今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

日常の悩み

メールの書き方が分かりやすいと言われる!新入社員必見の3つのテクニック

投稿日:

ビジネスメールを書きなれていないと、長文のメールは言いたいことがぼやけてしまって分かりにくい文章になってしまいますよね。

しかも、メールのマナーって他人からはなかなか注意しづらいところです。

新人のうちはまだ多目に見てもらえますが、だんだんと歳をとってくると、メールの内容が分かりにくくてイライラするけど注意もできない……というようなやっかいなオジサンが出来上がってしまいます。

そうならないように、今のうちにビジネスメールの分かりやすい書き方を3つのポイントに分けて説明したいと思います!

スポンサーリンク

メールの書き方で分かりやすい文章を作るには?

ポイント① 結論を最初に持ってくる!

ビジネスメールで分かりやすい文章を作るときに最も大切なことは、「結論を最初に持ってくる」ことです。

これは、慣れてくれば自然にできることですが、慣れていないうちは意識的に行う必要があります。

ですが安心してください。

会話は一度発してしまった言葉は元に戻りませんが、メールは送信ボタンを押すまではいくらでも推敲できます。

このメリットを活かして、分かりやすい文章を作っていきましょう。

例えば、ビジネスとは関係のない日常会話を例文にして、ビジネスメールのフォーマットに書き換えてみましょう。

Q.今日の夕食は何が食べたい?

A.
そうだなあ、昨日はサンマの塩焼きだったから、今日は肉の気分かなあ。
あっ、でも明日は焼肉の食べ放題に行くんだった。
そうするとカロリーが気になるから、今日は野菜ベースで行きたいかな。
豆腐ハンバーグと海藻サラダはどうだろう?

これをビジネスメール風に書き直すと、次のようになります。

Q.今日の夕食は何が食べたい?

A.
私は豆腐ハンバーグと海藻サラダが食べたいと考えております。
理由は2点あります。
1点目は、昨日の夕飯がサンマの塩焼きだったためです。
前日に魚を食べているので、今日は魚以外のものにしようと考えました。
2点目は、明日焼肉の食べ放題があるためです。
明日カロリーオーバーになることが目に見えているため、今日の夕飯は控えめにしようと考えました。
以上2点の理由により、私は豆腐ハンバーグと海藻サラダが食べたいです。
ご検討よろしくお願い致します。

……と、内容に対して文章が堅苦しすぎますが(笑)、こういう文章になるわけです。

最初の頃のコツとしては、まずは下書きに書きたいことを思いついたままに書いてみることです。

そして書き終わったら、その文章の中で結論にあたる部分を抜き出して、最初に持ってきます。

その後から理由を述べていくのです。

また、理由を述べた後に、最後に念押しとしてもう一度結論を書くというのも優れたテクニックです。

結論で理由をサンドイッチする形ですね。

この書き方は基本中の基本、かつ分かりやすい型ですのでおすすめです。

ポイント② 複数の理由や項目があるときは最初に数を宣言する!

2つ目のポイントとしては、理由や項目が複数にわたるときは、最初にいくつあるかを宣言することです。

実はさっきの例文は、このテクニックも駆使しています。

スポンサーリンク

A.
私は豆腐ハンバーグと海藻サラダが食べたいと考えております。
理由は2点あります。

↑ここですね。

最初に数を宣言することで、読み手側としては話の流れが分かりやすくなります。

最初に数を宣言せずに長々とした文章が始まってしまうと、途中で「どこまで続くのこの文章……?」と思ってしまい、気が散ってしまいます。

この小さな配慮が、メールの分かりやすさを思ったより大きく左右するのです。

ちなみに、この記事自体も、冒頭で数を宣言したのに気がつきましたか?

そうならないように、今のうちにビジネスメールの分かりやすい書き方を3つのポイントに分けて説明したいと思います!

この記事自体も、わかりやすい文章になるように意識して作っているんですよ(笑)。

ポイント③ 添付ファイルの重要な部分は抜粋して本文に載せる!

最後のポイントは、「添付ファイルの重要な部分は抜粋してメール本文に載せる」ことです。

これは、ここまでで紹介した2つのテクニックと比較すると有名なテクニックではありませんが、メールを送る相手が忙しければ忙しいほど効いてくるテクニックです。

例えば、あなたがチームの飲み会の幹事だったとします。

参加者は10人。

役職によって参加費に傾斜をつけたり、二次会の参加不参加でまた金額が変わったり……といった処理をExcelでまとめ、そのExcelシートをメールに添付したとします。

このとき、メールの本文が次のようだったらどうでしょうか。

昨日は飲み会お疲れ様でした。
会計報告を添付いたしましたのでご確認ください。
よろしくお願い致します。

この本文だと、添付のExcelファイルをわざわざ開かないといくら払えばいいのかが分かりません。

上司は基本的に暇ではありません。

飲み会の会計確認のために、わざわざExcelファイルをクリックして、ロードして、確認して……という手間がかかるのは正直言って面倒くさいです。

ですので、本文にも結果の表は載せておきましょう。

昨日は飲み会お疲れ様でした。
以下の額を集金しますのでご確認ください。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
よろしくお願い致します。
—————
佐藤さん 8000円
鈴木さん 7000円
田中さん 6000円
……

このようなメールであれば、忙しい上司はパッと見て払うべき金額が分かります。

もし会計の内訳が気になったら、そのときに初めて添付ファイルを開けばよいのです。

添付ファイルで一番重要な部分がグラフや表などの複雑なものであれば、スクリーンショットを撮って画像として添付してしまいましょう。

「添付ファイルの重要な部分は抜粋して本文に載せる」

この一手間がメールの印象を大きく変えますので、是非試してみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、私が普段気をつけているビジネスメールの伝わりやすい書き方をご紹介しました。

ちなみに私が新入社員のときは、1つ目と2つ目は自分で意識していたのですが、3つ目を先輩に注意されたことでその大切さを実感しました。

今となっては、まだまだ若いそのタイミングで指摘してくれた先輩には感謝です。

あなたも、是非この3つのテクニックを使いこなして、「若いのに分かりやすい文章だ!」と思われるようなビジネスマンになっていきましょう!

スポンサーリンク

-日常の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ドキドキ文芸部にグロはある?クリア時間は?【ネタバレなし】

「ドキドキ文芸部」というゲームがあります。 私は今日クリアしたのですが、やっている途中に怖くて「ドキドキ文芸部 グロ」とか調べたり、早くクリアしたい気持ちと先に進めたくない気持ちが混ざって「ドキドキ文 …

新幹線の遅延で払い戻しの方法や返ってくる金額は?いつまでに手続きする?

新幹線は2時間以上遅延すると特急券の払い戻しができます。 ただ、こうなると改札近くの窓口は大混雑。 できることならこんな大行列には並びたくないですよね。 スポンサーリンク そこで今回は、新幹線が遅延し …

飛行機の着陸時に目の奥が痛い!原因や治し方は?予防法はある?

飛行機が着陸態勢に入って数分後。 突然目の奥に針で刺したような激痛が走り、着陸するまで頭を抱えてしまった…… スポンサーリンク 何か悪い病気なのか?これはいったい何なんだ?……そう思って着陸後にいろい …

駿台個別指導の時給は?採用試験や模擬授業の難易度は?服装は?

駿台のある都市部の大学生に人気なアルバイトのひとつに、駿台個別指導のアルバイトがあります。 比較的時給が高いことで有名な塾講師バイト。 スポンサーリンク 実際の口コミが気になるところですよね。 そこで …

天の岩戸は伊勢のバスでも行ける?所要時間や料金はどれくらい?

伊勢の観光名所といえば伊勢神宮ですが、伊勢には伊勢神宮同様に天照大神にちなんだ有名スポットがほかにもあります。 スポンサーリンク それは天の岩戸です。 今回は、そんな天の岩戸の観光情報について、実際に …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。