今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

バレンタインで会社用のおすすめは?予算はどれくらい?いつ渡す?

投稿日:

2月にはバレンタインデーがありますね。

あなたの会社では、バレンタインデーのチョコレートを配る文化はあるでしょうか?

バレンタイン文化がある職場だと、どんなチョコレートを買ってくればいいのかが悩みのタネですよね。

そこで今回は、そんな職場でのバレンタインについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

バレンタインで会社用のおすすめは?

さて、職場向けのバレンタインデーチョコレートはどんなものがよいのでしょうか?

それを考えるのに大切な考え方が2つあります。

1つ目は、男性は女性と違って、おしゃれでかわいいチョコレートよりも、気軽に食べられて量があるチョコレートの方を好む傾向にあるということです。

これは私の職場でのアンケートで実際に分かったことですが、いわゆるバレンタインチョコのようなおしゃれで量が少ないチョコレートよりも、同じ値段ならブラックサンダーなどの安くてそこそこ美味しいチョコレートをたくさんもらった方がうれしいという人が過半数でした。

もちろん、中には量より質!な男性もいますが、全体でみると少数派のようです。

また、このように質より量を目指すともうひとつ良い点があります。

それは、「変に勘違いをされない」ということです。

個人的に配るチョコレートは、少なくとも親しい人にあげるものですよね。

ですが、会社でチョコレートを配る場合、親しい人にもそこまで親しくない人にも平等に配る必要があります。

そうすると、ちょっと面倒くさい人にも平等に渡す必要がありますよね。

そんなときに、ちょっとおしゃれなチョコレートを渡して絡まれたりすると、正直なところ面倒くさいです。

なので、明らかに義理と分かるチョコレートを渡すというのは、あなた自身の保身にもなります。

それこそ、ブラックサンダーは「一目で義理と分かるチョコ」というフレーズで売り出していたりするのでピッタリかもしれませんね(笑)。

他にも、スーパーによく置いてある、大袋の中に個包装のお菓子が20個くらい入っている「お徳用」セットってありますよね。

そういったものを買っていくのもよいでしょう。

2つ目としては、男性は甘いものが苦手な人が一定数いるということです。

スポンサーリンク

なので、甘いものだけでなく、しょっぱいものもあった方が喜ばれる確率は高いでしょう。

しょっぱいもののメリットはもうひとつあって、仮に甘いものが苦手ではなかったとしても、甘いものとしょっぱいものは交互に食べたくなりますよね。

そうなったときのために、しょっぱいものもセットにしておくと喜ばれますよ。

バレンタインの予算は会社用なら?

バレンタインの予算ですが、だいたい500円~1000円あたりが相場でしょう。

先ほどもお話ししたように、個包装のお徳用パックなどを買って、それを小分けにして配ると、予算内に収まるでしょう。

バレンタインは会社でいつ渡す?

最後に、チョコレートを渡すタイミングです。

チョコレートを渡すタイミングとしては、大きく分けて2つに分けられます。

まず1つ目は、お昼休みに配りに行く方法。

仕事中に配るのはもちろんNGですよね。

始業前という手もありますが、まだ出社していない人がいたり、メールチェックをしている人がいたりと、あまり渡す雰囲気でなかったりすることが多いです。

終業後も同じ理由であまりおすすめできませんね。

普通に残業している人もいるはずですし、帰ってしまう人もいますから。

その点、お昼休みはいったんお昼を食べるわけですから、仕事から手が離れます。

また、お昼休みならだいたいの人は自分のデスクにいますよね。

そうすると、その人の席まで行けばチョコレートを渡せることになります。

なので、チョコレートを直接配るなら、ベストはお昼休みです。

2つ目の方法としては、共用スペースに大袋を置いておくという手もあります。

だいたいのオフィスには、旅行者や出張者がおみやげを置く場所ってありますよね。

そこにチョコレートの入った大袋を開けて置いておくと、わざわざ1人1人に配りに行かなくてもよいので楽です。

まあ、こうするとたくさん食べる人とあまり食べない人とで差がついてしまいますが、多少は仕方がないでしょう。

こちらの方法もおすすめですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

会社でのバレンタインに買っていくチョコレートの種類や予算、渡すタイミングを理解して、男性陣に喜んでもらえるようにしましょうね。

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミケに小銭はどれくらい必要?両替はどこでする?休日ならどうする?

お盆と年末が近づくとコミケの季節がやってきますね。 コミケでは細かいお金のやり取りが現金で行われるので、参加者は小銭をたくさん持っていくといいよ!と推奨されることが多いです。 しかし、小銭をたくさん持 …

赤ちゃんのクリスマスプレゼントはいつから?人気のものや予算も紹介

12月といえば、クリスマスですね。 新たな家族が増えて初めてのクリスマス。 ですが、子供へのクリスマスプレゼントって、いつ頃から始めるものなのでしょうか? スポンサーリンク 0歳だとまだ早いのでしょう …

父の日の焼酎のおすすめは?麦の中でもいいちこが好きな父に贈るなら?

6月は父の日がありますね。 父の日のプレゼントは決まりましたか? せっかくのプレゼントですから、喜んでもらえるプレゼントがいいですよね。 あなたの父親が好きなものは何でしょうか? お酒が好き、特に焼酎 …

父の日のプレゼントは畑仕事好きの父に何贈る?道具で便利なものは?ホームセンターにラッピングサービスはある?

6月は父の日があります。 長い間働いていた会社を定年退職し、第2の人生を歩み始めたお父さん。 仕事を辞めたら畑仕事に熱が入ってしまった……というお父さんは多いようです。 スポンサーリンク 「今年はそん …

敬老会の出し物は老人ホームではどうする?定番以外にも候補がたくさん!

9月は敬老の日があります。 寂しいことに世間ではあまり話題にならないこの祝日ですが、老人ホームにおいては敬老の日は一大イベントですよね。 毎年「敬老会」と称して催し物が開催されていることかと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。