園に行く人も多いかと思います。 ちょうどこの時期はお月見の時期ですので、実習が始まっていきなりお月見会というイベントで何かしなければならない……というお悩みも多いです。 スポンサ …

クリスマスでぼっちの言い訳は何がある?ぼっち回避の方法も紹介

12月といえばクリスマス。 ですが、クリスマスはぼっちにはつらいイベントです。 ぼっちなこと自体も気になりますが、それを周りに知られたときの言い訳に頭を悩ませている人も地味に多いです。 スポンサーリン …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。