今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

受験生は初詣に行くべき?風邪もらわない?合格祈願を親だけでしてもいい?

投稿日:

新年を迎えると、いよいよ受験本番が近づいてきます。

合格祈願のために初詣に行くという人も多いでしょう。

ですが、子供本人が初詣に行くべきかどうかは意見が分かれるところです。

そこで今回は、そんな受験シーズンの初詣についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

受験生は初詣に行くべき?

「受験生は初詣に行くべきか?」

これにはいろいろな意見があります。

「受験直前に合格祈願に行かなくていつ行くんだ!」という人もいれば、「受験直前に勉強の時間を削ってまで初詣に行く必要なんてない!」という人もいます。

「万が一失敗したときに後悔しないためにも、できる限りのことはしたほうがいい!」という人もいれば、「初詣に行って風邪でも引いたらそっちのほうが後悔が大きい!」という人もいます。

結局のところ、受験生本人が初詣に行くかどうかというのは、本人が決めるのが一番です。

受験は全力を出し切って、後悔のないように終えるのが一番です。

それが初詣に行くという選択であっても、行かないという選択であっても、本人が望むようにしてあげるのが一番です。

受験生が初詣に行ったら風邪もらわない?

ただ、やっぱり初詣で風邪をもらってきてしまう心配は大きいですよね。

1月は寒くて体調を崩しやすいですし、さらに風邪のウイルスも流行ってくる季節です。

そんな中で初詣に行くというのは少し怖い気もします。

もし本人が初詣に行きたいというのであれば、混雑する時間を避けて、朝早くに行くのがいいでしょう。

もちろん、年明けの早朝は混雑していますので、1月2日とか1月3日の早朝のほうが空いているはずです。

人が少なければ、それだけ風邪のウイルスをもらう心配は少なくなります。

ただ、早朝ということはそれだけ気温も低いですので、防寒対策はしっかり行っておきましょう。

また、人が少ないからと言って油断は禁物です。

マスクをつけて、手洗いうがいをしっかりすることは必須ですよ。

合格祈願を親だけでしてもいいの?

逆に本人が初詣に行かなくていいというのであれば、無理に行かせる必要はありません。

スポンサーリンク

ただ、もし本人が行かないというのであっても、ご両親が代わりに行って合格祈願をしたり、お守りなど買ってあげるのは良いことですね。

ですが、そこで気になるのは、親だけで合格祈願に行ってご利益があるのかどうか?という点。

実際のところ、どうなんでしょうか?

以前に神主様から聞いたことがあるのですが、本人の代わりに代理の方が参拝をしたとしても、まったくご利益は変わらないとのことでした。

神様の心はとても広いのです。

なので、子供の代わりにお祈りをしてあげましょう。

もちろん、親が初詣に行く場合も風邪対策は怠らないように。

親がウイルスをもらってきて、家の中でバラまいてしまったら意味ないですからね。

ところで話は変わりますが、受験の時のお賽銭ってどれくらいすべきなのでしょうか?

ちょっと気になりますよね。

お賽銭は神様が要求しているものではなく、心ばかりのお供えとして入れるものですから、多すぎず少なすぎずのお金が良いとされています。

ですが、受験は大イベント。

いつもより奮発してお賽銭を入れる親御さんも多いようですよ。

一般的に縁起が良いとされているのは5円玉(「ご縁」がありますように)ですが、お札も縁起が良いとされています。

私の両親も、私が受験するときは奮発して1000円札を入れていました(笑)。

1000円札、2000円札、5000円札、1万円札、いずれも縁起が良いとされていますので、お札であればどれでもOKです。

ただ、ちょっとケチって500円玉を入れるのだけはやめておきましょう。

なぜなら、500円玉は一番大きい硬貨ですよね。

それが転じて、「これ以上の効果(硬貨)がない」という意味になってしまうからです。

「お賽銭、奮発するならお札を入れる!」ということを意識しましょうね。

まとめ

受験は本人にとっても親にとっても大イベントです。

後悔のないように、できる限りのことはしてあげたいものですね。

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミケカタログ売ってる場所はどこ?値段は?いつから買える?C95最新情報!

お盆と年末が近づくと、コミックマーケット、通称コミケの季節がやってきます。 スポンサーリンク 「今まで名前しか聞いたことがなかったけど、今年は初参戦してみようかな?」と思っているあなたのために、今回は …

仙台七夕祭りは混雑する?子連れでも大丈夫?楽しみ方を紹介!

日本の七夕祭りで最も有名なのは、毎年8月6日~8日に行われる仙台七夕祭りではないでしょうか。 スポンサーリンク 名前だけは聞いたことがあるけど、実際に行くのは初めて!という方のために、仙台七夕祭りの混 …

コミケはりんかい線の何両目?始発に乗るには?それでも買えないことある?

コミックマーケット、通称コミケ。 いろいろな同人誌やグッズが並ぶイベントですが、ものによっては大行列が予想される作品もあります。 特に、企業ブースの超人気作品なんかは、いったい行列がどこまで伸びるのか …

こどもの日の兜はいつ飾る?飾り方は?いつしまう?

こどもの日に兜は飾りますか? 家のスペースの問題から兜を飾らない家庭が増えている中、しっかりと飾るご家庭は偉いと思います。 スポンサーリンク そんなこどもの日の兜ですが、飾る時期がある程度決まっている …

クリスマスパーティでインスタ映えする料理はコレ!買うだけでパーティが華やかに!

12月といえばクリスマス。 クリスマスにクリスマスパーティをする人も多いと思います。 どうせクリスマスパーティをするなら、インスタ映えする写真も撮りたいところですよね。 スポンサーリンク そこで今回は …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。