今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

天一の日の混雑は?空いてる時間は?無料券が売り切れたらどうなる?

投稿日:

10月1日は「天一の日」です。

普段天下一品を食べない人も、この日だけは天下一品に行こうかな?と思っている人も多いのではないでしょうか?

しかし、年に一度のイベント。

相当の混雑が予想されますよね。

天一の日の混雑はどれくらいなのでしょうか?

空いてる時間はいつなのでしょうか?

今回は、そんな天一の日についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

天一の日の混雑はどれくらい?

10月1日の「天一の日」にラーメンを注文すると、次回使えるラーメン無料券が1枚もらえるという太っ腹なイベントが開催されています。

ですが、「無料券」が大好きな日本人。

天一の日にはものすごい量の人が押しかけます。

私が天一の日に天下一品に行くときは空いている時間帯にしか行かないのですが、食べ終わって帰りに行列を見ると、数十人~100人くらいは並んでいたりしました。

なので、普通の時間に行くのはおすすめできません。

どう頑張っても、お昼時や夕飯時にしか時間を作れないというのであればしょうがないですが、そうではないのであれば、絶対に時間はずらすことをおすすめします。

天一の日で空いてる時間は何時頃?

では、具体的に天一の日で空いてる時間は何時頃なのでしょうか?

基本的に、天一の日は一度行列が伸び始めたらもうずっと行列は続きます。

なので、行列ができる前に行くのがベストです。

私のよく行っていた天一では、11時半くらいから、お昼を早抜けしたサラリーマンや学生で行列が伸び始めていました。

なので、それよりも前に行くのがベストです。

天一は店舗によって開店時間が少しずつ違いますが、大体11時頃、遅くとも11時半までに行くと、比較的並ばずに食べられるでしょう。

スポンサーリンク

天一の日で無料券が売り切れていたらどうなる?

さて、天一の日にラーメンを食べると次回無料券がもらえますが、もしこの無料券が売り切れてしまったらどうなるのでしょうか?

まあ、先ほどの作戦通りに午前中に行けば、まず間違いなく無料券は残っていますが、一応参考までにお話ししたいと思います。

無料券がなくなってしまった場合、その代わりとして当日のラーメン(並)の料金が半額になります。

でも、実はこっちのほうがおトクなんです。

普段から天下一品を食べている人でない限りは、次回無料よりも今回半額のほうがいいのです。

今回定価で次回無料だとすると、2杯食べて実質半額ですよね。

ただ、無料券の有効期限は実はけっこう短くて、11月末までのわずか2ヶ月間しかないのです。

普段天下一品に行かない人からすると、2杯で半額よりも、最初の1杯で半額のほうが嬉しくありませんか?

ただ、無料券の売り切れ狙いで夜遅くに行ったとしても、必ずしも無料券が売り切れているわけではありません。

それに、夜遅くでも行列は長いです。

ラーメンは飲み会帰りの定番ですからね。

ですので、やっぱり先ほども言ったように、行列ができる前の午前中に行くのがベストだと思いますよ。

まとめ

天一の日は、普段ではあり得ないような大行列になります。

これが無料券の魔力ですね。

この混雑を避けたければ、行列が伸び始める11時半よりも前に行くことを強くおすすめします。

ちなみに、天一の日が終われば、通常の混雑に戻ります。

なので、後日無料券を使う日は、行列のことを考える必要はないので安心してくださいね。

それでは、よい天一の日を!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学受験の過去問はいつから始める?解き方は?何年分やればいい?

3年生に進級すると、いよいよ大学受験を意識するようになりますよね。 大学入試を突破するのに必須なのはやっぱり過去問。 スポンサーリンク 特に「赤本」が有名ですよね。 今回は、そんな赤本のパワーを最大限 …

就活の質問で挫折経験がない!受験の話題でもいい?書き方も紹介!

就活でよく聞かれる質問に、挫折経験のエピソードを聞く質問があります。 ですが、人間そんなに挫折話であふれているわけがありませんよね。 そんな激動の人生を送っているひとなんて、ほんのひと握りです。 スポ …

喪中の相手に年賀状を出してしまった!取り消しできる?お詫びは必要?

年末といえば年賀状を投函する季節。 こちらから出す年賀状は投函し終えて、後は新年を迎えるのみ!と思っていたら、入れ違いで喪中はがきが届くことってありますよね。 スポンサーリンク もう年賀状を出してしま …

武蔵野美術大学学園祭ってどんな感じ?アクセスは?バスは出てる?

東京にはいろいろな大学があり、いろいろな学園祭があります。 在校生の多い都心の大学の文化祭は、それはそれで面白いのですが、都心から外れた大学でも、非常に面白い文化祭を行っているところがあります。 その …

センター試験の自己採点はなぜ必要?いつするべき?嘘ついてもいい?

受験生の皆さん。 センター試験お疲れ様でした。 センター試験の後にも二次試験が待ち構えていますが、ひとまずは大きな山を越えましたね。 さて、「センター試験が終わったら自己採点をしろ!」と先生に言われて …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。