今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

スマホが熱いし手を火傷しそう!冷やす方法や対処法などを紹介

投稿日:

だんだんと暑くなってくると、スマホの熱が気になる季節になってきますよね。

特にスマホでゲームをするとスマホの発熱がすごいことになります。

手が火傷しそうなくらいに熱い!という人もいるくらいです。

今回はそんなスマホの発熱を冷やす方法などについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

スマホが熱いし手を火傷しそうなときはどうする?

スマホの発熱がひどくなると、手で持っているのも嫌になってしまいますよね。

ちょっと温かいくらいであれば今までもあったけど、ここまで熱くなるのは大丈夫なのかな……?と心配になってしまいます。

そのレベルでスマホが熱いときは、まずどうすればよいのでしょうか?

まず真っ先にやるべきなのは、スマホの電源を落とすことです。

スマホゲームを続けたい気持ちは分かります。ですが、スマホの温度を下げたいのであればまず一旦電源を落とすことです。

スマホゲームに限らず、スマホのアプリがたくさん内部で動いていると、それらを処理するのに熱がどんどん上がっていきます。

冬場であればその熱は外に逃げていくのですが、夏場だと熱が外に逃げづらくなるので、どんどんとスマホが熱を持ってしまうのです。

スマホの温度を下げるためには、まずは発熱する原因を止めることです。

スマホの電源を落としてしまえば、スマホがアプリの処理に追われることもありませんので、発熱を止めることができます。

「アプリの処理を止めればいい」ということを聞くと、もしかするとあなたはこう思うかもしれません。

「じゃあ動いているアプリを手動で終了させればいいのでは?」

確かにそう思う気持ちは分かります。

しかし、動いているアプリを止めたとしても、アプリ以外のシステムなどの処理はバックグラウンドでずっと動き続けます。

すると、完全に負荷がゼロになったわけではありませんので、発熱量は低くなるかもしれませんがゼロにはなりません。

そこが電源を落とすこととの大きな違いになります。

なるべくなら早くスマホを冷ましたいですよね。

であれば、何も考えずにとにかく一旦スマホの電源を落とすことをおすすめします。

スマホが熱いときに冷やす方法は?

スマホが熱いとき、効果的に冷やす方法はないのでしょうか?

保冷剤に当てたり、冷蔵庫や冷凍庫に入れたらすぐ冷えるのでは?と思ってしまいますよね。

このような方法は効果があるのでしょうか?

結論から言うと、このような急激に冷やす方法は絶対に行わないでください。

というのも、スマホ内部が熱いときに外側だけを急激に冷やすと、スマホの内部で結露が起こってしまいます。

最近のスマホは防水機能が付いているものが多いですが、防水機能はあくまでも外からの水を防ぐものです。

スポンサーリンク

スマホ内部で発生する結露を防ぐことはできません。

スマホ内部で結露が起こってしまうと、電気回路がショートする可能性があります。

ちょっと冷やしたかっただけなのにスマホが永遠に起動しなくなってしまった……といった悲しいことにならないようにしましょう。

同じ理由で、防水スマホを流水で冷やすのもダメです。

繰り返しますが、防水でも絶対にダメです。

スマホを効果的に冷やすこと=自然冷却のスピードを速くすることです。

そのためには、まずスマホカバーを外しましょう。

スマホの外にもう1枚余計なカバーがあると、熱が逃げにくくなってしまいます。

そして、iPhoneだと難しいですが、Androidであればスマホの裏のフタを外して、バッテリーを取り出してしまいましょう。

バッテリーが直接外気に当たるようにするのが最強の冷却法です。

iPhoneの場合は残念ですが、諦めてそのままスマホを机の上に置いて、自然冷却するのを待ちましょう。

スマホが熱いときの対処法は?

スマホが熱いときの対処法は他にはないのでしょうか?

そもそもの話ですが、普通はスマホを使っていたとしても、多少の発熱はあるものの、持てないほど熱くなるということはほぼありません。

持てないほど熱くなるということは、考えられる原因は2つ。

① あなたが使っているアプリにスマホの処理が追いついていない(スマホのスペック不足)
② バッテリーが劣化していて、多少の負荷でも異常に温度が上がる

スマホのスペック不足の場合はどうしようもありませんが、バッテリーが劣化しているだけであれば、バッテリーを交換すれば改善する可能性があります。

心配であればキャリアショップや専門店で見てもらい、必要であればバッテリー交換をしてもらったほうがいいでしょう。

キャリアの安心サポートのようなものに入っていれば、バッテリー交換が無料だったりするので、その場合はせっかくですのでバッテリーを交換してもらいましょう!

まとめ

スマホが熱くなったときは、諦めて一旦電源を落とすのが一番です。

熱いまま使い続けて低温やけどになるのもバカらしいですからね……。

そのときは、スマホカバーを外し、できるならスマホの裏蓋も外してバッテリーを外に出してしまうのが一番効率がいい冷やし方です。

また、あまりにも高温が続く場合はバッテリーが劣化している可能性もあるので、一度キャリアショップなどで見てもらうというのもひとつの手でしょう。

スマホの発熱に負けずにこの夏も乗り越えていきましょうね!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

新幹線の遅延で指定席はどうなる?変更できる?対処でベストな方法は?

新幹線ってめったに遅延や運休をしませんが、それでもたまに遅延してしまうことはあります。 多いのは地震や大雨による遅延でしょう。 旅行や出張の出発前なら、一旦払い戻して翌日に仕切りなおし……ということも …

山梨の桃狩りの口コミ!他に観光で夏のおすすめは?日帰りルートも紹介

皆さん桃は好きでしょうか? 7月といえば桃狩りのシーズンです。 関東から行きやすい桃狩りスポットといえば、やっぱり山梨ですよね。 スポンサーリンク でも、山梨に行ったことがない人からしてみれば、そもそ …

インターンでやることは?行くべき?選考なしって本当?1週間の場合

夏になると、インターンの話題が出てきますよね。 インターンにもいろいろな種類のものがありますが、日系企業のインターンで多いものは、1週間くらいの短期のインターンプログラムでしょう。 1週間といっても、 …

赤ちゃんが蚊で腫れるのは大丈夫?薬は塗る?まぶたを刺された場合は?

夏になると蚊の問題が気になりますよね。 私たち大人であれば、蚊に刺されても対処法は分かっているのでそこまで困らないのですが、赤ちゃんが蚊に刺されたときどうすればいいのかは悩みどころですよね。 スポンサ …

忘年会の挨拶の順番は?依頼はどう頼む?幹事も何か話した方がいい?

年末になると、忘年会シーズンがやってきますね。 飲み会には乾杯の挨拶と締めの挨拶が付き物。 スポンサーリンク ですが、誰がどんな順番で挨拶すればいいのか、自信を持って答えられる人って少ないのではないで …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。