今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

センター試験の自己採点はなぜ必要?いつするべき?嘘ついてもいい?

投稿日:

受験生の皆さん。

センター試験お疲れ様でした。

センター試験の後にも二次試験が待ち構えていますが、ひとまずは大きな山を越えましたね。

さて、「センター試験が終わったら自己採点をしろ!」と先生に言われていることかと思います。

ですが、このセンター試験の自己採点についてよく分かっていない生徒さんは多いです。

そこで今回は、センター試験の自己採点についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

センター試験の自己採点ってなぜやるの?その意味は?

そもそも、センター試験の自己採点って何のためにやるのでしょうか?

あなたの受験校では、センター試験の結果を使いますよね。

多くの大学では、センター試験と二次試験の点数を合計して合格者を決めます。

なので、センター試験の点数は受験においては非常に重要となるのです。

ですが、センター試験の実際の点数は、大学入試が終わらないと返却されません。

そのため、結果が返ってくる前にどの大学を受けるかを決めるために、自己採点で自分のセンター試験の点数をある程度予想する必要があるのです。

わかりやすいように例を挙げてみましょう。

例えば、センター試験が500点分、二次試験が500点分の合計1000点で合否が決まる大学があったとします。

そして、例年この大学は1000点中700点をとったら合格ラインに乗るとしましょう。

この場合、センター試験で400点取れている人は、二次試験で300点取れば合格となります。

一方で、センター試験で150点しか取れなかった人は、二次試験で500点満点を取ってもまだ足りません。

そうなると、自己採点で150点しか取れなかった人は、この大学を受験しても意味がないということが、二次試験を受ける前から分かります。

このように、自分がどこの大学を受けるべきかの目安にするために、自己採点は必要なのです。

センター試験の自己採点はいつすればいい?

では、センター試験の自己採点はいつすればよいでしょうか?

これは人にもよりますが、おすすめはセンター試験の2日目が終わったその日か、あるいはその翌日です。

これにはちゃんと理由があります。

まず、自己採点を後回しにするのはよくありません。

スポンサーリンク

まあ、自分の点数を知るのが怖い気持ちは分かりますが、後回しにしようが何をしようが、終わってしまったことは変えられません。

そうであれば、なるべくちゃんと正確に自己採点できたほうがいいですよね。

センター試験の自己採点のためには、問題用紙に自分の回答をメモしておく必要があります。

しかし、時間がなくて焦っていたり、ついうっかりメモを忘れてたりして、数か所メモがなかった……ということはよくあります。

もし自己採点を後回しにすると、このようなときに、本番でどこにマークをつけたか忘れてしまいます。

そうすると、どんどん自己採点の正確さが怪しくなってきますよね。

なので、自己採点は自分が回答を忘れないうちに早めにやっておくのがよいです。

ただし、あまりに急ぎすぎるのも問題です。

特に、センター1日目が終わったその日に自己採点をするのはやめましょう。

なぜかというと、自己採点の結果が良かったときはよいですが、万が一悪かったときに翌日のセンター試験2日目に響くからです。

受験はメンタル勝負。

平常心を保ちながら問題を解くのが最も重要です。

というわけで、センター試験の自己採点は、2日目が終わったその日か、あるいはその翌日にすることを強くおすすめします。

センター試験の自己採点で嘘をついてもいい?

最後に、センター試験の自己採点で嘘をついてもよいのかどうかについて少しお話ししますね。

センター試験の自己採点が思ったよりよくなかった場合、自己採点の結果で嘘をつこうとする生徒さんが結構多いんですよね……。

ですが、自己採点で嘘をつくのはまったくメリットがないのでやめましょう。

繰り返しになりますが、センター試験の自己採点は、あなたが二次試験でどこの大学に挑戦できるかを自分自身が把握するためのものです。

誰かに見せたり、比べたりするものではありません。

なので、結果が良くても悪くても、そのままを申告するのが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

簡単ですが、センター試験の自己採点についてお話しさせてもらいました。

まあ、自己採点って怖いですが、でもやらなきゃいけないならさっさと済ませてしまうのが、実用的にも精神的にもベストです。

とにかく、あなたはセンター試験を頑張りました。

次は二次試験へと前を向いて、最後まで頑張っていきましょうね!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学受験の過去問はいつから始める?解き方は?何年分やればいい?

3年生に進級すると、いよいよ大学受験を意識するようになりますよね。 大学入試を突破するのに必須なのはやっぱり過去問。 スポンサーリンク 特に「赤本」が有名ですよね。 今回は、そんな赤本のパワーを最大限 …

蚊の妊婦用の対策は?蚊取り線香は赤ちゃんに悪影響?植物は効果アリ?

夏になると蚊の問題が気になってきますよね。 普段はアースノーマットなどで蚊の対策をしている方も、妊娠すると化学薬品を使った蚊の対策はあまりやりたくないものです。 スポンサーリンク しかし、何も対策せず …

オリオン座の見える時期や時間、方角は?簡単な見つけ方も紹介!

冬の星座といえばオリオン座です。 ……という知識はあっても、いざオリオン座を探そうとすると、どれだろう?となってしまう方も多いと思います。 スポンサーリンク そこで今回は、オリオン座の見える時期や時間 …

内定の保留期間は新卒だと?返事のメールは?取り消されることある?

大学生のみなさん、就活は進んでいますか? 中にはもう第一志望ではないものの、最終面接を終えて手応えを感じているという人もいるのではないでしょうか。 しかし、人生で一度の新卒なのですから、第一志望の結果 …

小学生の子供が夏休みの宿題をしない!後回しにする!やらせる方法は?

あなたのお子さんは、夏休みの宿題を順調に進めていますか? ……この質問に自信を持って「はい!」と答えられるお母さんって、日本にほとんど存在しないのではないかと思います(苦笑)。 スポンサーリンク 今回 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。