今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

結婚式の引き出物の相場は?親族への予算は?両親にも必要?

投稿日:

結婚式の準備をされているあなた。

まずはご結婚おめでとうございます。

結婚式の準備って大変ですよね。

そんな大変な準備の中で、引き出物のことも考えなければいけませんよね。

引き出物の相場ってどれくらいなのでしょうか?

また、両親にも贈る必要があるのでしょうか?

今回は、そんな結婚式の引き出物の相場事情についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

結婚式の引き出物の相場はどれくらい?

ただでさえ忙しい結婚式の準備。

そこにさらに引き出物を考えるとなると大変です。

そのため、最近はカタログギフトを選ぶ夫婦が多いようです。

そんなカタログギフトですが、安いものでは3000円のものから、高いものでは数万円のカタログギフトまであります。

いろいろな値段のカタログギフトがあるので、いったいどれを選んだらいいのか分からなくなってしまいますよね。

そこで、引き出物のカタログギフトの相場の目安について簡単に説明していきますね。

目安ですが、友人には5000円くらい、主賓の方には1万円くらい、親戚には夫婦1組につき1.5万円~2万円くらいのカタログギフトを贈るのが相場となります(親族の方で独身の方がいらっしゃる場合は1万円~1.5万円くらいが目安です)。

ご祝儀の目安としては、友人からが3万円、主賓からは5万円、親戚からは夫婦合わせて10万円くらい包まれることが予想されますので、大体5分の1くらいをお返しするイメージです。

まったく基準がない場合は、これくらいの予算を想定しておいてくださいね。

結婚式の引き出物の相場は親族だと?

先ほども言ったように、親族への引き出物の相場は、夫婦合わせて1万円~1.5万円くらいが相場です。

ですが、少し注意点があります。

兄弟姉妹やいとこたちの中で、結婚式を挙げるのがあなたが最初の場合は、一般的な相場を考えておけば外さないです。

ですが、もし親族の中で2番目以降の挙式の場合。

この場合は、前例を確認しておく必要があります。

スポンサーリンク

親族はそれぞれの結婚式に出席しますから、その中であなたの結婚式だけ引き出物のグレードが低かったりすると失礼に当たります。

なので、まずは両親に、引き出物の前例について聞いておきましょう。

前例がある場合は、それがあなたの親族間での「親族ルール」になります。

その相場から大きく外れないように注意しておきましょうね。

結婚式の引き出物は両親にも必要?

では、両親に対しては引き出物は必要なのでしょうか?

純粋に損得で言うと、両親に引き出物は贈るだけ損です。

というのも、例えば2万円のカタログギフトでもらえるものって2万円以下に相当するものしかありません。

これは、いろいろな手数料等が乗っているからです。

なので、家族の中でお金をぐるぐる回すだけの上に、金額的に損をすることが分かっているので、それだけを考えたら贈らない方がいいという結論になってしまいます。

ですが、結局はこれも受け取る側の考え方次第です。

もしご両親が、「せっかく一生に一度の機会なんだから、カタログギフトであっても一応は思い出にもらっておきたい!」と言うのであれば、その気持ちを尊重して贈ってあげましょう。

一方で、「カタログギフトならいつどこで買っても同じだから、別にいいよ」と言うのであれば、わざわざ損をしてまで贈る必要はありません。

これはご両親と相談して決めてみてくださいね。

ちなみに私の場合は、自分の両親は欲しい派、相手の両親は要らない派でした。

なので、お互いの両親に事情を説明した上で、私の両親にだけカタログを渡しましたよ。

まとめ

結婚式の引き出物の予算決めは、相場だけではなく、いろいろな事情を考慮しないといけないので、思ったより大変です。

ですが、これもやらなければ終わらないので、頑張って引き出物を決めましょうね。

まだまだ結婚式の準備は大変なことが多いですが、一生に一度の大イベントですので頑張っていきましょうね!

あなたが結婚式本番を楽しく迎えられるように祈っています!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

センター試験の自己採点はなぜ必要?いつするべき?嘘ついてもいい?

受験生の皆さん。 センター試験お疲れ様でした。 センター試験の後にも二次試験が待ち構えていますが、ひとまずは大きな山を越えましたね。 さて、「センター試験が終わったら自己採点をしろ!」と先生に言われて …

ボーナスを投資に20代ならどうする?ローリスクで少額からでもできる?

ボーナスが出ると貯蓄に回す人、特に日本人だと多いと思います。 ただ一方で、そろそろ貯金だけじゃなくて投資にも回したほうがいいのかな……?と思っている人も多いのではないでしょうか? スポンサーリンク と …

引っ越しで布団がない!床で寝ると体が痛い、寒いときの対策は?

引っ越し前は気付かなかったのに、引っ越ししたら物が足りないことに気づく……ということはよくありますよね。 それが洗剤やシャンプーなど、ちょっとしたものであれば近所で買ってくればいいのですが、これが布団 …

オリオン座の見える時期や時間、方角は?簡単な見つけ方も紹介!

冬の星座といえばオリオン座です。 ……という知識はあっても、いざオリオン座を探そうとすると、どれだろう?となってしまう方も多いと思います。 スポンサーリンク そこで今回は、オリオン座の見える時期や時間 …

とうもろこしが歯に挟まらない食べ方は?きれいな食べ方や道具を使った方法も紹介

夏になるととうもろこしが美味しいシーズンになりますね。 茹でてよし、焼いてよしの美味しいとうもろこし。 ただ、歯に挟まりやすいのが難点ですよね……。 スポンサーリンク 自分自身の歯はもちろん、子供の歯 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。