今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

ゴキブリ対策で猫がいる家でも使える殺虫剤で安全なものを紹介!

投稿日:

暑くなってくると、ゴキブリが気になる季節になってきますよね。

ただ、猫を飼っていると、殺虫剤を使ってゴキブリを駆除するのは、猫に悪影響がありそうで心配になってしまいます。

猫を飼っていても安全なゴキブリ対策ってないのでしょうか?

今回は、そんな猫がいても安心して使えるゴキブリ対策について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ゴキブリ対策で猫がいる家でも使えるのは?

日本人のほとんどは、ゴキブリが苦手で嫌いです。

そのため、世の中にはゴキブリ対策グッズが山ほどあります。

しかし、ゴキブリを駆除するためには強い毒を使っているものも多く、ものによっては猫にも効いてしまう場合があります。

例えば、手作りのゴキブリ対策として有名なホウ酸団子。

これは猫がいる家では厳禁です。

ホウ酸は動物全般的に効く毒ですので、猫が間違って食べてしまうと、最悪死んでしまいます。

また、ホウ酸団子のレシピの中に玉ねぎが含まれていることが多く、そういう意味でも猫がいる家ではおすすめできません。

玉ねぎ自体が猫にとっては有毒ですからね。

そんなわけで、手作りのホウ酸団子はやめましょう。

ホウ酸団子のような毒エサでも、例えばブラックキャップのような市販品であれば、周りが覆われているので、「これなら安心なのでは?」と思うかもしれません。

が、周りが覆われているタイプの毒エサであっても、実は猫がいる家ではやめたほうがいいのです。

それはなぜかというと、最近の毒エサは強力で、食べたゴキブリだけでなく、巣にいる仲間や卵まで一気に殺せるような強い毒をもっています。

一方で、猫はゴキブリを食べることがあります。

もし体内に毒が蓄積しているゴキブリを、猫が食べてしまったら……?

猫にも悪影響があるのは想像できますよね。

そもそも猫にはゴキブリを食べて欲しくないものですが、猫は狩猟本能があるのである程度は仕方がないものです。

毒エサを設置するのは諦めたほうがいいでしょう。

そう考えると、猫のいる家でも安心して使えるのは、昔ながらの粘着式ゴキブリホイホイとなります。

ただ、猫が粘着剤に引っかかることもあるようです……(苦笑)

ですが、安全性を考えたらこちらのほうがまだマシですね。

他にも、ハッカ油などのエッセンシャルオイルもゴキブリ避けになりますが、猫は匂いに敏感なので、使うのであれば少しずつ様子を見ながらにしましょう。

効果のある精油は以下のようなものが知られています。

・ベチパー
・ペパーミント
・ニホンハッカ
・クローブ
・レモングラス
・シトロネラ

こういったオイルの匂いを嫌がる猫がいる一方で、積極的にオイルを舐めに来る猫もいるそうです。

これは本当に個人差(個猫差?)ですね。

スポンサーリンク

猫は殺虫剤で死ぬ?

ちなみに、うっかり猫のいる部屋で殺虫剤を噴射してしまった場合、猫が死んでしまったりするのでしょうか?

結論から言うと、殺虫スプレーで死ぬことはありません。

そもそも、殺虫スプレーってゴキブリに直接噴射しますよね。

でも、殺虫スプレーを猫に直接噴射することはありません。

殺虫スプレーを直接当てなければ、それほど濃い濃度ではありませんので、猫の鼻に入る頃にはある程度薄まっています。

また、毒というのは体重が重いほど効きが悪くなります。

ゴキブリよりも猫のほうがずっと体重が重いですので、仮にゴキブリが死ぬ程度の量を吸い込んだとしても、猫が死ぬことはないでしょう。

ただ、良いか悪いかで言えば明らかに悪影響がありますので、なるべく殺虫スプレーは使わないほうがいいでしょう。

それに、殺虫スプレーの匂いを嫌がって、ストレスになってしまうという可能性もありますしね。

殺虫剤で猫にも安全なものは?

殺虫スプレーが使えないとなったら、いざゴキブリが目の前に出たときにはどうすればいいのでしょうか?

実は、殺虫成分を含まないのにゴキブリにはよく効く魔法のスプレーが存在するのです。

それは、洗剤の泡スプレーです。


花王キュキュット クリア泡スプレー オレンジの香り 本体 300ML[食器洗剤/キッチン/清潔/除菌/洗浄/殺菌/消毒/料理/衛生/手荒れ/安心/油汚れ/手にやさしい]

「???」と思ったかもしれませんね。

ですが、これ本当によく効くんですよ。

泡スプレーがゴキブリに効く原理ですが、洗剤に含まれる界面活性剤が、ゴキブリの体表を覆う油を落として、泡がゴキブリの気管に入ることで窒息死させるのです。

また、ただの泡なので、危険な薬品が入っているわけでもありません。

そのため、猫がいても安心して使うことができるのです。

是非試してみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ゴキブリ対策として真っ先に名前の挙がるブラックキャップのような毒エサは、猫のいる家ではおすすめできません。

ゴキブリホイホイやエッセンシャルオイル、泡スプレーなど、猫がいても安心して使えるゴキブリ対策グッズをしっかり準備しておきましょう。

まあ、そのどのアイテムよりも、猫自体が一番のゴキブリ対策かもしれませんが……(笑)。

十分に対策をして、ゴキブリのいない夏を過ごせるといいですね!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

子供が花火を怖がるときはどうする?気をつけることや対処法を紹介

夏になると、各地で花火大会が開かれますよね。 花火といえば夏の風物詩。 日本人ならみんな花火が大好き、と思いきや……。 スポンサーリンク 実は、花火を怖がる子供って結構いるのです。 そこで今回は、子供 …

お墓参りは雨の日でも大丈夫?線香はどうする?水をかける意味ある?

明日はお墓参りの日。 でも天気予報を見ると雨が降るみたい……。 雨の日のお墓参りとなると線香の火もすぐ消えてしまいそうですし、行ってもいいのかしら?と心配になってしまいますよね。 スポンサーリンク そ …

インターンでやることは?行くべき?選考なしって本当?1週間の場合

夏になると、インターンの話題が出てきますよね。 インターンにもいろいろな種類のものがありますが、日系企業のインターンで多いものは、1週間くらいの短期のインターンプログラムでしょう。 1週間といっても、 …

iPhoneで花火撮影のコツは?アプリで無料のおすすめも紹介!

夏と言えば花火大会ですよね! 花火大会で打ちあがる花火……。 できることなら写真に収めておきたい!と思うのは自然なことでしょう。 スポンサーリンク ですが、花火の写真ってけっこう撮るのが難しいですよね …

東京のバスの乗り方や料金の払い方は?整理券はどうなってる?

長期休暇を使って東京に遊びに来る人は多いです。 東京ってどこを歩いても華やかだし、いろいろな施設やイベントもあります。 ただ、気になるのは交通手段のトラブル。 スポンサーリンク 電車もバスも、どれだけ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。