今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

年間行事

バレンタインで会社用のおすすめは?予算はどれくらい?いつ渡す?

投稿日:

2月にはバレンタインデーがありますね。

あなたの会社では、バレンタインデーのチョコレートを配る文化はあるでしょうか?

バレンタイン文化がある職場だと、どんなチョコレートを買ってくればいいのかが悩みのタネですよね。

そこで今回は、そんな職場でのバレンタインについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

バレンタインで会社用のおすすめは?

さて、職場向けのバレンタインデーチョコレートはどんなものがよいのでしょうか?

それを考えるのに大切な考え方が2つあります。

1つ目は、男性は女性と違って、おしゃれでかわいいチョコレートよりも、気軽に食べられて量があるチョコレートの方を好む傾向にあるということです。

これは私の職場でのアンケートで実際に分かったことですが、いわゆるバレンタインチョコのようなおしゃれで量が少ないチョコレートよりも、同じ値段ならブラックサンダーなどの安くてそこそこ美味しいチョコレートをたくさんもらった方がうれしいという人が過半数でした。

もちろん、中には量より質!な男性もいますが、全体でみると少数派のようです。

また、このように質より量を目指すともうひとつ良い点があります。

それは、「変に勘違いをされない」ということです。

個人的に配るチョコレートは、少なくとも親しい人にあげるものですよね。

ですが、会社でチョコレートを配る場合、親しい人にもそこまで親しくない人にも平等に配る必要があります。

そうすると、ちょっと面倒くさい人にも平等に渡す必要がありますよね。

そんなときに、ちょっとおしゃれなチョコレートを渡して絡まれたりすると、正直なところ面倒くさいです。

なので、明らかに義理と分かるチョコレートを渡すというのは、あなた自身の保身にもなります。

それこそ、ブラックサンダーは「一目で義理と分かるチョコ」というフレーズで売り出していたりするのでピッタリかもしれませんね(笑)。

他にも、スーパーによく置いてある、大袋の中に個包装のお菓子が20個くらい入っている「お徳用」セットってありますよね。

そういったものを買っていくのもよいでしょう。

2つ目としては、男性は甘いものが苦手な人が一定数いるということです。

スポンサーリンク

なので、甘いものだけでなく、しょっぱいものもあった方が喜ばれる確率は高いでしょう。

しょっぱいもののメリットはもうひとつあって、仮に甘いものが苦手ではなかったとしても、甘いものとしょっぱいものは交互に食べたくなりますよね。

そうなったときのために、しょっぱいものもセットにしておくと喜ばれますよ。

バレンタインの予算は会社用なら?

バレンタインの予算ですが、だいたい500円~1000円あたりが相場でしょう。

先ほどもお話ししたように、個包装のお徳用パックなどを買って、それを小分けにして配ると、予算内に収まるでしょう。

バレンタインは会社でいつ渡す?

最後に、チョコレートを渡すタイミングです。

チョコレートを渡すタイミングとしては、大きく分けて2つに分けられます。

まず1つ目は、お昼休みに配りに行く方法。

仕事中に配るのはもちろんNGですよね。

始業前という手もありますが、まだ出社していない人がいたり、メールチェックをしている人がいたりと、あまり渡す雰囲気でなかったりすることが多いです。

終業後も同じ理由であまりおすすめできませんね。

普通に残業している人もいるはずですし、帰ってしまう人もいますから。

その点、お昼休みはいったんお昼を食べるわけですから、仕事から手が離れます。

また、お昼休みならだいたいの人は自分のデスクにいますよね。

そうすると、その人の席まで行けばチョコレートを渡せることになります。

なので、チョコレートを直接配るなら、ベストはお昼休みです。

2つ目の方法としては、共用スペースに大袋を置いておくという手もあります。

だいたいのオフィスには、旅行者や出張者がおみやげを置く場所ってありますよね。

そこにチョコレートの入った大袋を開けて置いておくと、わざわざ1人1人に配りに行かなくてもよいので楽です。

まあ、こうするとたくさん食べる人とあまり食べない人とで差がついてしまいますが、多少は仕方がないでしょう。

こちらの方法もおすすめですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

会社でのバレンタインに買っていくチョコレートの種類や予算、渡すタイミングを理解して、男性陣に喜んでもらえるようにしましょうね。

スポンサーリンク

-年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

節分で豆を年の数以上に食べてもいい?食べ過ぎると何か問題はある?

節分と言えば豆まきですよね。 「鬼は外、福は内」で豆をまいた後、年齢の数だけ豆を食べます。 大人になると、そんな30個も40個も食べられない……と思ってしまいますが、逆に子供は「もっと食べたい!」とい …

敬老の日に赤ちゃんからのプレゼント!手作りの案は?いつからお祝いする?

9月には敬老の日があります。 敬老の日と言うと、孫からおじいちゃん、おばあちゃんに何かお祝いをすることが多いですよね。 ただ、子供がまだ赤ちゃんだと、赤ちゃん本人からお祝いさせるというのはなかなか難し …

保育園の七夕会の出し物は何にする?定番からちょっと変わったものまで紹介

7月7日は七夕です。 七夕が近づいてくると、保育園でも七夕会の準備が忙しくなりますよね。 そうなると気になるのが七夕会の出し物。 特に保育士1年目だと、何をすればいいのか分からないですよね。 そんなあ …

こどもの日に兜って必要?小さいものはある?値段はどれくらい?

5月5日はこどもの日です。 ひと昔前は、こどもの日には鯉のぼりを揚げて兜を飾るというイメージがあったものの、最近では周りの人に迷惑になるからと、鯉のぼりを揚げることが禁止されている自治体があったりする …

成人式に行かない割合はどれくらい?それって親不孝?後悔したりする?

1月には各地で成人式がありますね。 この時期になると、ニュースでも成人式の話題が取り上げられることが多いと思います。 ですが、全員が全員、成人式に出たいというわけでもないですよね。 スポンサーリンク …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。