今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

とうもろこしが歯に挟まらない食べ方は?きれいな食べ方や道具を使った方法も紹介

投稿日:

夏になるととうもろこしが美味しいシーズンになりますね。

茹でてよし、焼いてよしの美味しいとうもろこし。

ただ、歯に挟まりやすいのが難点ですよね……。

自分自身の歯はもちろん、子供の歯に挟まってしまうと、歯磨きで上手く取りきれなかった場合は虫歯の原因にもなってしまいますし、なんとしても歯に挟まるのは防ぎたいところです。

今回は、そんなとうもろこしをきれいに歯に挟まらずに食べる方法をご紹介します。

スポンサーリンク

とうもろこしが歯に挟まらない食べ方は?

とうもろこしを何も考えずに普通に食べると歯に挟まってしまいますよね。

普通に食べると歯に挟まってしまうのは何がいけないのでしょうか?

とうもろこしを何も考えずに普通に食べるとき、おそらくとうもろこしの両端を両手で持って、真ん中からかぶりつくのではないかと思います。

そうすると、とうもろこしの実の根元に歯がしっかりと当たらず、中途半端なところでとうもろこしの実を削ってしまうので歯に挟まってしまうのです。

こうなってしまうのを防ぐためには、とうもろこしの端から順番に食べていくことが重要です。

必ずとうもろこしの実の根元に前歯が当たるようにして、きっちり根元から実をこそぎ落としていくのです。

また、とうもろこしを3cmくらいの輪切りにして、いつもかぶりつく方向から90度回転させた方向で食べるのもおすすめです。

こうすると、上の前歯も下の前歯もとうもろこしの実の根元にしっかりと当てることができ、そのままかぶりつくことで根元から実を取りやすくなります。

包丁で切るというひと手間がかかりますが、おすすめの方法です。

とうもろこしのきれいな食べ方は?

とうもろこしのもうひとつの食べ方として、かぶりつくのではなく先に実を取ってから食べるという方法もあります。

しかし、1粒1粒手で取っていくのは非常に時間がかかって面倒くさいですよね。

また、1粒ずつしか口に入らないと、とうもろこしを食べている感覚が物足りないという人も多いです。

そんな方のために、一気に大量に実をはがすテクニックをご紹介します。

まず、縦方向に2列ほど、とうもろこしの粒を1粒ずつ取っていきます。

スポンサーリンク

(縦方向というのは、とうもろこしの長い方向のことです)

2列ほどの粒を取り終えたら、一方の手でとうもろこしを持ちます。

そして、反対の手の親指の横腹で、一列になっているとうもろこしの粒に対して斜め下方向に力を入れて一気に粒を押し出します。

すると、ボロボロと粒が取れていきます。

これは上手くいくとかなり気持ちいいです(笑)

1列終わったらまた次の1列……とそのままとうもろこしを1周させて、全部の粒を取りましょう。

取ったとうもろこしの粒をスプーンなどですくって一気に食べれば、とうもろこし欲も満足するはずです。

とうもろこしの食べ方で道具を使ってきれいに食べる方法は?

手でとうもろこしの粒を取っていく方法は、コツがあるとはいえやはり面倒くさく感じますよね。

もっとお手軽に、ササッと取れる方法はないのでしょうか?

簡単な方法としては、包丁を使った方法があります。

まず、とうもろこしを10cmくらいの適当な大きさの輪切りにします。

そして、大根をかつらむきするように、とうもろこしを根元からかつらむきしていくのです!

すると、面白いように粒が取れていきますよ。

他にもバターナイフのような先のとがっていないナイフがあれば、とうもろこしの端の根元にバターナイフを当てて、そこから反対側の端まで彫刻刀のようにバターナイフを滑らせていけば、こちらも気持ちいいほどにとうもろこしが取れていきます。

ただ、勢いよく滑らせすぎてとうもろこしの粒が飛んでいかないように注意しましょう(笑)

また、コーンカッターという、とうもろこしの粒を取ることに特化した道具もあります。

とうもろこし専用の道具なだけあって、早さも精度もバッチリです。

ウチはとうもろこしシーズンには何回もとうもろこしを食べるよ!という場合は買ってみてはいかがでしょうか?

まとめ

とうもろこしが歯に挟まらないきれいな食べ方はいくつかあります。

そのすべてに共通するのは、「粒の根元からこそぎ落とす」ということ。

かぶりつくにしても先に取るにしても、このことは忘れないようにしましょうね。

今年の夏は、歯に挟まることを気にせずにとうもろこしを食べられる夏にしていきましょう!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

初任給のプレゼントは両親に何をあげる?相場やタイミングは?

春から就職した皆さん。就職おめでとうございます。 1か月間慣れないこと続きで大変だったかと思いますが、その頑張りの見返りとして初任給を手にしたかと思います。 スポンサーリンク この初任給で両親に今まで …

ゴキブリを見失ったらワンルームではどうする?どこに隠れた?対策は?

夏も暑くなってくると、ゴキブリを目にするイヤ~な季節になってきますよね。 特に、ワンルームという逃げ場のない部屋でゴキブリを見かけたときなんて最悪です。 スポンサーリンク しかも、奴らは逃げ足が速いの …

沖縄は6月には梅雨明けしてる?海には入れる?服装はどんなものがいい?

沖縄って、日本列島から離れているせいでちょっとした異国の地に思えますよね。 3月に「沖縄で海開き!」なんてニュースを見ると、本当に同じ日本なのか!?と思ってしまいます。 スポンサーリンク そのせいで、 …

お盆のお墓参りのお供え物は何がいい?持ち帰りの必要や金額の目安は?

お盆になるとお墓参りに行くことになりますよね。 お墓参りで悩ましいのが、お墓に何をお供えするか?という問題。 スポンサーリンク お仏壇へのお供え物は菓子折りなどが一般的ですが、お墓参りのお供え物という …

蚊の小指の腫れの対処法!痛いときや治らないときはどうする?

夏になると頭を悩ませる蚊の問題。 中でも指を蚊に刺されるとものすごく気になってしまいますよね。 スポンサーリンク 特に小指は他の指と比べてもすごくかゆみを感じるんですよね……。 今回は蚊に小指を刺され …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。