今日も一日一善

日常のふとした悩みを解決するサイトです。

季節の悩み

忘年会の挨拶の順番は?依頼はどう頼む?幹事も何か話した方がいい?

投稿日:2018年8月26日 更新日:

年末になると、忘年会シーズンがやってきますね。

飲み会には乾杯の挨拶と締めの挨拶が付き物。

ですが、誰がどんな順番で挨拶すればいいのか、自信を持って答えられる人って少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、そんな忘年会の挨拶の順番についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

忘年会の挨拶の順番は?

忘年会には部長や課長など、偉い人もたくさん来ますよね。

そんな中で、乾杯の挨拶と締めの挨拶を誰にお願いすればいいのかは、新人にとってはなかなか難しい問題です。

どの挨拶を誰に頼めばいいのでしょうか?

乾杯の挨拶と締めの挨拶は、どちらがより偉いのでしょうか?

結論から言ってしまうと、これはどちらが偉いというのは特にありません。

が、参考までに、私の会社ではいつも乾杯の挨拶の方により偉い人を持って来ています。

なので、特にこだわりや社内文化がない場合は、より偉い人には乾杯の挨拶をお願いしましょう。

例としては、乾杯の挨拶が部長、締めの挨拶が課長……といった感じですね。

もちろん念のため、社内で暗黙のルールがないかどうかだけは事前に確認しておきましょう。

忘年会の挨拶の依頼はどうやってする?

忘年会の挨拶の依頼はどうやってするのでしょうか?

偉い人にはなかなか話しかけづらいですよね。

私の場合は、忘年会の日程調整が終わって、全体への日程通知メールを送った直後に、すぐにメールで打診します。

挨拶も何を言うか考える時間が欲しいですよね。

特に、忘年会と歓送迎会が合わさっているような場合はなおさらです。

なので、あまり直前に挨拶のお願いをするのはよくありません。

スポンサーリンク

忘年会の場合は、日程が決定するのは、実際の会の1ヶ月以上前であることも多いでしょう。

それくらいの余裕があれば、安心してお願いできますね。

忘年会の挨拶は幹事もする?

幹事慣れしていないと、幹事の仕事がどこまでなのかも分からないですよね。

飲み会のはじめに幹事も一言挨拶を言ったほうがいいのでしょうか?

基本的には、幹事が挨拶をする必要はありません。

小チームのフランクな飲み会であれば、初めの挨拶は新人幹事でもいいですが、公式の忘年会のように大勢の参加者がいるような飲み会であれば、挨拶はしなくて構いません。

参加者にアナウンスする必要があるのは、せいぜい、

・飲み放題のメニューの説明
・乾杯の挨拶のお願い
・ラストオーダーのお知らせ
・締めの挨拶のお願い

くらいでしょう。

基本的には挨拶をする係ではなく、挨拶を振る係だと心得ましょう。

まとめ

忘年会の幹事はいろいろと根回しが大変な仕事です。

ですが、1年を締めくくる最後の飲み会ですから、バッチリ下準備を決めて成功させたいところですね。

それでは、幹事のお仕事頑張ってくださいね!

関連記事

忘年会の幹事を任された新人必見!お店の予約や当日の流れなどまとめ!

スポンサーリンク

-季節の悩み
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ボーナスは退職で減額される?次の日に辞められる?有給消化時はどう?

昔と違い、最近は転職をするのは特に珍しいことではなくなってきました。 退職することへのハードルも低くなり、「もうこんな会社辞めてやる!」と思う人も多いかと思います。 スポンサーリンク しかし、どうせ辞 …

大学生の一人暮らしでは住民票はどうする?移すメリットデメリットを紹介

大学生の一人暮らしを始めると、住所が変わることになりますよね。 そうすると気になるのは住民票の問題。 スポンサーリンク 一般的には引越しと同時に住民票を移すものですが、大学生の一人暮らしでもやらなけれ …

内定の保留期間は新卒だと?返事のメールは?取り消されることある?

大学生のみなさん、就活は進んでいますか? 中にはもう第一志望ではないものの、最終面接を終えて手応えを感じているという人もいるのではないでしょうか。 しかし、人生で一度の新卒なのですから、第一志望の結果 …

センター試験の自己採点はなぜ必要?いつするべき?嘘ついてもいい?

受験生の皆さん。 センター試験お疲れ様でした。 センター試験の後にも二次試験が待ち構えていますが、ひとまずは大きな山を越えましたね。 さて、「センター試験が終わったら自己採点をしろ!」と先生に言われて …

免許は合宿と通いどっちがいい?料金やメリットデメリットを解説!

長期休暇になると、免許を取ろうとする人が増えます。 免許を取るにはそれなりの固まった時間が必要ですから、普通の平日よりも長期休暇のほうがスケジュールを組みやすいんですよね。 スポンサーリンク ただ、い …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。