今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

土用の丑の日にあなごはアリ?うなぎなのはなぜ?うなぎ以外なら何?

投稿日:

土用の丑の日といえばうなぎですよね。

ただ、スーパーにうなぎを買いに行くと……高い!

一人暮らしの身としては、この1日のためにそんなに高いうなぎを買うのはちょっと……という気分になってしまいますよね。

「うなぎじゃなくて、この隣にあるあなごでもいいんじゃないか……?」なんて思ってしまったあなたのために、土用の丑の日にあなごを食べるのはアリなのか?について説明したいと思います。

スポンサーリンク

土用の丑の日にあなごを食べても問題ない?

スーパーで買うと高いうなぎ。

あなごで代用するのはアリなのでしょうか?

当然といえば当然ですが、土用の丑の日にあなごを食べてはいけないという決まりはどこにもありません。

実際、土用の丑の日当日であっても、スーパーにあなごは売っていますからね。

私もお金がない学生時代のときは、うなぎの代わりにあなごを食べていました。

うなぎもあなごも、蒲焼きにしてしまえばどちらも同じ!……とまでは言いませんが、蒲焼きのタレの味は同じですからね(笑)

それに、あなごは実は夏バテにも効くので、実用的な意味でもおすすめです。

特に、たんぱく質や鉄分、カリウムなどは、うなぎよりも豊富に含まれているのです。

というわけで、土用の丑の日にあなごを食べるのは、全然「アリ」!だと思いますよ。

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

ではそもそも、土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜなのでしょうか?

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった始まりは諸説あるそうです。

有名な説のひとつとしては、平賀源内が言い出したという説です。

そもそもうなぎの旬は秋~冬にかけてであって、本来は夏場はうなぎが売れなくて苦労していたそうです。

今では考えられないですよね。

スポンサーリンク

そうして困っているうなぎ屋さんに、平賀源内がこうアドバイスしたそうです。

「『土用の丑の日』というキャッチフレーズを店の前に出してみなさい」

これが大ヒットして、「土用の丑の日=うなぎ」というイメージが出来上がったそうです。

これが一番有名な説ですが、他にも説がいろいろとあります。

土用の丑の日でうなぎ以外に食べるものはある?

「土用の丑の日=うなぎ」というイメージが出来上がった説として、他にもこんなものがあります。

土用の丑の日には、「『う』し」にちなんで、「う」の付く食べ物を食べると良いとされた……という説です。

よく分からないですよね?私もよくわかりません(笑)

「『うし』の日」にちなんで「うし」を食べるなら分かりますが、「う」の付く食べ物なら何でもいいのか……って思ってしまいます。

が、とにかくそういう伝統があったのですね。

(もちろん、「う」がつけば良いので「うし」もセーフですけどね!)

「う」の付く食べ物ですので、瓜や梅干し、うどんなどなど……そのような「う」の付く食べ物の中で、特別「うなぎ」が有名になった、ということのようです。

ということは、あなごを食べて、ついでに「ウ」ーロン茶でも飲んでおけば、土用の丑の日感はバッチリ!ということになりますね。

うなぎは買えないけど、土用の丑の日感は出したい……!という方は、「あなご+ウーロン茶」の組み合わせ、いかがでしょうか!?

まとめ

土用の丑の日だからといって、必ずうなぎを食べなければいけないということはありません。

うなぎは買えないけど、土用の丑の日な気分になりたい人は、あなごで代用してみてはいかがでしょうか?

そのときのドリンクはウーロン茶がおすすめですよ!

せっかくですから、節約しながらも土用の丑の日をエンジョイしてみてくださいね!

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミケカタログ売ってる場所はどこ?値段は?いつから買える?C95最新情報!

お盆と年末が近づくと、コミックマーケット、通称コミケの季節がやってきます。 スポンサーリンク 「今まで名前しか聞いたことがなかったけど、今年は初参戦してみようかな?」と思っているあなたのために、今回は …

初盆で子供の服装や持ち物は?大人しくさせるにはどうしたらいい?

冠婚葬祭はいろいろなルールやマナーがあって大変ですよね。 その中でも、特に義実家の初盆は絶対に失敗できないですよね。 スポンサーリンク 自分の準備だけでも大変なのに、子供のための準備も考えないといけま …

おみくじで凶が出たら引き直してもいい?確率や対処法も紹介!

新年といえば初詣。 そして初詣と言えばおみくじですよね。 今年1年の運勢を占うおみくじ。 スポンサーリンク ですがそこで凶を引いてしまった場合、どうすればよいのでしょうか? 今回は、おみくじで凶を引い …

お月見の由来を保育園児にどう説明する?お団子やススキを飾る理由は?

9月には中秋の名月、いわゆる「十五夜のお月見」があります。 この時期になると、保育園のお月見会などで子どもたちにお月見について聞かれることも多くなります。 スポンサーリンク ですが、あなたは子どもたち …

コミケカタログは必要?ないと入場できない?内容は何が書いてある?

お盆と年末が近づいてくると、一部の人がワクワクするイベントがやってきます。 それはコミックマーケット。通称コミケです。 スポンサーリンク このコミケにはカタログがあり、事前販売されているのですが、「こ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。